表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三百枚書けるようになるお得な「小説の書き方」コラム  作者: カイ.智水
文法篇〜一文のたいせつさを知る
901/1500

901.文法篇:ドラフトでは主体・主語を必ず書く

 今回から「文法篇」に入ります。

 小説をよく読んでいる方には蛇足でしょうが、意外な落とし穴が空いているかもしれません。

 今回は「主体と主語」についてです。

 文は「主体」と「主語」と「述語」によって成り立っています。

「主語」と「述語」は英語の文法で習うと思いますが、「主体」は習いませんよね。

「主体」は日本語特有の要素です。

「主体」があることにより、「主語」を省いても文が成立するようになっています。

ドラフトでは主体・主語を必ず書く


 日本語の文法を語るうえで欠かせないのが「主体」と「主語」の存在です。




主体

「主体」はその文が「なにに属する文なのか」という「範囲」を決めます。

 使う助詞は「は」です。助詞「は」は「イコール」の意味を持ちます。

「彼は高校三年生です。」という文では、「彼」イコール「高校三年生」が成立するのです。そして「高校三年生」が「なにに属している」かといえば「彼」になります。

 また助詞「が」のない文では助詞「は」が「主語」としての機能も果たすのです。

「彼は高校三年生です。」も助詞「が」がありません。「主語」は「彼は」になります。

「花は咲き、蝶は舞う。」は、一見すると一文に二つの助詞「は」があるように見えます。しかしこれは重文であり、読点の前と後はまったく別の文です。

 だから「花は咲く。」と「蝶は舞う。」をつなげただけになります。

 こう考えると、「花」イコール「咲く」であり、「蝶」イコール「舞う」です。「範囲」が決まっていますよね。「咲く」のは「花」であり、「舞う」のは「蝶」であるわけです。

 しかもどちらも助詞「が」が存在しないので、「花は」と「蝶は」はぞれぞれ主語となっています。




主語

「主語」は「述語」の「動作主」を示します。

 使う助詞は「が」です。助詞「が」は「述語」の指しているものを限定します。

「薔薇が好きだ。」という文では、「好きだ」なのは「薔薇」だけに限定する、という意味です。

 皆様の書く文で、よく「私が彼女が好きなことを知っている。」のような文を目にします。

 これをひと目見て内容が理解できる方は少ないでしょう。

「私が『彼女が好きな』ことを知っている。」と複文になっているのです。

 複文を取り出して並べ替えると次のようになります。

「彼女が好きなことを、私が知っている。」となります。

 依然として複文ではありますが、「主語」の「私が」と「述語」の「知っている」が近づいたおかげで、すんなりと読めるのではないでしょうか。

 ですが複文であろうとも、一文に主語「私が」「彼女が」とふたつ出てくるのでわかりにくさを増しています。

 スマートに言い換えるなら、「彼女が好きなことを、私は知っている。」と片方を助詞「は」の「主体」にしましょう。

 また「(○○は)私が彼女を好きなことを知っている。」の間違いで書かれることもあります。こちらも助詞「を」が二回出ているため、スマートではありません。

「私は彼女が好きだ。そのことを(○○は)知っている。」のように二文に分けることで助詞の重複を回避しましょう。




主体と主語の混在

「私は薔薇が好きだ。」は「主体」の助詞「は」と、「主語」の助詞「が」が、同時に出てくる文となります。

 分解すると、「私」イコール(「好きだ」なのは「薔薇」だけに限定する)ということです。

 つまり「いくつかある中で『薔薇』を取り立てて「好きだ」と言える」が属しているのは「私」という「範囲」内でのこと、になります。

 あくまでも「述語」に結びつくのは「主語」の助詞「が」であり、働きかけるのは「主語」に対してのみ。比べて助詞「は」は文全体に効力を発揮するのです。

 そのため助詞「は」は以降の文で再び助詞「は」が出てくるまで、文の「主体」を維持し続けます。しかし助詞「は」と同様の効果を持たせた助詞「が」にも、文の主体を変更する力が付与させられるのです。

 助詞「は」と助詞「が」は区別がとても難しく、外国人が日本語を習うとき、真っ先に突き当たるのが、この助詞「は」と助詞「が」の使い分けだと言われています。




面倒でもすべての文に主体と主語を書く

「主体」と「主語」は省略されることが多いのです。とくに「主体」は次の助詞「は」が出てくるまでは基本的に同じ「主体」を維持し続けます。助詞「が」に「主体付与」がなされていたらそこで交代です。

 文法を身につけるまでは、すべての文に「主体」と「主語」を明示するようにしてください。

 川端康成氏『雪国』の有名な書き出しは「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。/向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れ込んだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、/「駅長さあん、駅長さあん」/明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。〜(後略)〜」ですよね。


 明確な「主体」と「主語」が書き落とされていることに気づきましたか。助詞「は」と助詞「が」がない文があるのです。

 そこで面倒くさくても、すべての文の「主体」と「主語」を書き足していきます。

「汽車が国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった。窓の外(越後湯沢)は夜の底が白くなった。信号所に汽車が(主体付与)止まった。/向側の座席から娘が(主体付与)立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が(主体付与)流れ込んだ。娘は(主語代用)窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、/「駅長さあん、駅長さあん」/明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は(主語代用)、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。〜(後略)〜」

 すべての文に「主体」と「主語」を書きました。助詞「が」に「主体付与」させる文があり、助詞「は」に「主語代用」させる文もあります。

 これで、どの文がどのようなことについて話しているのかが一目瞭然です。

 ただし出だしの二文は、読んでみると「くどい」と思います。

 そこで、重複しているもの、続いているもの、書かなくても察せられるものを削除していくことになります。




意味がわかる範囲でできるだけ主体と主語を省く

『雪国』主体・主語盛り込みバージョンから、書かなくてもわかるだろうと思う主体と主語を削っていきます。

 これは書き手のセンスの問題です。

 もし削った結果オリジナルの『雪国』に戻ったとしたら、あなたには文才があります。

 とくに出だしの「汽車が国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった。」で「主体」と「主語」の両方を省く勇気はありますか。「窓の外は夜の底が白くなった。」から「主体」を抜くのもそれなりに難しいでしょう。

 この難しいことを「さらっ」とやってみせるのが「文豪」なのです。

「文豪」に及ばずとも、どれかひとつでも省ければそれなりの文才はあります。

 究極の文章とは「主体」と「主語」を極力省き、それでも意味が通るものです。

 そういった文章を書けるようにするのが、「文法篇」の目的でもあります。





最後に

 今回は「ドラフトでは主体・主語を必ず書く」ことについて述べました。

「プロット」のドラフトを書くときは、助詞「は」の「主体」と、助詞「が」の「主語」を必ず書くようにしてください。書かなくてもわかるから、という理由で書かないでいると、文の「主体」と「主語」は間違いなく混乱します。

 ドラフトではひとまずすべて書いてみて、「プロット」を細密化するにつれどんどん削っていくのです。削った結果それでも「主体」と「主語」が残ったら、それは不可欠な「主体」「主語」になります。

「文豪」が最も頭を悩ませたのも、この「主体」と「主語」の関係性です。当時は読み手に伝わる最小限の文を示せなければ、小説を読んでもらえませんでした。

「主体」「主語」の問題は誰もが通る一里塚なのです。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ