表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので遊女の待遇改善に努めつつ吉原遊廓の未来も変えようと思う  作者: 水源
万治2年(1659年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

164/317

3月3日になったから今年はちゃんとひな祭りをやろうじゃないか

 さて、月は変わって3月の弥生だ。


 桃や桜もちらほら咲き始めたし、だいぶ暖かくなってきたな。


 そして3月3日は上巳じょうし


 いわゆる桃の節句でひな祭の日だな。


 この日が桃の節句とよばれるのは桃の花が咲く時期であるからだ。


 起源は古来中国の上巳節で上巳とは3月最初の巳の日。


 中国ではこの日には川で禊を行い身を清め不浄を洗い流して祓った後に、桃の花を飾り桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って宴を催す習慣があったんだ。


 桃は魔を払い不老長寿の果実だと考えられていたんだな。


 それが奈良時代から平安時代ぐらいに日本に伝わって宮中行事とされた。


 まだ寒い時期に自分の身を川につけて禊を行うのは大変なので、陰陽師が形代として人形に穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う儀式になったんだが、この風習も「流し雛」として残っている。


 それとは別に平安時代の貴族の娘達の間で“ひいな遊び”というものが行われていた。


 ひいなとは人形のことで、いわゆるままごとだがこの日には人形を飾り付けて遊んだようだ。


 その儀式が室町から安土・桃山時代ごろに貴族から武家社会に行事として伝わり、それが江戸時代になると庶民の間にも広まっていったといういつものパターンだな。


 そしてひな祭りは知っての通り女の子の健やかな成長を願う日だ。


 5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日とされているが、元々はどちらの日にも男女の区別はなかった。


 それが江戸時代に雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」や「勝負」にかけて男の子の節句とされるようになったんだ。


 そして俺がこの時代に来てもうすぐで1年だ。

 去年はまだ”俺”は居なかったからひな祭りはやってなかったし

、吉原では特に何かを祝うこともされていなかった。


「よし今年は上巳をちゃんと祝うぞ。

 禿たちの健やかな成長を祝うためにも俺たちや桜の結婚生活を祝うためにもな」


 それを聞いて妙が顔を赤らめた。


「あら、そんな理由も有ったんですね」


 桜は嬉しそうだ。


「わっちの年季がもう少しで明けるときにこういう行事をやってもらえるのはほんにうれしおすな」


 店の広間には雛壇が作られそこに男女一対の内裏雛を飾る。


 いや、この時代には五人囃子や三人官女なんかはないんだよ。


 もちろん三河屋だけではなく西田屋や十字屋などの俺が見ている大見世や吉原の総会所、小店なんかにも飾ったぞ。


 切見世の女郎のところは長屋の庭においてみた。


「わーい、お人形さんカワイイね」


「飾ってもらってうれしいね」


「うん、うれしいね」


 主に禿たちが喜んでるな。


 そして桃の花をその周りに飾り、桃花酒を飲んで、菱餅を飾る。


「桃花酒っていうのもなかなかいいもんだな」


 風呂には桃の花を今日は浮かべるぜ。


「なんかいい匂いで今日以外にも入りたくなりますわ」


 菱餅の赤は桃の花、緑はよもぎが入っていてそれそれが邪気を払う力を持ってるといわれている。


 菱餅は飾った後で、切って食べたり、油であげてひなあられにして食べるぜ。


「菱餅も案外うまいもんですなぁ」


「あられにしてもうまいでんな」


 そしてこの日は砂浜の海岸に出かけて潮干狩りを行いハマグリを取ってきて、その貝殻を飾り中身は吸い物として食べる。


 農家はこれから農作業で大変なのでその前に楽しんで過ごすためでもあるらしいな。


 そして貝を探して水に入るという行動は水に入って禊を行うということから来たものでもあるらしい。


 さらに、ハマグリの貝殻は、平安時代の貝合せに使われたように、対になっている貝殻でなければぴったりと合いわないので、ハマグリの貝殻は仲の良い夫婦を表したんだ。


「んじゃみんな流し雛をしてから海に潮干狩りに行くぞ」


 俺の掛け声に皆が頷く。


「はい、行きましょう」


「あい、いきやんすよ」


 みな、流し雛と熊手やザルを持ち大門を出る。


「よし、厄は水に流すに限ると」


 皆で形代に厄を移してそれを山谷堀に流す。


 それからみんなで賑やかに笛や太鼓、鼓、三味線などを引いたり、新しい歌を歌ったりしながら山谷堀を下って大川にでた後、そのまま海に出る。


「やっぱ今日はこんでるな」


 浜辺は同じように潮干狩りに来てる人でごった返していて皆ハマグリやアサリなどを熊手を使って砂浜を掘って探してるな。


「さて、俺達もハマグリを探すぞ」


「あーい」


「あーい」


 皆でハマグリやアサリを獲って、船で川を上り、楼に戻ったら砂抜きをし吸い物にして食べる。


「ん、うまいな」


「そうでんな」


 今年はひな祭りをちゃんと祝えてよかったぜ。


 今日は女の子のための祭りだからいつものように客をよんだりはしなかったし、皆純粋に楽しめたんじゃないかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ