表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
推理茶房4869  作者: 貴堂水樹
二作目 アレルギーと殺意
14/24

2-6.

「お話できることはなにもありません」


 白猫のメアリーをかかえたまま、末っ子の三女、篠岡桜は小さな声を震わせた。


「別の刑事さんにもお伝えしたとおり、紀代子さんは絶対にピーナッツを使った食事は作りません。わたしも同じピーナッツアレルギーだからです。晩餐会が終わったあとのこともよく知りません。わたしは一人で部屋に戻って受験勉強をしていました。それ以外のことはなにもわかりません」

「そうですか。あなたは普段からお母さまとこの家で暮らしているそうですが、最近のお母さまの様子でなにか気になった点はありませんか? 誰かともめているような声を聞いたとか」


 班長の質問に、桜は即座に首を振った。


「ありません。父が亡くなってから、外出の回数が極端に減ったと紀代子さんから聞いています。唯一出かけるのが生け花教室で、トラブルがあるとしたらそこでのことかと思いますけれど、わたしはよく知りません。母とはあまり話をしなかったので」


 桜の口からも、他の兄弟たちと同様の発言が出た。一つ屋根の下に暮らしながら、会話がなかったというのはなんとも悲しい話だ。血を分けた実の親子だというのに。

 星乃の心情が顔に出たのか、桜はメアリーを撫でながら言った。


「仲がいい家族とはお世辞にも言えません。でも、母を殺したいほど憎んでいる人はいないと思います。遺産の件も訊かれたと青羽兄さんが言っていましたけれど、父が母に遺産を全額贈与しようとしたのは、わたしたちが若いうちから必要以上に多額の金を手にしないようにするためだと、弁護士の福谷さんから伺いました。理に(かな)っていると思います。『自立なさい』という母の言葉を父の遺言に置き換えるなら、『自分の金は自分の力で稼げ』ということでしょう。それでいいとわたしは思います。遺留分をそれぞれ請求することになったのは、あとになってトラブルになると面倒だからと、福谷さんが全員に勧めたからです。大学の学費は別途母が用意してくれていましたから、私の場合、結局は持て余すことになりそうですけれど」

「医学部に進学なさるご予定だそうですね」


 班長が確認すると、桜は「はい」と素直にうなずいた。


「一番はアレルギーの研究に力を入れたいと考えていますが、臨床医としては小児科医になりたいと思っています」


 無事に受かるといいのですが、といかにも自信のなさそうな顔で言った桜だったが、心の中では合格を確信しているように星乃には見えた。

 儚げな雰囲気をまとう育ちのいい女子高生、というのは表の姿で、彼女は案外、したたかな女性であるのかもしれない。



 長女、泉の夫で弁護士の福谷浩輔、義弟の篠岡和之・惠美夫妻、丸篠専務の大沢道明、篠岡青羽の妻、歌織の証言の中には、事件解決への糸口となりそうなものはなかった。

 晩餐会終了後、早々に篠岡邸から引き上げた福谷と和之夫妻、それから大沢は、ひばりの逝去という知らせを受けてとんぼ返りしてきたばかり。青羽や子どもたちと今夜は篠岡邸の客間で一泊する予定になっていた歌織は、紀代子、翠とともに晩餐会の後片づけを終えるなり、風呂から上がってきた子どもたちの世話に追われたと話した。

 晩餐会終了後、それぞれがそれぞれの一時間を過ごしていた。ひばりの寝室があるのは一階の東奥だが、リビングや二階からは離れていても、広すぎるがゆえに隙を見てこっそり近づくことはできそうだった。


 やはり厄介なのは、被害者がどのような経路をたどってピーナッツを摂取したかという点である。誰にでも与えるチャンスはあったが、本人に疑われずして、また警察の目をかいくぐるような方法でとなると、なにかいい手があるだろうか。


 その夜には結論が出ず、議論は翌日以降に持ち越しとなった。

 事件から四日が経った今でも、答えは見つかっていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ