表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

始まり

テレビで田舎暮らしの番組を見た。

お笑い芸人の人が、派手なリアクションでいろいろ驚いていた。

笑ったのが無人販売所にびっくりしてた事。

都会じゃありえないですよって言ってたけど、そんなに都会って治安悪いの?

もしかして海外みたいに自動販売機も置けない感じ?

なんか物騒だね。

田舎は安全そうって?

猪とか熊とか鹿がでるよ。

たまに野ウサギも見るし、キツネも見るし、イタチもいるし、モグラもいるし、山の横とか歩いていたら、急にキジが鳴いて驚く事あるし、蛇がカエル丸呑みする瞬間も見たことあるし、鹿が農業用のネットに角が絡みついて、変な格好してるのも見たことあるし。ホタルが家の中に入ってくる事あるし、サワガニが道を歩いていたりするし、平和かな?


私にはわからない。


受験戦争とかはないけど、田んぼとかでは、メスカエルを巡ったオスカエルによるナンパ戦争があるし、都会より、なんか生き死にがハッキリしてると思うよ。


だから平和かな?

って疑問。


あの番組みて、

都会の人って、田舎に憧れるのってなんでなんだろうな。

って思った。

自然が豊かとは言うけれど、子供のころから見慣れた私にとっては特に何も感じることがない。

移住者のインタビューをしていて、田舎は癒されますねという事を言ってたけど、私は、住んでて癒されるって思ったことはない。

たしかに、川はキレイだし、春はウグイスの声も聞こえる。

でも多分、都会でカラスの声を聞くのとなんら変わりはない。

そんな気がする。

子猫の動画とか見ているほうが癒されると私は思う。

猫カフェなんか、きっとすごい癒される。

私は猫カフェにいったことないけど、3軒となりのヨシ婆ちゃんのところに安二郎って猫がいるんだけど、遊びに行くと、お茶とおせんべいをくれるから、私にとっては、ヨシ婆ちゃんのところが猫カフェかな。

ヨシ婆ちゃんのところも癒されるし。


田舎より猫だと思う。


学校の近くの溝には、メダカが泳いでいる。

なんかの行事で都会から来た子は驚いていた。

あんなの水槽のなかでしか見たことがないって言ってた。

農業用水とか、都会には流れてないのかな?


「ミリンちゃん。朝ご飯できたよ」

あっ、ママがよんでいる。


もうそろそろ学校に行かないと……。


私は1階に降りる。

うちの家の階段は急だ。

しかもツルツルしてるから、何度落ちた事か。


「ママ、パパおはよう」

私は元気に挨拶する。


田舎の小学生は、挨拶が元気がないと、近所の人からいろいろ言われる。


なんでなの?って前に先生に聞いたら、

「耳の遠いお年寄りが多いから、大きい声で挨拶しないと、挨拶していないって思われるからだよ」

と言っていた。


そうやって、大きな声で挨拶するうちに、家でもつい大きな声で挨拶してしまうようになった。


前に都会に住んでいる従弟の家に、夏の間1週間お泊りしたことがあったけど、大きな声で挨拶をすると、

「元気だな」

とよく笑われた。


こういう調整ってなかなか難しい。


我が家の朝ご飯は、最中と目玉焼きとカフェオレ。

お正月も、このメニュー。

従弟の家に泊まるまで、この朝ごはんが普通だと思っていたけど、従弟のところでは、トーストに目玉焼きとカフェオレだった。


不思議に思って

「最中は食べないの?」

と聞いたら、

「最中なんか、めったと食べないよ」

と言ってた。


学校でも聞いてみた。

トースト、ご飯、おいも、シリアル、まんじゅう、おはぎ。

そんな感じだった。


最中のところは、うちだけで恥ずかしかった。


パパとママに聞いてみた。

「なんでうちは最中なの?」

そうすると、

「パパもママも最中を作る工場で働いているからだよ。社販で安く買えるし、多少買っておかないとね」

と言われた。


なるほど、大人の事情というのがあるのか、そう思った。


私の住んでいるところは、けっこう田舎。でも限界集落?っていうのかな。

そこまではいかないみたい。


でも学校の周りは田んぼや畑ばっかり、時々鹿やクマもでる。

夕方から夜にかけて、若い鹿バンビが道路を歩いていたりするから、結構危ない。

半分くらいの人が人身事故は経験がないけど、鹿をひいた経験はあったりする。


パパが

「鹿は峠の道を走っていると、突然飛び出してきて、ぶつかってくる」

と言っていた。


本当にそんなことあるのかな?と思っていたけど、先生とかもそう言ってたから、実際にそうなんだろう。


ただぶつかるのは、主に若い鹿が多いみたい。

若い鹿は車の怖さを知らないし、好奇心が強いからだと言ってた。


学校は私の家からは3㎞ほどある。

学校の生徒のすべてが、1㎞以上離れたところに住んでいて、みんなスクールバスで通っている。

学校の生徒は全員で100人くらい。

私は6年生で同級生は私含めて18人


……そろそろバスの時間だ。私は待合場所まで行く。

近所の子たちがいた。全員年下だ。

「おはよう」

と私は挨拶する。


みんな

「おはようございます」

と元気よく挨拶を返してくれる。


バスが来るまで、10分ほどある。私はふと山を見る。

甘食山に雲海がかかっていた。

甘食山 というのは、山の形が甘食に似ているから、そう呼ばれている。

正式な名前はしらない。


雲海というのは、山の頂上が雲の上からでている状態をいうそうで、都会ではあんまり見られない光景だそうだ。


都会の人が来ると、桃源郷みたいだとか、山水画をみているみたいだとか、空気感か日本画の空気感があるとか、そういう風に表現するけど、まったくピンとこない。

私はよく見慣れた景色だから、別に対して何も感じない。


私からしたら、コンビニが歩いて10分もかからない所にあることのほうがスゴイ。

私の住んでいるところでは、コンビニといえば、2~30分かけて車で行くところで、ちょっと特別な感じがするところだからだ。


なんていっても、都会と同じ商品を買えるのがすごい。スイーツもたまに買ってもらうけど、すごくおいしい。


よくSNSとかみてると、コンビニスイーツはたいしたことない的なことが書いてあったりするけど、私のところは、そもそもケーキ屋さんも少ないし、昔ながらのケーキ屋さんなので、たいして品揃えが豊富なこともない。

コンビニスイーツは、もう都会のニオイがして、私にとってはオシャレなものなのだ。


とはいえ、1時間くらい車で移動すると、ファストフード店は沢山ある。

だから田舎だと言われるけど、ほとんど都会と同じなのではと私は思っている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ