表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/163

第十二話:書庫の塔には要注意

 

 月明かりの森に小雨が降っている。教会の入り口に足を抱えて座り、延々と降りしきる雨を見つめながら、ナターシャはため息を吐いた。


 ミミズ事件から数日が経ち、廃墟での生活にもようやく慣れてきた。教会の内部も掃除をして綺麗になったし、食料調達の目処が立ってしまえば心の負担も軽くなる。夜中に聞こえるうめき声に起こされることもなくなった。たまに空を飛ぶ黒いモヤは恐ろしいが、勝手が分かれば廃墟暮らしも悪くない。


「……いや、悪いわ」


 ナターシャは歯応えのある蛇肉を食いちぎった。おかしい。ヌークポウで食べた時はもっと柔らかかったはずなのに、この森で獲れる蛇肉は歯を全て持っていかれてしまいそうだ。おそらく調理の仕方が悪いのだろう。住めば(みやこ)と昔の偉い人が言ったけれど、ろくな料理器具すらない状況は流石にいただけない。せめて調味料さえあれば美味しく料理ができるのだが。ナターシャの表情は曇天の如く悲しげである。


「そうだ、水を溜めておかないと」


 雨は天の恵みだ。ナターシャは教会の外と中をパタパタと行き来しながら、雨水を集めるためのバケツを用意した。飲み水代わりの井戸水があるといえども、食材を洗う時などは綺麗な水が欲しくなる。溜めておくに越したことはないだろう。


 全てのバケツを置き終わると、ナターシャは教会の中へ入った。正面に建てられた首無しの女神像が歓迎してくれる。もしも敬虔(けいけん)な信徒であれば恵みの雨に感謝を捧げるだろう。残念ながらナターシャはそれほど信心深くない。神様はいると思うが、人の祈りを聞いてくれるほど優しくないだろうから。


「さてと……時間は大切に使わないとね」


 中央奥にある主祭壇の前に立つと、足元にオイル缶や鉄屑などを並べた。

 ナターシャはそのうちの一つを入り口に向かって蹴り上げた。同時に愛銃を引き抜く。照準は鉄屑が落ちる少し先だ。くるくると回る鉄屑をよく狙いながら指に力を込めた。


 ――ぱすん。


 狙いどおりに放たれた弾が鉄屑を吹き飛ばす。残った鉄屑も続けざまに蹴り飛ばし、同じ様に撃ち抜いた。ぱすん、ぱすん、と空虚な音が雨音に混じって消えていく。最後に残ったのはオイル缶だ。景気よく蹴り飛ばそうとしたが、思っていたよりも固くて後悔した。


 銃の練習に集中していると雨音すらも聞こえなくなる。ナターシャが「入ったな」と自覚する瞬間だ。研ぎ澄まされた集中による、ナターシャだけの静かな世界。周りに注意を払いつつも、目の前の標的がどう動くかを予想できる。


 今日は特に上手く入れたようだ。視界に映る世界が色彩を失い、瞳孔が極限まで絞られているのが分かる。不必要な情報を全て削ぎ落としたような感覚だ。狙いは宙を舞うオイル缶。照準を追うように動かし、愛銃から弾丸が放たれた。聞き馴染んだ消音器の音。両腕から伝わる心地よい反動。そして、やや下側に命中して吹き飛んだオイル缶。


 それらの光景がひどくゆっくりと見えた。多分、今ならもう一度当てられる。


 ナターシャは再度発砲した。地面に落ちかけたオイル缶が、甲高い音を上げなからもう一度吹き飛ぶ。ぐしゃぐしゃになったオイル缶は何度も転がりながら教会の外、雨がふりしきる森の中へと消えていった。

 ナターシャは確実に上達していた。銃の扱いはもちろんだが、何よりも目が良くなった。彼女が上達する方法を日々考えていたからである。日々の鍛錬の積み重ねによる成果でもある。鍛錬において大切なのは自分の強みを知ることだ。強みを伸ばすというのは弱さを克服するよりも何倍も効率的であり、そもそも弱さを克服しようと努力しても平凡になることさえ疑わしい。


 ナターシャは集中を切らさぬように何度も練習した。飽きるまでずっと。飽きてもずっと。


 ○


 午後になると雨が上がり、結晶の空に虹がかかった。美しき世界にこんにちは、と背伸びをしながら今日の行き先を考える。食料はまだ大丈夫だ。無理に森へ向かう必要はないだろう。愛銃の残弾が少し不安だが、この調子ならば数日はもつ。練習に使う弾と予備を考慮すれば、あと二日か三日といったところだ。いずれ調達しなければならないが、急ぐほどでもない。


 ならば選択肢は一つ。


「行くしかないでしょ! いざ、塔へ!」


 ナターシャは声高々に宣言する。街の中央にそびえ立つ、未だ足を踏み入れたことのない結晶の塔を指さした。街のどこにいても目に入るほど巨大でありながら、ナターシャが中へ入るのを躊躇し続けた場所だ。月明かりの森の象徴とも呼ぶべき巨大な結晶が塔の壁を突き破って生えている。昼間は太陽の光が眩しいほどに反射し、夜は月光によって七色の光を放つ。膜を一枚隔てて別世界が存在するような言い知れぬ雰囲気が漂い、塔の周囲だけが異なる空気で包まれていた。



 塔の入り口には大きな木製の扉が備え付けられている。門の表面には綺麗な装飾がされているが、苔と結晶による経年劣化によってボロボロだ。どうやら鍵はかかっていないらしく、取手を思い切り引っ張ると、軋んだ音を上げながら扉が開いた。


 同時に、塔の内側から(よど)んだ風が吹き抜けた。ナターシャはこの匂いを知っている。これは人が腐った匂いだ。長く放置されて腐敗した肉の匂いは、壁や床にこびついて何年経っても残り続ける。この塔でどれほどの人が死んだのか。そして、今もなお()()()()()者は何人いるのか。


(結晶憑きがいるのは間違いなさそう。問題は場所と数ね)


 一階は書庫だった。大きな本棚がいくつも並んでいる。中には倒れてしまっているものや、木材が腐って底が抜け落ちているものもある。恐らく壊れた窓から夜風が入り込んだのだろう。支柱の結晶化が進んでおり、この塔も長くは持たなさそうだ。床に散らばった本がパラパラと(めく)れた。


 結晶憑きの気配は感じられない。恐らくもっと上の階だろう。


(この階には……いないのかしら)


 少し警戒を緩めながら、ナターシャは本の海を進んだ。使われなくなった書庫は哀愁を感じさせる。街の中心にあるのだから、きっと昔はたくさんの住民が利用していたはずだ。カウンターに放置されたランプ。うず高く積まれた本の山。立てかけられたままの梯子には、知らない言語で書かれた紙が引っかかっている。

 ヌークポウに書庫はなかった。たまに行商人からデタラメなレシピを買う程度で、本と呼べるものは一冊も買ったことがない。故に、これほど沢山の本に囲まれるという光景はただただナターシャを圧倒し、かつて平穏だった時代の残り香を感じさせた。


(お気に入りの本を見つけておけば良かったわ。そうしたら、同じ作者の本が残っていないか探すことができたのに)


 消えゆく古き街の記憶に触れられないのが残念だ。

 圧倒されながら書庫を歩いていたナターシャだが、角を曲がったところで足を止めた。


「……わぁ」


 棚にもたれるようにして白骨死体が倒れている。服装から察するに女の子だろう。一冊の本を大事そうに抱えながら眠っており、骨の内側を食い破るように結晶塊が生えていた。結晶化現象(エトーシス)だ。周囲に散らばった結晶屑が少女の最期を物語っていた。


 どうか、この少女が神様のところへ行けますように。多分、神は優しくないけれど。

 死体を踏まないよう慎重に歩きながらナターシャは塔を捜索した。各階の両側に階段があり、螺旋を描きながら上階へ繋がっている。

 二階と三階も書庫だった。四階から六階は居住区のような形跡があったが、結晶憑きは見当たらず。七階以降も昔のよくわからない設備ばかりが続いている。


(……階を上がるほど匂いがきつくなるわ)


 十階を越えた頃、鼻をつくような腐臭が強くなった。階の扉を開けるたびに、ナターシャの鼓動が早くなる。昼間だというのに塔の内部は薄暗い。結晶が窓を塞いでいるからだ。ナターシャは右手に銃を構え、左手で口元を覆った。これほど沢山の結晶が密集していると空気が汚染されてしまう。そうでなくとも空気が淀みすぎて息を吸いたくない。


 やがて塔の頂上付近に到達したとき、ナターシャは姿勢を低くした。古びた設備の角を曲がった所にヤツはいた。


「……!」


 結晶憑きだ。しかし、他の結晶憑きとは明らかに異なる点がある。腹が異常なほどに膨れているのだ。当たり前だが子を宿しているわけではない。もっと歪で、本能的な嫌悪感を呼び覚ます外観。ぶつぶつとした何かが腹の中で動き回っているのを見た瞬間、ナターシャは思わず吐き気が込み上げた。


(嫌な予感がするわ)


 腹抱えの結晶憑きはナターシャに気付いていない。うめき声を上げながら天井を見上げている。結晶憑きとは幾度も対峙してきたが、明らかに様子がおかしかった。ナターシャは直感的に逃げを選択する。


 ナターシャがゆっくりと後退し、もう少しで結晶憑きが視界から離れるという時のことだ。ヤツは突然苦しみだしたかと思うと、顔を激しく掻きむしりながら大きく口を開けた。ナターシャが突然の事態に硬直する一瞬。結晶憑きの体内から数えきれないほどの虫が現れる。


 (にれ)の群生地で見かけた黒い虫だ。


 ――名を宿虫(やどむし)という。結晶の塔を根城にする寄生蝿の一種であり、結晶憑きの体内に卵を生みつけることで繁殖する。さらに、寄生先となった結晶憑きは蝿から分泌される神経毒によって自由を奪われる。宿虫から無理やり食べ物を与えられ、その後再び卵を生みつけられるのだ。幼虫の栄養源として。もしくは、夜風から身を守るための生きた巣として。宿虫に狙われた結晶憑きは抵抗できぬまま苗床となる。


 ブワッと拡散する宿虫の群れ。それを確認する前にナターシャは走り出していた。淀んだ空気の原因はこいつらだ。結晶憑きの肉体が腐敗し、それでもなお寄生先として利用され続けたせいで、塔の内部はおびただしいほどの死で溢れていた。そういえば、以前出会ったときは廃墟の方角へ飛んでいったような気がする。そうか、ここは宿虫の巣だったのだ。


(くそっ、油断した……! 結晶憑きだけだと思っていたのに……!)


 背後から無数の羽音が聞こえてくる。しかし、恐ろしくて振り返ることができない。一度でも立ち止まれば苗床の仲間入りだ。本当は塔の状況を調査して終わるつもりだったのだ。廃墟で暮らす以上、近くにどのような脅威が潜んでいるかは把握しなければならない。


 ナターシャは踏み込みすぎた。貪欲な宿虫は新たなる寄生先を見つけて歓喜する。螺旋階段を埋め尽くす勢いで襲いかかる宿虫の群れ。ナターシャは一心不乱に駆け降りた。


(ハァッ……! やばいやばいヤバイ! どうしようっ、逃げ道は!?)


 逃げながら思考を巡らせた。塔の構造上、逃げ道は下しかない。高層部まで登ったせいで出口までは距離があり、いくらナターシャの足が速いといえども宿虫を振り切るのは至難だ。


 ぐるぐると階段を走りながら使えるものがないか探した。オイル缶や黒水があれば対応の仕方もあるのだが、残念ながら塔の内部には使い方の分からない機械が残されているのみだった。あんな古びた鉄の塊で何ができるというのだ。ナターシャが必死に打開策を探していると、とある機械が目に映った。


「これで、少しでも……!」


 ナターシャは足を緩めずに機械を撃った。パネルや筐体(きょうたい)に弾かれながらも、そのうちの一発が貯水タンクのようなものに当たる。直後、圧縮されていた水が一気に吹き出し、宿虫の群れを襲った。


 何の液体か知らないが、橙赤色(とうせきしょく)の液体は明らかに普通でないだろう。つんとした刺激臭が何よりの証拠だ。


 ナターシャは振り返らなかった。居住区を抜けて、白骨死体の上を飛び越えても、なお彼女は走り続けた。いつの間にか羽音が聞こえなくなったが、彼女は立ち止まらない。一度でも足を止めれば背筋が粟立つような羽音が聞こえてきそうだった。


 体が汗を流すことも忘れ、肺が痛いほどに苦しくなる。こんなに全力で走ったのは初めてだ。ランナーズハイなんて聞こえの良いものではない。無理に階段を駆け降りたせいで足が痛い。ろくに食べていないせいで頭がクラクラする。


「ハッ……ハァッ……!」


 塔の扉を押し開けた。見慣れた廃墟を駆け抜けた。幾つもの小川を越えた。


 日が沈む。夜が来る。廃墟の結晶群がにわかに輝き始め、徘徊者の影が苔むした壁に映った。半透明な何かが現れては消え、逃げ遅れた少女を嘲笑う。夜の世界に人は必要ない。早く帰れと急かされて、少女の体が軽くなる。


 教会に帰るまで彼女は走り続けた。転がり込むようにして逃げ込んだナターシャは、すぐに教会の扉を閉めた。誰も入ってこられないように廃墟から集めたガラクタで固定する。これで私は安心だ。羽音に怯えることはない。主祭壇の前にフラフラと歩いていき、女神像に見守られながらナターシャは眠りについた。膝を抱えて猫のように丸まり、小さく体を震わせながら。


 この日の夜は静かだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ