表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/365

衆議院選挙結果2024

選挙区  比例

自民189→132 72→59 191(-70)

立民57→104 39→44 148(+52)

維新16→23  25→15 38(-3)

国民 6→11 5→17 28(+17)

公明9→4 23→20 24(-8)

共産1→1 9→7 8(-2)

れいわ0 3→9 9(+6)

社民 1→1  0→0

参政0  3

保守1  2 3

和1

今回の選挙国民民主が大きく躍進しました。

2024衆院選議席を見ると

自民公明合わせて78議席を失いその分

立民が52、国民が17、れいわが6合計75議席増やしました。

比例代表全国集計をXでまとめてくれている方がいたので引用しますですが、

比例は小選挙区より広い選択肢があるので

有権者の本音がより見える数字です。

自民  1991万→1458万 -533万

立憲  1149万→1155万  +6万

国民  259万→616万  +357万

公明  711万→596万  -115万

維新  805万→509万 -296万

れいわ 221万→380万  +159万

共産  416万→336万  -80万

参政  なし→187万

保守  なし→114万

社民  101万→93万   -8万


自民と公明は合わせて約650万票減らしましたが、

その票は立憲には流れず

国民民主が357万票増やし自民、立憲の次、3番目の得票数です。

比例で国民民主が躍進したのは減税を掲げているのが大きいと考えられます。

自民党にお灸を据えたいだけなら立民に入れれば良いので、

冷静に政策を見て投票している人々が300万人以上いるのは

減税派の希望です。

ただ投票率は前回の55.93%より更に下がり

53.85%と戦後3番目の低さとなりました。

つまり国民民主に投票した人とは

元々政治や経済に敏感な人が政策を見て投票先を変えただけで

新規の有権者を獲得したわけではありません。

政府に減税を実行させ「投票すれば自分の生活は良くなる」

という実感を持ってもらい新規の有権者を増やす事が減税への

道ですね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ