江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので遊女の待遇改善に努めつつ吉原遊廓の未来も変えようと思う
21世紀の現代ではただの風俗店員だった俺は、過労死して暗い空間を漂っていた時に、弁財天と名乗る女性に遊女を救うように心に直接呼びかけられた後、何故か江戸時代の吉原遊郭の最高級の店である大見世の楼主になってしまった。
しかしこの時代の吉原遊郭の生活は結構ひどいものがいろいろあって……なら、俺自身も含めて関係者の生活環境を改善して、そのうえで、できれば梅毒が蔓延し遊女が使い捨てにされる吉原遊郭の悲惨な未来も変えようじゃないか。
そんな感じの話です。
結構いろいろご都合主義ですのでリアルさを求める方には向かないと思います。
また平和になった江戸時代なので天下取りとかの戦いはありません。
なお、武士は公式には諱を呼ばないのが普通ですが、そのあたりはわかりやすさを優先しています。
このお話は藤乃の引退で完結しましたが、続編を”続・江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので江戸の花街の未来も変えようと思う”と言う作品で書いていますのでよろしければ続いて読んでいただければと思います。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
この作品のオリジナル掲載サイト:日本の”小説家になろう”と”カクヨム”
著者:水源
著者に対して許可なき転載を禁じます
しかしこの時代の吉原遊郭の生活は結構ひどいものがいろいろあって……なら、俺自身も含めて関係者の生活環境を改善して、そのうえで、できれば梅毒が蔓延し遊女が使い捨てにされる吉原遊郭の悲惨な未来も変えようじゃないか。
そんな感じの話です。
結構いろいろご都合主義ですのでリアルさを求める方には向かないと思います。
また平和になった江戸時代なので天下取りとかの戦いはありません。
なお、武士は公式には諱を呼ばないのが普通ですが、そのあたりはわかりやすさを優先しています。
このお話は藤乃の引退で完結しましたが、続編を”続・江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので江戸の花街の未来も変えようと思う”と言う作品で書いていますのでよろしければ続いて読んでいただければと思います。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
この作品のオリジナル掲載サイト:日本の”小説家になろう”と”カクヨム”
著者:水源
著者に対して許可なき転載を禁じます
捨て子の問題は根が深い
2017/06/15 23:14
(改)
そろそろ落ち着いたので妙にプロポーズしたぜ
2017/06/16 21:07
(改)
俺と妙の祝言
2017/06/17 21:17
(改)
新しい施設に合わせて色々神様仏様を祀ることにしたぜ、そして吉原俄の開催だ
2017/06/18 21:27
(改)
小見世を一つ持つことになったのでここもなんとか良くしてみよう
2017/06/19 18:13
(改)
吉原の各見世について料金や切り廻しの統一しようか
2017/06/20 22:24
(改)
廃業した大見世の後始末・その建物を内湯のある旅籠にしようか
2017/06/21 21:16
(改)
大島に遊女を派遣するついでにオランダ人から色々手に入れようか
2017/06/23 07:42
(改)
早速花鳥茶屋を営業するぜ
2017/06/23 23:01
(改)
8月と9月の名物は月見、片方に参加すると両方強制参加なんだけどな、一緒に放生会も行うぜ
2017/06/24 22:27
(改)
小見世女郎お雪の一日
2017/06/25 22:09
(改)
今年も場所によっては旱魃だったり水害だったりするらしい
2017/06/26 20:13
(改)
桜の岩と西田屋の梅毒になった遊女のその後経過は順調だ
2017/06/27 21:33
(改)
ある日の大島のオランダ人水夫
2017/06/28 22:18
(改)
松代の殿様も大変なんだな
2017/06/30 00:03
(改)
9月になると大分寒くなってくるので衣替えなんだ、そして芋掘りと芋煮を開催するぜ
2017/06/30 22:30
(改)
秋はキノコ狩りの季節でもある、そして江戸時代のきのこ狩りは女性の楽しみの1つだった
2017/07/01 22:26
(改)
江戸の9月といえば神田祭、十三夜の月見もやるけどな
2017/07/02 22:52
(改)
俺が新農法を試した田んぼの収穫は前よりちょっと増えたようだぜ、札差はなかなかいい商売だよな。
2017/07/03 16:34
(改)
米屋の奉公人、清兵衛の恋物語
2017/07/04 23:46
(改)
桜に間夫ができたかこいつはめでたいな。
2017/07/05 21:49
(改)
さてどうするべきかね
2017/07/07 21:33
(改)
真田の忍びと剣客商売
2017/07/08 22:13
(改)
この世に悪の栄えた試しなし
2017/07/09 23:36
(改)
10月になるともうすっかり冬だな、空気も乾燥するしそろそろ防火対策を進めようか
2017/07/10 17:47
(改)
桜の花嫁修業
2017/07/11 22:20
(改)
最初から完全に家事ができるわけはないだろ、だから頑張ってるなら褒めてやったほうがいいと思うんだ
2017/07/12 21:24
(改)
秋も深まってくると紅葉が綺麗だな
2017/07/15 00:01
(改)
鶏卵を見世などの献立に本格的に加えるようにしようかね、桜にも卵料理を覚えてもらおうか
2017/07/15 22:25
(改)
10月20日は夷講なのでちょっと売り物を考えてみよう
2017/07/16 21:36
(改)
江戸時代の洗濯は大変、なので洗濯機っぽいものを作ろう
2017/07/17 17:17
(改)
酉の市の賑わいはこの頃から変わらないぜ、これに乗じて裏門を通年で開けるようにするぞ
2017/07/18 23:05
(改)
11月8日は”ほたけ”もしくは”鞴祭り”、ミカンを配って健康をいのるぜ
2017/07/19 21:57
(改)
花嫁修業施設がようやく完成したぜ、石鹸はやっぱ大切だよな
2017/07/21 21:49
(改)
氷室と工場を作ろう、そして権兵衛親分に工場長になってもらうぜ
2017/07/22 23:04
(改)
鉛筆と消しゴムを作るとしようか
2017/07/23 22:37
(改)
寒い冬に脱衣劇を無理にやることもないが、劇場が寒いのもなんなのでロケットストーブを作ろう
2017/07/24 20:51
(改)
ま、暖房は大事だよな、真田の殿様にも長生きしてもらいたいもんだ。
2017/07/25 22:45
(改)
あっという間に師走か時の流れは早いもんだ
2017/07/27 03:39
(改)
13日までに終わらせるために本格的に煤掃をやるぜ
2017/07/27 22:02
(改)
江戸時代の師走半ばの名物は餅つきに浅草寺の観音市
2017/07/28 23:00
(改)
餅つきが終われば吉原遊郭も休みだ、というかそろそろ休んでもいいよな
2017/07/29 22:21
(改)
年末の劇場の演目は笠地蔵
2017/07/30 21:52
(改)
歳末は歳暮やつけの取り立てなどで色々忙しい
2017/07/31 15:51
(改)
29日は静かに過ごし30日の大晦日は徹夜で騒いで過ごすのが江戸時代
2017/08/01 23:21
(改)
万治2年(1659年)
元旦はのんびり寝正月だ
2017/08/02 21:56
(改)
正月明けの悲喜こもごも
2017/08/04 00:20
(改)
さて、七草粥を食べたら正月も終わりだ
2017/08/04 23:35
(改)
吉原は行楽の場所になりつつあるんだぜ・そして冬といえば雪見に鍋だな
2017/08/05 22:04
(改)
1月11日は鏡開きに蔵開き、初鍬もあるから米の塩水選別もやってもらおうか
2017/08/06 22:03
(改)
吉原旅籠の評判はなかなかだ、そろそろ元湯屋の水茶屋や売春旅籠の取締も頼もうか
2017/08/07 22:10
(改)
とりあえず水茶屋の対策のおとり捜査要員を集めようか
2017/08/08 23:39
(改)
おとり捜査は順調に進行中、とりあえず警告はしておこうか・吉原のテーマパーク化を更に推し進めよう
2017/08/09 22:30
(改)
素人のど自慢と歌声茶屋 歌はいいねえ、人間文化の極みだよ あと藪入りにはちゃんと休もうか
2017/08/11 00:33
(改)
藪入の妙の一日
2017/08/18 00:35
(改)
1月20日はえびす講、なのでまた遊女の手作り人形を売り出そうか
2017/08/11 22:43
(改)
1月25日は鷽替なので亀戸天神へ行くついでに両国へ出かけよう、ついでにももんじ屋で肉をくおうか
2017/08/12 23:12
(改)
素人のど自慢はいまいちだったな、はやり歌の数を増やすとしようか
2017/08/13 22:09
(改)
2月8日は事納めで針供養の日でもある
2017/08/14 16:37
(改)
初午の日に温泉が湧くとは縁起がいいな
2017/08/16 22:13
(改)
2月といえば節分にバレンタインだけど江戸時代にはどっちもないんだよな、まあせっかくなんで梅見でもするか
2017/08/18 21:43
(改)
そろそろ違法売春をちゃんと取り締まろうか
2017/08/19 23:22
(改)
桜の花嫁修業もほぼ終わりだな、はじめてのおつかいをやらせてみようか
2017/08/20 22:33
(改)
3月3日になったから今年はちゃんとひな祭りをやろうじゃないか
2017/08/21 15:43
(改)
3月5日は出代わり、そして新造出しの日でもある
2017/08/22 22:52
(改)
桜の年期明け・その前に誤解が解けてよかったな
2017/08/23 23:28
(改)
幾世餅を見習って桜と清兵衛に桜餅を作らせるとしようか
2017/08/25 00:28
(改)
今年の桜の花見は盛大にやろうじゃないか
2017/08/25 21:55
(改)
吉原の人間が死んだ時にちゃんと弔ってもらえるようにしておこう
2017/08/27 00:24
(改)
米の育苗前にお湯での殺菌を試してみよう、あと今年の4月の衣替えの時は皆自分で衣服を縫わせてみようか、
2017/08/27 22:57
(改)
水戸の若様に専売制度などを勧めてみようか
2017/08/28 23:22
(改)
水戸藩の殖産興業を開始しようじゃないか
2017/08/30 00:49
(改)
そろそろ売られてくる子供も来るだろうからなるべく吉原で引き取ろうか
2017/08/30 23:44
(改)
衣替えが無事済んだぞ、そして今年の灌仏会は吉原の人間全員が行けるようになったぜ
2017/09/01 22:51
(改)
運動公園ができたのはいいことだ、津軽の娘達も馴染んできてるようだな
2017/09/02 23:29
(改)
碁や将棋や麻雀を打てる場所を作ろうか
2017/09/03 23:16
(改)
雨の日には道がぬかるんで大変だし吉原の道路の整備を始めようか
2017/09/04 20:00
(改)
やっと盲導犬になれそうな犬が育ったぜ、そして洗眼のため塩目薬を広めよう
2017/09/05 22:01
(改)
そろそろ暑くなるし羊たちの毛を刈ってやらんとな。
2017/09/06 22:38
(改)
まずは毛糸を作ってついでに毛糸や綿や人形の虫よけのために樟脳をつくろうか
2017/09/08 22:07
(改)
見世にとっても遊女にとっても初めて新造が客と床をともにする水揚げは大事なものだった
2017/09/09 23:54
(改)
吉原の大見世十字屋の一日
2017/09/10 23:31
(改)
遊女の一日 とある小見世の女郎・せつの一日
2017/09/11 23:20
(改)
今度は中見世を1つ持つことになったぜ
2017/09/13 00:38
(改)
中見世の立て直しはけっこう大変だ
2017/09/13 22:19
(改)
中見世による女歌舞伎の復活
2017/09/15 21:35
(改)
今年の端午の節句は桜たちに柏餅を作らせよう
2017/09/16 23:24
(改)
ようやく新遊女歌舞伎のお披露目ができそうだぜ
2017/09/19 22:17
(改)
大奥から中見世の遊女の派遣を依頼されたぜ、ついでに室内遊技場も作って欲しいそうだ
2017/09/20 22:41
(改)
大奥のみんなに文を書かせてみようか、大奥みんなで小説家になろう作戦
2017/09/22 02:36
(改)
そろそろ真面目に各見世なんかのトップを育成しないとまずいな
2017/09/22 22:08
(改)
十字屋を誰かに任せたいが、この時代は基本的に職は継ぐものでさらに年功序列の世界だから難しい
2017/09/24 02:21
(改)
レンガ道計画は失敗だったかな、しかし舗装はしないといけないし諦めないで改善しつつ舗装は続けよう
2017/09/24 23:27
(改)
大奥でヘチマを栽培してヘチマ水を作ることになったぜ、ついでに白粉も変えようか
2017/09/25 23:05
(改)
粉物の食べ物を流行らそうか、そうすれば主食も米に偏りすぎないだろうし
2017/09/27 23:39
(改)
街道の道中筋の遊女が完全に禁止されたか、これはチャンスかな
2017/09/30 21:52
(改)
熊や西田屋三代目を人事権を持つ支配人に引き上げて俺の仕事の負担を減らしてみるか
2017/10/02 15:24
(改)
そろそろ暑くなってくるし手回し式の扇風機でも作ってみるか。
2017/10/03 22:17
(改)
ある日の吉原遊廓のお客達:仙台藩士吉原出立編
2017/10/04 22:34
(改)
ある日の吉原遊廓のお客達:秋田藩藩士吉原出立編
2017/10/06 22:11
(改)