表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/365

しないと貰えないお金

減税を主張するとね。「道路に穴が開いたらどうする」と

指摘してくる人が居ますが

何も税金を0にしろと言っている訳ではなく。

無駄なバラマキを止めてその分減税してくれと言っているのです。

ちょっと調べただけでも

申請しないと貰えない補助金や給付金が35ありました。

自治体ごとに細かい差はあるでしょうが、

婚活したら6万円や

シニアのスマホデビュー代3万円

同窓会を開いたら10万円

ペットの去勢不妊手術3万円なんて要らないでしょ。

これらを見て日本の再分配は上手く行っていると

思う人は居ないはずです。

減税の行き着く先は無政府状態だ何て批判も目にしましたが、

115キロを超える糖尿病寸前のデブが

ダイエットすると餓死すると言っている様なものです。

取り敢えず家に緑を植えたら数万円出る緑化助成金は今直ぐやめろ!


1:結婚した60万円

結婚助成金

2:婚活した6万円

ライフパートナー探し応援事業

3:スマホを盗まれた3万円

雑損控除

4:電気自動車などを購入したい85万円

CEV補助金

5:家の敷地内にハチの巣ができた1万円

駆除助成金

6:スマホデビューしたい3万円

シニア世代スマホ購入補助

7:同窓会を開催した10万円

同窓会補助金

8ペット去勢・不妊手術3万円

ペット去勢補助金

9:食器洗浄機を購入した2万円

こども未来住宅支援制度

10:引越しをした15万円

次世代育成転居助成

11:ドアの鍵を交換した1万円

防犯対策助成

12:耐震のためリフォームする最大120万円

耐震化の補助

13:賃貸を契約した家賃の3〜4割

特定優良賃貸住宅

14:宅配ボックスを購入した上限5万円

宅配ボックス助成制度

15:生ゴミ処理機を購入した3万円

ゴミ処理機購入助成

16:自宅にエアコンがない3万円

エアコン購入・修理費用補助

17:家に植物を植えた1平方メートルあたり数万円

緑化助成金

18:子供が塾に通う上限20万円

塾代助成事業

19:チャイルドシートを購入した1万円

チャイルドシート補助金

20:ランドセルを購入した5万4060円

就学援助制度

21:子供が風邪を引いた無料

小児医療費助成

22:おむつや粉ミルクを購入した上限3.6万円

子育て支援事業

23:学費の支払いが困難になった最大75,800円

修学支援新制度

24:妊娠検診を受けた1万円

妊婦健診助成

25:会社を辞めた最大日給8,490円/最大330日

失業給付金

26:怪我や病気で会社を休んだ日給の2/3程度

傷病手当金

27:失業して家賃が払えない家賃4ヶ月分

住居確保給付金

28:資格を取得する上限10万円

教育訓練給付金

29:再就職をした63万円

再就職手当

30:転職をして給料が下がった日給上限額6,190円

職業促進定着手当

31:たばこをやめたい1万円〜2万円

禁煙外来の受診費用助成

32:セラミック治療をした10万円以上の金額の控除

医療費控除

33:疲れが溜まりやすい1回あたり500〜1,000円

はり・きゅう・マッサージ施術費助成制度

34:人間ドックを受けた数千〜2万円

人間ドック助成金

35:健康のためにジムに通う10万円以上の金額の控除 

ジム通いに対する医療費控除


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ