表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
198/311

【天下の将軍】

『よき細工は、少し鈍き刀を使ふ』(徒然草)


 一三五一年二月二十七日夜、足利尊氏は佐々木導誉を伴い、京に戻った。その日は、上杉朝定邸に泊まり、翌日将軍邸に入った。直義も八幡から帰陣し、錦小路第に入っている。

 三月二日、雨。尊氏と直義の会談が始まった。直義は七日前息子を失い、覇気に欠けた。

『將軍不快氣散了』(園太暦)

“将軍(尊氏)は、あからさまに不快な様子を見せた”

『隨順忠節軍勢恩賞事可有沙汰』

“(将軍である)わしに最後まで従った忠義の軍勢に恩賞を沙汰せよ”

直義は、兄の異変に気付いた。先日までの、師直と自分の間で、板挟みだった兄ではない。

『又師直以下誅戮上椙修理亮罪名』

“また、師直を殺した上杉能憲の罪だが、”

直義はようやく兄に口をはさんだ。

『禪門種々誘申之間、可流罪之旨治定』

“直義はさんざん将軍を宥めて、(死罪のところを)ようやく流罪に落ち着けた”

しかし、尊氏はまるで様子を変えない。

『給務事、宰相中將不可堪之間、辭謝』

“政務のことだが、議詮では任に耐えぬ、辞退させよう”

直義はいよいよ慌てた。直義は子を失った。兄の子義詮の面倒をみる他ない。

『禅門同心扶佐之上者、不可有子細之旨落居』

“直義殿は義詮殿の補佐を行うと約束し、それには及ばないということになった”


 翌三日、晴れ。もはや尊氏の独壇場であった。

『將軍隨遂粉骨武士四十二人先有恩賞』

“将軍に従って粉骨砕身した武士四十二名がまず恩賞に預かった”

その後になって、ようやく直義派諸将の論功行賞が行われた。

『將軍和悅之氣有之』

“将軍は本当に嬉しそうになさっていた”

『又聞鎮西探題事、可爲直冬旨治定』

“また、足利直冬の鎮西探題就任が決まった”

本会談で直義派が面目を保った成果は、これのみであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ