表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

106/124

“問いは、残る”──文化祭当日と、それぞれの数学

土曜日・文化祭当日 午前

数学部の展示教室に、最初に来たのは1年生の後輩・夏木だった。


夏木:「先輩、これすごいです……“答えのない展示”って、こんなに面白いんですね」


展示の一角には、あえて結論の書かれていない問題群──

たとえば“四色問題の類似例”や、“逆からの証明を考えてみよう”といった問いかけだけの黒板が並ぶ。


凪:「……“わたしはこう考えた”っていう途中までの形が、

見る人の中で続きを生むかもしれない。そういうのがあっても、いいよね」


午後・意外な来訪者

昼過ぎ、凪が質問対応をしていると、教室に一人の見慣れた男子が現れた。

文系クラスで「数学は苦手」と公言していたクラスメイトの、古賀だった。


古賀:「……あの、数学部って“展示”なんだよね?

なんか、もっと難しい式ばっかかと思ってたけど──

この“答えのない式”、ちょっと、かっこいいな」


凪:「答えが出ないから、考え続けられる。

たぶん、そういう余白が、数学にもあるって伝えたかったんだと思う」


古賀:「なんか、それ、文芸部っぽいな。

“残す言葉”としての数学、ってやつ?ちょっと感動した」


教室の片隅・静かな時間

夕方、凪は展示教室の端にある、黒板に書かれた自分の言葉を見つめていた。


「証明できなかったから、

わたしは考え続けた。

考え続けたから、

わたしは生きていた。」


その前に、そっと折り紙で折られた花がひとつ置かれていた。

送り主はわからない。けれど、それが意味していることは、凪には伝わっていた。


数学部ノート(凪)

■高校三年生・第12週

・文化祭当日=“伝える数学”の1日

・凪:「展示という行為そのものが、“問いの開放”だった」

→ 数学を“閉じた思考”から“開かれた対話”に変えるという小さな革命

“わからないことを美しいと思えるか”が、凪の問いの核心に

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ