表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/365

財務省の選択肢を削れ!

政府のやる事はザックリ言うと

税金を取って配るです。

沢山取ってちょっとしか配らないとデフレになり

沢山取ってもっと沢山配るとインフレになります。

政府は基本的に付加価値を生み出しませんので

付加価値を生み出しそうな

民間にお金を配っているだけです。配る基準んは何となくです。

で減税派が望むのは

ちょっとだけ取ってちょっとだけ配るです。


政府の取る分がちょっとだけなら

財務省はちょっとだけ配るになり

政治家はそれでも沢山配りたいになり

財務省と政治家の対立関係が生まれます。


財務省の本来の最優先事項は均衡財政です。

増税原理主義思想が生まれ増税すれば出世する慣習は

田中角栄のバラマキを押さえられなかった反動から来ています。

政治の際限のない財政支出拡大を抑える力が無いから

増税を行い財政均衡を計ろうとするのです。

詳細は倉山満著「財務省に近現代史」


現在は官僚と政治家が癒着し

国民 対 政治家 対 官僚の対立軸が

国民 対 政治家=官僚になってしまい

力関係が崩れています。

減税派が力を付け絶対に増税出来ない環境を作れば

財務省は無駄な支出を削り始めます。

と言うか削らなければ物価が上昇しちゃうので

増税出来ない財務省は削る以外の選択肢が無いのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ