表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/365

ばら撒きを支える財務省

田中角栄のバラマキ政策の有用性を間近で見ていた後輩の政治家は

このままバラマキを続けると高インフレになる事も理解していました。

インフレを抑えつつばら撒くには増税が必要になります。

そこで考え出されたのが消費税です。

消費を抑えれば高インフレになり難く、国民が消費を抑えられた分

政治家は自分の支持団体にばら撒けます。

財務省の増税に協力すれば出世できる。

主計局長を経験しなくても官僚に緒頂点、財務事務次官に

なれる慣習が確立されたのは

竹下登内閣時の消費増税からです。

具体的には竹下内閣の消費増税に尽力した大蔵官僚の尾崎護氏や

3%から5%の増税に貢献した小川是ただし氏が上げられます。

政治家はバラマキたい→インフレを抑えつつばら撒くには増税が必要→

増税に協力した大蔵官僚は出世街道を外れても

敗者復活で事務次官に出世できる

この流れが消費増税で確立されました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ