表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/311

【運命の日】

一三五一年二月二十六日、雨。この日は、足利兄弟にとって運命の日となった。

『今日爲御訪諸人群參善法寺殿云々』(観応二年日次記)

“諸人が続々と善法寺に参じた”

足利直義の陣。今、天下の権を握ったかに見えた男の陣営は、悲しみに沈んでいた。勝った“今”、若君が亡くなってしまった。直義、時に四十四歳。当時にあっては、第一線を退くことが求められる年齢である。しかも、謹直なこの男は、正室渋川氏しか愛さない。

『彼女性年齢四十二、初所生云々』(中院一品記)

“(一三四七年六月、渋川氏が如意丸を産んだ時、彼女は四十二歳で、初産であった”

つまり、この時点では四十四歳であった。おそらく、後継ぎはもう産まれまい。直義に従う諸将のうち、先の見える者は、目の前が閉ざされたことに気付いた。

 無情な雨が、善法寺に向かう諸人を濡らし続ける。


 同じ頃、兵庫の足利尊氏は、帰京のため兵庫を発とうしていた。

『執事越州等欲令供奉』

“執事高師直・師泰兄弟は、将軍のお側に連れてほしいと訴えた”

だが、尊氏は答えなかった。

『以秋山新藏人被申云』

“秋山新蔵人がこれに答えた”

『執事越州等供奉之絛見苦歟云々』

“お側に連れてほしいだと。見苦しい”

師直と師泰はうなだれる他なかった。将軍尊氏の軍列は高兄弟を置いて進発した。


 三里ばかり後陣を、高一族が従う。この時、師直は禅律僧の黒衣を着し、師泰は念仏僧の衣を著したという。二人はすでに出家し、政治的な死を迎えていた。

 だが、それでおさまらない者がいた。武庫川・鷲林寺しゅりんじ前。上杉能憲の軍勢が高一族を遮った。能憲の父は上杉重能。二年前の十二月、越前で高一族に殺された。

『軍兵五百騎許を令指揮待儲』

“能憲が、軍兵五百騎ばかりを指揮し、待ち受けた”

高師直・師泰・師兼(師直いとこ)・師夏(師直の子)・師世(師泰の子)が討たれた。その他、親類家人数十人が誅された。災難だったのは、同行した文阿弥・正阿弥である。兄弟の出家を助けたばかりに彼らも死んだ。将軍の列は前進を続ける。雨が止もうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ