表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/365

規制がアサヒビールを追い詰めた?

1980年代アサヒビールは倒産の危機にありました。

ビール市場はキリンが圧倒的でアサヒビールのシェアは10.6%でした。

1986年、そこで新しく社長になったのが住友銀行から来た樋口廣太郎は

「何とか売れるビールを作れ」と部下に言ったら

「それはもうさんざんやっているがダメなんです。」と言われました。

そりゃそうだよね。

「そうか。じゃあ美味しいビールは作れるか?」と聞いたら

「それは作れます。」と答えます。

「じゃあ何故作らないんだ?」と尋ねると

「農林省の規制があり日本の麦を20%使えと言われております。それで味が悪いんです。値段も高くなります。でも日本のビール会社は皆同じなのでしょうがないんです。」

という返事が返ってきました。

アサヒビールは潰れる寸前でした。

農林省の指導を守っていても潰れる

破ってもどうせ潰れるという崖ぷちでした。

で「農林省にそれは法律ですか?」と確認してみると

「法律は無い。」

「通達か?」

「違う。」と分かり

どうせ潰れるんなら好きに作ろうとなり生まれたのがアサヒスーパードライです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ