表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/311

【師直動けず】

楠木正行敗死を知った南朝は早かった。翌日の一三四八年一月六日夜には、南朝某宮将軍が和田一族(楠木の一族)を召し、北畠親房を招き、今後の対策を議している(和田文書)。

十日、京の洞院公賢は日記に記す。

『或いは云ふ、吉野主已に没落せしめ給ふ』(園太暦)

“吉野帝(後村上天皇)は既に吉野を捨てたと噂が流れている”


 一方、高師直は、大和国平田荘に軍を進めている。このまま、一挙に吉野に南下するかに見えた。しかし、師直は、不審にもここで軍を止めた。

『師直未だ吉野に向はず』

“師直は未だ吉野に向かわない”

師直の動向をいぶかしむ公賢のもとを、二十日、日吉禰宜の行忠が訪れた。

『去十五日より大和国平田荘にあり、而して西大寺長老中媒し、後和談の事聊か沙汰あり』

“十五日から師直は平田荘にいて、西大寺長老静心上人を仲介に、和睦が工作されている”

驚く公賢のもとを、更に実尊僧正が訪れた。

『和談の事は夢窓上人各々云々の事有るか』

“両朝和談(北朝と南朝の仲直り)の事は、どうも夢窓疎石上人が噛んでいるようです”

つまり、夢窓疎石と親しい、副将軍足利直義がこの交渉に噛んでいた。


この時、和睦がなれば、南北朝の抗争はここで終わっていた。

だが、北畠親房は呑まなかった。師直の行動に付け入る隙を感じたからである。

一気に南下しない師直は、背後を気にしている。京から、師直をこれ以上勝たせたくない力が働いている。幕府創設以来、執事・高師直は足利兄弟に疎まれていた。

 幕府創設期、幕府の裁定は、足利家執事・高師直の執行状がなければ動かなかった。

 だが、幕府ができて十二年が経った。この間、足利兄弟は、時を懸けて高師直から実権を取り上げていた。土岐頼遠・塩冶高貞らが除かれ、いつのまにか、師直の執行状がなくても、幕府は回るようになっていた。鎌倉時代、源氏将軍は三代で絶え、北条一族が実権を握った。両将軍・足利兄弟は、高一族が“ただの執事のまま”でいるべきだと考えていた。

 本章冒頭「三方制内談方の設置」が将軍尊氏の答えである。三つある裁判機関のうち、二つは直義派、一つは高師直である。即ち、幕府の三分の二は弟、三分の一は日頃頭を抑える執事である。設置時、弟には男子がいない。弟一代ぐらいは、好きにしてもらい、気が済んだら子供達(義詮達)に「三分の二」を返してもらうつもりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ