江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので遊女の待遇改善に努めつつ吉原遊廓の未来も変えようと思う
21世紀の現代ではただの風俗店員だった俺は、過労死して暗い空間を漂っていた時に、弁財天と名乗る女性に遊女を救うように心に直接呼びかけられた後、何故か江戸時代の吉原遊郭の最高級の店である大見世の楼主になってしまった。
しかしこの時代の吉原遊郭の生活は結構ひどいものがいろいろあって……なら、俺自身も含めて関係者の生活環境を改善して、そのうえで、できれば梅毒が蔓延し遊女が使い捨てにされる吉原遊郭の悲惨な未来も変えようじゃないか。
そんな感じの話です。
結構いろいろご都合主義ですのでリアルさを求める方には向かないと思います。
また平和になった江戸時代なので天下取りとかの戦いはありません。
なお、武士は公式には諱を呼ばないのが普通ですが、そのあたりはわかりやすさを優先しています。
このお話は藤乃の引退で完結しましたが、続編を”続・江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので江戸の花街の未来も変えようと思う”と言う作品で書いていますのでよろしければ続いて読んでいただければと思います。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
この作品のオリジナル掲載サイト:日本の”小説家になろう”と”カクヨム”
著者:水源
著者に対して許可なき転載を禁じます
しかしこの時代の吉原遊郭の生活は結構ひどいものがいろいろあって……なら、俺自身も含めて関係者の生活環境を改善して、そのうえで、できれば梅毒が蔓延し遊女が使い捨てにされる吉原遊郭の悲惨な未来も変えようじゃないか。
そんな感じの話です。
結構いろいろご都合主義ですのでリアルさを求める方には向かないと思います。
また平和になった江戸時代なので天下取りとかの戦いはありません。
なお、武士は公式には諱を呼ばないのが普通ですが、そのあたりはわかりやすさを優先しています。
このお話は藤乃の引退で完結しましたが、続編を”続・江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので江戸の花街の未来も変えようと思う”と言う作品で書いていますのでよろしければ続いて読んでいただければと思います。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
この作品のオリジナル掲載サイト:日本の”小説家になろう”と”カクヨム”
著者:水源
著者に対して許可なき転載を禁じます
ある日の吉原遊廓のお客達:仙台藩士吉原遊戯場堪能編
2017/10/08 20:35
(改)
ある日の吉原遊廓のお客達:秋田藩藩士吉原劇場観劇編
2017/10/10 22:20
(改)
ある日の吉原遊廓のお客達:仙台藩士吉原遊郭登楼編
2017/10/11 22:19
(改)
ある日の吉原遊廓のお客達:秋田藩藩士吉原遊郭登楼編
2017/10/13 21:24
(改)
吉原工房の権兵衛親方の一日
2017/10/15 22:32
(改)
今年の花火大会は去年より盛大だぜ
2017/10/17 22:45
(改)
今年の山王祭には派手に参加したぜ
2017/10/20 22:47
(改)
そろそろ父さんの墓を作り直しつつ、浄閑寺との関係も改善しようか
2017/10/22 23:24
(改)
吉原では廃れていったけど6月16日は嘉祥の行事というものが有ったので今年はちゃんとやろうか
2017/10/24 22:56
(改)
6月24日は愛宕参りだし見世ごとに禿たちの華麗さを競うぜ
2017/10/26 13:16
(改)
弁財天音楽堂がようやく完成したぜ
2017/10/30 00:49
(改)
7月7日は七夕とともに井戸を洗う井戸替えの日でもあるので青銅製の手押しポンプをつくったぜ
2017/11/01 22:19
(改)
7月は本当に行事が多いな、そしてようやく妙に子供ができたようだ
2017/11/04 15:38
(改)
江戸時代は妊娠の対処でおかしいこともあるから変えていこう
2017/11/06 22:02
(改)
上様と御台所様の間に跡継ぎが生まれたのは誠にめでたいことだ
2017/11/08 22:41
(改)
子供のために胎教や知育に役に立つものをつくって試してみようか
2017/11/10 22:47
(改)
親藩の殿様たちに青銅製の手押しポンプを献上する代わりに江戸の遊郭全体の楼主頭にしてもらえるよう話をしてみよう
2017/11/12 23:16
(改)
上様の跡継ぎに色々献上してみたぜ
2017/11/14 23:07
(改)
第二回吉原のど自慢の開催告知をしよう、そして吉原歌劇団に玉屋の遊女たちが加わったぞ
2017/11/17 23:18
(改)
遊女の手習い教室の経営も順調だし切見世女郎などが吉原の外で手習いの師匠を出来るようにしてみようか
2017/11/20 16:49
(改)
入谷の鬼子母神で安産祈願の祈祷をしてもらおう
2017/11/22 21:54
(改)
三河屋直営音楽教室は五線譜を導入してるぞ
2017/11/24 22:59
(改)
読み聞かせの絵本や歌劇用の台本小説の江戸中からの公募や大奥からの応募を募ってみたぜ
2017/11/26 22:39
(改)
雪組歌劇の初公演は”新釈源氏物語”
2017/11/30 00:09
(改)
来年からアラビア数字をもちいた複式簿記を導入するか
2017/12/01 23:05
(改)
草双紙茶屋とふれあい犬猫喫茶を作るとしようか
2017/12/05 22:31
(改)
小説のコンテストの選考者に水戸の若様たちが加わったぞ
2017/12/09 00:15
(改)
気位の高い京の島原遊郭は吉原遊郭が目指す目標でもある
2017/12/11 01:24
(改)
大阪の新町遊廓は惣名主の愚かさによってブラック遊郭になっていくのだろうか
2017/12/12 23:23
(改)
長崎の丸山遊郭は意外と上手くやっている
2017/12/16 01:13
(改)
簡単な踊りを広めるためにユーロビートっぽい曲やそれに合わせてパラパラを流行らせてみようか
2017/12/18 16:09
(改)
遊女の一日 中見世の遊女小太夫の場合
2017/12/24 23:15
(改)
御台所様の赤小本”生まれてきてくれてありがとう・私に抱かれてくれてありがとう”
2017/12/27 21:59
(改)
水戸の初代黄門様の徳川頼房とその家族
2017/12/29 22:36
(改)
江戸じゃあ一番かも知れないが日本では二番目だ
2018/01/04 00:18
(改)
林屋に吉原を案内してみせたぜ
2018/01/06 21:27
(改)
万治3年(1660年)
赤小本と定本の応募は千を超えたが、年も開けたしそろそろ真面目に選考作業に入ろうか
2018/01/09 23:32
(改)
今年の吉原は去年よりだいぶ明るいぜ・藤乃の囲碁の腕を上げるために師匠をつけてもらったぜ
2018/01/13 23:09
(改)
本因坊の碁の指導は大分きついみたいだ
2018/01/15 15:38
(改)
今年のえびす講はフリマなどをやりつつ人紙芝居を広めよう
2018/01/17 23:21
(改)
この頃の農民の生活は統治者によって様々だった・その一
2018/01/20 22:44
(改)
この頃の農民の生活は統治者によって様々だった・その二
2018/01/22 22:43
(改)
ある日の大奥・竹千代の乳母の一日
2018/01/24 22:25
(改)
本の大賞の結果発表を行ったぜ
2018/01/27 22:38
(改)
母子ともに無事に女の子が生まれてよかったぜ
2018/01/29 23:19
(改)
娘が生まれて無事に一ヶ月過ごせたので産土詣に詣でよう
2018/01/31 22:07
(改)
花鳥茶屋にニホンカワウソやアザラシなどの水生動物や鷹や梟などの猛禽を加えてみよう
2018/02/03 21:45
(改)
そろそろ施設もできそうだし鷹や梟の雛やアシカやカワウゾを入手しないとな
2018/02/05 14:31
(改)
娘が生まれて百日経ったのでお食い初めを行うぞ
2018/02/07 21:48
(改)
吉原の子どもたちの遊び方
2018/02/10 22:58
(改)
三河屋の若い衆の一日も色々
2018/02/12 17:25
(改)
小見世椿屋の支配人熊の墓参りと昔語り
2018/02/14 23:09
(改)
降りる時に危ないから今更だが玄関や階段を使いやすくしてみよう
2018/02/17 22:12
(改)
そろそろ照明を行灯からランタンに置き換えていこうかついでにガラスの鏡も手に入れよう
2018/02/19 19:06
(改)
水戸の殿様からギヤマンのランタンや鏡を大量に作れるようにしたいと言われたけど困ったな
2018/02/21 23:05
(改)
島原との囲碁勝負のために東海道を上って京についたら他の遊郭の連中もやって来たよ
2018/02/24 23:28
(改)
やっぱり利益至上主義というのは最終的にはろくでもないんじゃないかな
2018/02/27 23:38
(改)
伊勢の古市遊郭はかなり手ごわかったぜ
2018/03/02 21:45
(改)
さて島原との決戦だ
2018/03/04 23:13
(改)
ま、いろいろ収穫は有ったし江戸に戻ろうか、そして帰ったら藤乃がモテモテだった
2018/03/07 02:04
(改)
江ノ島参りに行こう、ちなみこの時代の海水浴は医療行為なんだけどな
2018/03/09 23:15
(改)
母さんや十字屋のみんなと江ノ島詣でに行くのも有意義なことだったぜ
2018/03/11 23:08
(改)
江ノ島詣でもおわって平常に戻ったし伊豆大島に渡ってチェンバロを買ったぞ
2018/03/16 23:06
(改)
チェンバロは最初は揚屋に置いて水戸の若様や大名の殿様に聞いてもらおうか
2018/03/20 22:00
(改)
チェンバロを日本の仏教になじませるため仏教讃歌を広めたいものだ
2018/03/25 20:41
(改)
チェンバロは寺からの評判もいいんで権兵衛親方につくってもらおうか。
2018/03/28 22:19
(改)
たまには穏やかに一日過ごすのも良いものだ
2018/04/01 23:57
(改)
羊毛を毛糸玉にして清花の防寒対策をとりつつ禿や切見世女郎なんかの副業にもしてやりたいな
2018/04/06 21:42
(改)
江戸時代はオシメ離れは早くて乳離れはおそい
2018/04/08 22:21
(改)
11月15日になったので清花の成長を祈りつつ5歳や7歳の禿も成長を祈るため鬼子母神へ出かけよう
2018/04/11 22:17
(改)
特別な器具がなくても簡単に作れそうな和菓子を作ろうか
2018/04/17 22:18
(改)
万治4年、寛文元年(1661年)
桃香は引っ込み禿として立派に成長している
2018/04/23 01:08
(改)
テーブルビートやエゾウコギを栽培入手するために水戸の若様に相談してみよう
2018/04/29 23:04
(改)
年末の歌合戦もだいぶ定着してきたな、清花のために楽器をつくってみよう
2018/05/07 14:32
(改)
鍋の味付けが味噌ばかりなのは変えたいしポン酢でも作るか
2018/05/11 22:57
(改)
清花が生まれて一年たったか月日が立つのは早いものだ
2018/05/14 15:13
(改)
清花と一緒に花見をしたが吉原全体も良くなってきてるんじゃないか。
2018/05/19 22:54
(改)
3月の出代りではうちで働きたいって言うやつがだいぶ増えたみたいだ
2018/05/22 22:30
(改)
若い衆の一日 中郎の佐吉の一日
2018/05/27 01:16
(改)
安くて携帯しやすい雨具を作ってみようか
2018/05/29 22:23
(改)
三浦屋の看板太夫、二代目高尾の具合が悪いらしい
2018/06/03 23:32
(改)
大見世・中見世での脚気対策を話し合おうか
2018/06/06 23:43
(改)
清花は順調に成長中だ、桃香もな
2018/06/10 23:30
(改)
現状の吉原の遊女の格や吉原裏同心の現在など
2018/06/14 00:10
(改)
京都から本年度の遊郭競技の種目の通達が来たぜ
2018/06/19 02:32
(改)
盤双六の吉原予選は結構盛り上がったが死屍累々の惨状でもあった
2018/06/22 23:43
(改)
子供に対しての躾もちょっとずつしていかないとな
2018/06/26 23:13
(改)
伊勢の古市遊郭に行くついでに伊勢詣もしようか、希望者を募ってみよう
2018/06/29 23:25
(改)
伊勢参りの希望者もけっこう集まったし伊勢へ向かうことにしたよ
2018/07/02 23:47
(改)
大阪新町遊廓の惣名主が代わったみたいだな
2018/07/06 22:32
(改)
今年の大阪新町はなかなか手強かったよ
2018/07/09 16:13
(改)
次は大津との対戦か
2018/07/13 21:49
(改)
最後は伊勢との対戦だが、残念ながら負けちまった
2018/07/16 15:10
(改)
帰り道は善光寺や諏訪大社によって参拝していこう
2018/07/20 23:12
(改)
甲州街道の内藤宿はやはりあまり良い状況ではないようだ
2018/07/24 23:42
(改)
ようやく吉原へもどってきたぜ
2018/07/29 23:24
(改)
いろいろ日光東照宮参拝の準備をしてから実際に日光にでかけたよ
2018/08/02 00:10
(改)
草津の湯はやっぱり賑やかだった
2018/08/05 23:42
(改)
母さんや十字屋のみんなと日光に行ったが安くはならなかったよ
2018/08/10 22:57
(改)
日光詣と草津での湯治も終わったしそろそろ藤乃の引退に対応しないとな
2018/08/13 18:43
(改)