表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/124

“問いは、風のように”──散歩中の“群論ごっこ”と対話の魔法

日曜日・中間テスト終了の開放感

中間テストが終わった翌日。

凪と紅葉は久々にゆっくりと外を歩いていた。

川沿いの道、風が強くて少し肌寒い。けれど、心はどこか穏やかだった。


紅葉:「久々にさ、数学の話だけでいい日だね」


凪:「……いつもしてるけどね、数学の話」


紅葉:「でも今日のは、“考えるため”じゃなくて“遊ぶため”。だから違うよ」


群論ごっこの始まり

公園のベンチに座って、紅葉が言った。


紅葉:「じゃあ、群論ごっこしようか」


凪:「群論……ごっこ?」


紅葉:「わたしたち、集合Mの元。操作は“会話”。

群の公理、満たせるかな?」


凪:「なるほど。

① 結合法則……紅葉とわたしがどんな順番で話しても、意味は一貫する。

② 単位元……“沈黙”は、何も加えないけど、会話を壊さない。

③ 逆元……“取り消しのひとこと”で、前の言葉を中和できる。

……って、会話、群だね」


紅葉:「でしょ? でも、“アーベル群”じゃないかも。

だって、わたしの冗談と凪の真面目は、順番で影響変わるから」


凪:「非可換……!」


ふたりは笑い合う。


散歩道での発見

そのあとも、ふたりは「今日見た自販機の配列が巡回群みたい」とか、

「近道と遠回りの構造が同型だ」とか、数学っぽいことをぽつぽつ交わす。


けれど、それは「解くための数学」ではなく、「見つけるための数学」。


凪(心の声):

「問いって、風みたい。

いつ吹くか、どこから来るか、わからない。

でも吹いたとき、わたしの中に“数学”が立ち上がる」


数学部ノート(凪)

■高校三年生・第8週

・“群論ごっこ”=抽象的な対象を、日常に重ねる遊び

・凪:「問いは、意志でなく偶然としてやってくる。

でも、それを掴めるかどうかは、わたし次第」

→ 数学を“学ぶ”から、“感じる”へ

数学が“技術”ではなく、“関係”として育っている兆し

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ