表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/311

【四条畷の戦い】

 一三四七年十一月、足利直義の指揮する河内・和泉戦線が破れた。一度ならず二度までも。河内・和泉の守護が文治派(直義派)の細川顕氏から、武断派の高師泰に交替した。楠木正行討伐の任が、足利直義から高師直(足利家執事・師泰の兄)に代わったのである。

十二月七日、京の各所で放火が行われた(師守記)。南朝方の仕業だろうか。これ以上守勢に回ることを嫌った師泰は十四日、三千余騎を率いて京を発し、河内に向かった。十六日、再び京で火が上がった。持明院殿の近辺まで焼けたため、高師直は公卿らと院に伺候した(師守記)。十八日、また火の手が上がった。今度は、武家邸宅が多く焼けた(師守記)。

 さながら悪霊である。直義・光厳上皇らは、事態を畏れ、各所で祈祷を行わせた。


この頃、北畠親房が興良親王を奉じて和泉に布陣し、四条隆資が暗峠(河内・大和の堺)に着陣した。二十八日、南朝方の総力を知った高師直が腰を上げた。

『先下向八幡云々。其軍勢一万餘騎云々』(貞和四年記・房玄法印記)

“師直軍は、まず八幡に下向した。(師泰と合わせて)軍勢一万騎余りである”

 翌一三四八年一月二日、師直は八幡を発って河内路に入り、野崎に着陣した。

『武蔵守師直、東条を攻めんがため、佐々羅より攻め向かうの間、東条軍襲来す』(園太暦)

“高師直が南の東条城(千早赤坂のやや北西)を攻めるため、佐々羅(四条畷・大東)から、攻め向かうところ、東条城にいた楠木軍が北上してきた”

―小僧、何故城から出てくる―

五日、四条畷の戦いである。四条畷は大軍が展開するのに適した平原である。しかし、楠木の動員力は、せいぜい二三千に過ぎない。正行の行動は不可解であった。すぐそばには生駒山がある。なぜ、山岳の地形を利用しない。この時点で師直は戦術的優位に立った。

父正成も、最後は正面から挑んできた。倅正行も、死ぬ気か。あるいは、楠木一族“も”、飢饉で兵糧に窮しているのではないか。師直はいぶかった。

だが、天下はこれで決する。師直は火矢の用意を命じた。

『合戦すこぶる火出ずる程の事なり』

“両軍の交戦は激しく、火が放たれた”

『楠木帯刀正連并舎弟・和田新発等自殺す』

“楠木正行と弟正時・和田賢秀らが自害した”

楠木正行死す。二十代前半だった。楠木軍は討たれ、捕虜となる者も少々出た。


 戦場には幕府軍が残った。師直軍からは、「天下万歳」と声が上がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ