表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/51

第38話 無知

 恍惚とでも言うべき歪な笑みを浮かべていたレオポルドだが、さしたる間もおかずにいつもの爽やかな笑顔に戻った。

 それにより、私の中で(うごめ)いていた恐怖心は鳴りを潜める。

 こうしてレオポルドの態度が変わる度に、私自身の心境もコロコロ変わるのだが、私はそれが嫌で仕方ない。


「それでね――」


 レオポルドは何事もなかったのように会話の続きを始めた。

 嘆いていても仕方のない私は、気を取り直して彼の話に耳を傾ける。


「不正取引の部分に関しては大量の証拠があるんだ。それは我が領の代官と纏めて法的に裁くつもり。一方で、原材料を一切グロス伯爵家に卸さないなど、経済制裁を加える……というか、既に出荷を停止している」

「グロス伯爵領は、自領で原材料を用意できないのですか?」

「できないね。元々、僕の曽祖父が当時のグロス伯爵に縫製業を教えて、我が領から原材料を仕入れる形が出来上がったから。そして今では、縫製業がグロス領の収入ほぼすべてになるくらい、大きく成長しているんだ」


 私の過去の知識に、生産を主とする領と加工を主とする領が手を組み、互いに好結果を得る、というものがある。

 高級娼婦であった私は、その橋渡し的なこともしていたようだ。


「そうなると、グロス伯爵領は収入を得られなくなりますね」

「そのとおり。馬鹿な領主のせいで領民が困ってしまうことになるけれど、少しだけ辛抱してもらいたいね」

「レオポルド様は、他領の領民のことまで心配なされているのですか?」

「同じ王国民だからね」


 随分とお人好しだな、などと思ってしまう。


「それなら、なぜグロス伯爵を追い詰めるようなことをなさるのですか?」

「ブラックウェル公爵領の改善をしなければならない、というのが一番の目的なのだけれど、グロス伯爵以外にも多くの領主が関わっている問題だからね」

「追い詰めるかどうかは別にして、他領も裁きの対象にせざるを得ないのですね。ですが、グロス家だけを追い詰める理由にはなっていないかと」

「それはね……」


 レオポルドの大地を彩る新緑を思わせる深碧の瞳が、何故か私の胸を凝視している。しかも言葉を言いよどむと共に、口角を持ち上げ、ニヤリとした悪い笑みを浮かべて。


「先日のズリエルにかなりイラッとしてしまってね。ついでと言う訳でもないけれど、グロス家にはお灸を据えておこうと思ったんだ」

「…………」


 あっ! そういえば先日の出来事で、ズリエルが私の胸をどうこう言っていたわね。ひょっとして、それに対する報復なのかしら?

 もしそれが、レオポルド様の私に対する執着心なのだとしたら、やはりこの方は危険なのでは……。


 いつもの悪い病気が始まり、私はレオポルドがまた怖くなってしまう。


「それに関連して、シモンズ男爵家とも改めて話し合いをするよ」

「……そうですか」


 この機に、もう一度レオポルド様にお願いをして、私が実家に戻ってドミニカを彼の婚約者に……そう考えたところでレオポルドが口をひらいた。


「マリアンヌをシモンズ家に戻して、義妹を僕の婚約者にする、なんてことは絶対ないからね」


 私の考えを読んだのではないか、そう思えるくらい絶妙なタイミングで釘を刺されてしまった。


「話し合いは明日だよ」

「…………」


 随分と手回しがいいのね。

 はぁー、投げやりになりたくはないのだけれど、今は下手なことを考えるより、大人しくレオポルド様に従うしかないようね。


 ずしりと重い気分のまま、その後もレオポルドの話を聞いていたのだが、内容が殆ど頭に入らなかった。



 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



「公爵、ドミニカを娶る準備は整いましたの?」


 レオポルドと再びシモンズ男爵邸にやってくると、応接室で待ち構えていた継母は、挨拶すらなくいきなり訳の分からないことを言い出した。


「シモンズ男爵未亡人、先日の戯言なら聞かなかったことにしておこうと思う」


 いつもの軽い調子ではないレオポルドは、私に対する口調ではなく、公爵然とした雰囲気と言葉遣いをしている。


「戯言ではございません。あたくしは事実を述べただけですわ」

「貴女が事実だと思っていようと、世間はそう思っていない。――先日の王宮での夜会、そこで私はマリアンヌが婚約者だと宣言したのですよ。しかも陛下がそれをお認めになってくださった。それを覆せと言うのですか?」

「そ、それは……」


 いくら常識知らずな継母でも、一国の王が認めたことに対し、異を唱えられないことは理解しているようで、大きな体を縮こませてもごもごしてしまった。


「それと、契約書もありますよ」

「け、契約書などあたくしは知りませんわ」


 私が公爵家へ向かう前、契約書にはしっかりとサインしろと念を押していたにも拘らず、継母は知らないと言い出した。


「異な事を仰る。――婚約者を募った封書、その中の書状に『当家にて契約のサインをいただく』と書いておいたはずです。しかも、『サインは一家の総意である』と記述してあったはず。そしてマリアンヌがサインをしました。ならばそれは、シモンズ男爵家の総意であるはずですが?」

「し、知りませんわ。それに、マリアンヌが勝手にサインしたのだから、そのような物は無効ですわ」


 継母はあくまでとぼけるつもりのようだ。


「マリアンヌが持参した招待カードは、書状と同封していた物です。招待カードだけが届くはずはありません。そして、貴女が書状の文言を見落としていたのかどうか存じませんが、こちらはシモンズ家にお送りした書状を複写した物があります。いくら貴女が要らぬ存ぜぬと言ったところで、マリアンヌがサインした契約書が公的証書である以上、契約は有効なのですよ。――なんでしたら、裁判でも起こしますか?」

「さ、裁判?! ……いえ、そのようなことは、ふ、不要でございます」


 裁判と聞いた継母は、やはり縮こまってしまう。


「そうそう、契約内容には資金融資についてもありましたが、一向に返済が無いのは何故ですか?」

「マリアンヌが勝手にサインをした契約書など、あたくしは見ておりませんわ」

「お送りした書状に、契約書に記載される事項が書いてあったはずですよ?」

「…………! あれは資金援助であり、公爵のご厚意で頂いたのですから、返す必要はないはずですわ」


 継母はとぼけるのは無理だと感じたのだろう、今度は強気で突っぱねるつもりのようだ。

 そして私は、シモンズ家に届いた書状も、実際にブラックウェル公爵家でサインをした契約書も、どちらの文面も目にしていない。だからどちらの言い分が正しいのか不明だ。――継母が難癖を付けているであろうことは想像できるが。


「困りましたね。男爵未亡人の仰るとおり、こちらは厚意でお貸ししたというのに、返す必要がないと言われてしまうとは……。契約書にサインもあるんですけどね」

「ですからそれは、マリアンヌが勝手に書いただけですわ。返済ならマリアンヌにさせてくださいまし」


 どうあっても継母は私に押してけたいようだ。


「男爵夫人のお言葉どおりであれば、マリアンヌはシモンズ家の使いの者でしたよね? 契約を結ぶ場、それも婚姻を主題として金銭のやり取りも発生する場に、使いの者を一人で寄越すのはおかしくないですか?」


 無知な継母を相手に、レオポルドは公爵らしく貴族の知識で攻めている。

 鞭を使うのが得意なだけに、継母は無知でした……などと考えて現実逃避をしたくなるくらい、今のレオポルドは恐ろしい。

 このような理的な攻めに、物理的な攻撃が加われば、私は何もできずにされるがままだろう。それこそ、正気を保つことすら無理に違いない……。


 私は現状に関係ないことを考え、一人で震えてしまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただきありがとうございます!

『ブックマーク』『感想』などを頂けると嬉しく、励みになります

下のランキングタグを一日一回ポチッとしていただけるのも嬉しいです
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ