表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

五兵衛夫婦の話

「うちの村の様子ば話そう。」

「やっぱ食べ物やな。」

「去年は三太どんがぶどうの葉っぱが食えるて広めてくれたおかげで、なんとか飢えば凌いだ。

三太どんは誉れじゃ。食いしん坊やと悪い事言うた。」

「今年にまだ青い梅の実ば食うて逝ってしもうたがな。」

「なんか方法ば探しよったみたいだったが。」

「今は皆で木の枝ば待ち寄って飢えば凌いどる。

うちの枝の方が美味しかぞとか言うてなあ。明るくせんと挫けそうなし。」

参考

木の内側の樹皮(白皮)は柔らかく甘みがあり栄養価が高い。但し、アレルギー等もあり食すには専門家の意見必要。

代表例

山椒の樹皮(辛皮)。

佃煮や珍味として実際に食される。

キハダ(黄柏)

生薬染料防虫剤として利用

イロハカエデ

ミズキ

樺の木

等等


「ただ、もう来年はいけんのう。奈良の鹿様が郷まで降りてきてのう。」

日本人の食への探究心は常々凄いと。

河豚の卵巣さえ食べる方法を考え付くんですから。

実際来日する外国の方はごぼうチップスに夢中になりながら写真見せられ根っ子じゃん食わないよと言います。

いえ、めっちゃハマってたやん。

また、コーヒーを冷やすと言う発想がなかったらしく未だにコーヒーゼリーは日本でしか食べれない物リストに載ってます。

何食べる?

寿司かなあ?

コンビニのコーヒーゼリー。

安っ

冷えたビールに気付いたのも日本のスタジアムでと言う事なんで最近です。

売り子さんが持って来てくれるシステムのも斬新だった様です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ