表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/51

第10話 いったい誰?!

「さ、さすがは公爵邸ね、凄く立派だわ」


 ブラックウェル公爵邸に向かった私は、聳え立つ豪邸から放たれる威圧感に圧倒され、思わず足が竦んでしまう。

 それでも足を踏み出し、持たされたカードを守衛に見せ、自分はマリアンヌ・シモンズ男爵令嬢だと伝える。しばらく待たされた後、私は敷地内に案内された。


 人間の背丈の倍はあろうかという重厚な扉が開かれると、如何にも執事といった感じの初老男性が佇んでいる。彼は私を視界に捉えたのだろう、即座に見事な執事の礼をしてきた。


「ようこそおいでくださいました、シモンズ男爵御令嬢」

「…………あっ、よ、よろしくお願いいたします」


 最近は貴族扱いされないどころか、すっかり召使いのようになっていた私は、執事があまりにも慇懃に迎えてくれたため、思わず挙動不審になってしまい、額が膝に付くほど腰を折って返答してしまった。――淑女としてありえぬ行動に、私は恥ずかしくなってしまう。


 初老執事は、そんな私が頭を上げたのを待ってくれたのだろう、絶妙なタイミングで「こちらへどうぞ」と声をかけてくれた。

 通されたのは、なんとも立派な応接室だ。


 私は継母に命令され、学院時代にご令嬢のお友達を作ってお茶会にお呼ばれし、他貴族の邸に行ったことが何度もある。シモンズ家に比べれば、どこの邸の応接室も素晴らしかった。

 だがそれでも、この応接室に勝る邸などないと断言できる。

 さすがは公爵家、正に別格だ。


「こちらにおかけになって、少々お待ちくださいませ」

「あ、はい……」


 キョロキョロ部屋を見回す私に苦言を呈するでもなく、やはり慇懃にソファーを勧めてきた初老執事。彼は恐ろしいまでの手際の良さで紅茶を淹れ、茶菓子まで用意し、音もなく部屋を出ていってしまった。


 私はというと、すっかり淑女らしさを失ってしまった自分自身に恥ずかしくなり、浅くかけたソファーでしょぼんと俯いてしまう。


 暫く俯いていた私だが、いつまでも落ち込んでいても仕方ないと思い至る。

 本来、今日は正式に会うためのアポを取りに来たはずだった。だがそれが、なぜかこのまま面会することになってしまっのだ。

 ならば、悠長に気落ちしている余裕などない。

 私はゆっくり瞳を閉じ、軽くふぅーっと息を吐き、顔を上げて目を見開いた。

 と同時に――


――ガチャリ


 気を取り直した私の耳に、豪著な扉が開く音が届いた。瞬間、ピクリと私の体が反応する。そして咄嗟に立ち上がり、音のした方へと体を向けた。

 だが顔は敢えて俯かせている。公爵家とは王家に連なるお家柄。ならば、私のような男爵令嬢風情が直視して良いはずがない。

 だから私は、そのままソファーを離れてなるべく優雅に見えるよう、スカートを軽く摘んで膝を折り、淑女らしく精一杯のカーテシーをした。


 ”呪われた公爵家”の当主である老公爵の足音が、徐々に近付いてくる。

 私を”買った”人物だ。

 その人物がどのような容姿、性格をしているのか詳しく知らない。だが普通に考えて、まともなわけがないことは理解している。

 そう思ってしまったからだろう、私の体は無意識に震えてしまった。


「君がシモンズ男爵家のマリアンヌ嬢かい?」

「…………あ、はい。マリアンヌ・シモンズでございます。よ、よろしくお願いいたします」


 足音が目の前でピタリと止まると、誰何する声をかけられてしまう。

 だがその声は、予想していた年老いたものとは程遠く、とても若々しかったため、私はすぐに反応ができなかった。

 しかもそのくせ、体の方は勝手に反応し、腰をキッチリ折る平民のようなお辞儀をしてしまったのだ。


「――――?」


 ど、どういうこと?


 そして私の頭の中は、今世で最大級の混乱を起こしていた。

 今回の面会は急遽とはいえ、私を後妻に迎えるためのものだ。であれば、夫となるべき老公爵が現れるはず。だが聞いた限り、とても老人とは思えぬ張りのある声だった。そして、先程の初老執事の声とも違う。


 声の主はいったい誰?!


「フッ――」


 混乱する私の耳に、鼻で笑ったような音が届いた。

 それにより私の思考が停止する。――が、即座に再起動した。『今の状況は拙い』と私の本能が働いた結果だ。

 だがどうすればいいのか皆目見当もつかない。

 そんな私を他所に、正面にいるであろう声の主は動き出す。


「とりあえず頭を上げて、そこにかけてくれるかな?」

「…………は、はい。申し訳――」

「ああ、そういうのはいいから、ひとまず座ってくれるかい」


 先程は嘲笑するような雰囲気を感じさせた声の主だが、一転して落ち着いた優しい言葉をかけてきた。

 恐縮した私は声を追って体の向きを変え、より深く頭を下げてしまう。だが彼は私の声を遮ると、少し呆れたような、それでいて困ったような声で、再度座れと言ってきたのだ。


 頭を下げるのが当然になってしまった、この情けない自分の体が恨めしい。そんなことを思いつつ、いつまでも相手の意にそぐわぬ行動をしていてはいけない、と私は気付く。そしてようやく頭を上げる。それでも視線はまだ伏せたままだ。

 すると、ローテーブルを挟んだ対面に移動していた人物が、ソファーにすっと腰を下ろす。

 私は俯いたまま元の場所に戻り、ゆっくりと腰を下ろした。


「この書状を持ってこの邸を訪れたということは、君は公爵家に嫁ぐ意思がある。そう解釈してかまいのかな?」


 正面に座った人物は、貴族特有の長い挨拶をすることもなく、いきなり本題を口にした。

 私は自分が対面している――といってもまだ顔を見ていないが、その相手の言葉に虚を衝かれてしまう。だがこれ以上の失態があってはならぬと、私は急いで首を縦に振り、慌てて口を開く。


「そ、そうでございます!」


 多少声が上ずってしまったが大丈夫、問題ない。そう自分を宥めるも、正面からボソリと聞こえた「そんなに公爵婦人の座が欲しいのか……」という声に、私は思わず顔を顰めてしまう。


「――――っ!」


 やってしまった。


 粗相のないよう即座に返事をしたわけだが、捉えようによっては、私ががっついていると思われても仕方のない答え方だった。

 私は早くも失敗してしまったと気付く。

 ならば挽回を、と思うが時すでに遅し。相手の方が一足早く口を開いてしまう。


「貴族令嬢というのは、よりよい嫁ぎ先に輿入れするものだ。男爵令嬢の君からすれば、公爵家に嫁ぐような話は本来ならまずないだろうからね」

「…………」


 そうなのかもしれないが、私にとってはそうではない。私にとっては、継母から逃れられる転機であって、公爵夫人を望んでいるのではないのだ。


「話し相手の顔を見ることすらできないほど、今回の話は承服しかねる出来事なのだろう。でも貴族の婚姻とは、本人の意思などあってないようなものだからね。だからこそ君は、お家の為に強い決意でこの場に臨んだに違いない」

「違う……」


 確かに強い決意を持っているのは否定しないが、思われていることとは意味合いが違う。


「それほどまでに、公爵夫人の座は魅力的かい?」


 ふと気付く。

 最初こそ感情が見え隠れする声を発していた謎の人物だが、着席してから私の耳に届く声は、蔑むといった感じでもなければ、哀れむといった類でもない。


 言うなれば”無感情”。


 まったく感情の乗っていない、淡々とした音でしかなかったのだ。

 聞かされる声に感情が無いと気付いた私は、他者の言葉から常に感じさせられている恐怖ではなく、物悲しい気持ちを感じてしまう。

 こんな気持ちは、何気に初めて味わった気がする。


 敵意、侮蔑、嘲笑、同情、憐憫。


 どんな感情であれ、人は何かしらの感情を向けてくるものだ。特に私に対しては、誹謗中傷の類が多い。

 だが今は、何の感情もない言葉を投げかけられた。それによって齎された悲しい気持ちは、とても辛いものと感じる。

 それはまるで、鞭で打たれる体の痛みと同じように、私の心をひどく傷付けた。

 なぜそのような気持ちになったのか、私自身も理解していないのだから滑稽だ。


 私は今、本来なら考えるべきことではないことに心を割いているのだろう。それは分かっている。

 だがそれでも、この感情を無視する気にはなれなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただきありがとうございます!

『ブックマーク』『感想』などを頂けると嬉しく、励みになります

下のランキングタグを一日一回ポチッとしていただけるのも嬉しいです
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ