表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
174/311

【操る者たち】

 一三四七年九月十九日、元左大臣・洞院公賢のもとに、細川顕氏の敗報が届いた。

『今日聞く、河州教興寺合戦、顕氏理を得るの処、凶徒夜に入って俄に襲来』(園太暦)

“今日報せが届いた。河内・藤井寺の戦いで、細川顕氏は優勢に軍を進めていたが、凶徒楠木正行が夜に入って、にわかに攻撃を仕掛けてきた”

『官軍敗績す、多く命を殞し、或は又死生不分明の輩多し云々』

“官軍は敗れ、多くの者が命を落とし、あるいは生死不明の者も多く出たという”

楠木の倅がしでかしてくれた。まったく、武家が徳政をしている時だというのに。まさに魔

障だな。公賢は、数年来の癖になりつつある、ぼやきをこぼした。


 足利兄弟を朝廷の犬として飼い慣らす。それが洞院公賢のここ数年の仕事だった。特に弟

の方が使えた。「天下の執権」直義は、今や朝廷に忠実な臣である。輔弼の臣といってよい。

公賢は辛抱強かった。ある時は、新造の邸宅を建てた直義から洛中に例のない南西門を構え

て良いかと聞かれると、『所要の時之を用うる条、何事か有らん哉』(必要な時に開け閉め

して使うくらいかまわんでしょう)と鷹揚にこれを薦めた。また、ある時は、尊氏から娘を

「姫君」と呼びたいのだがどうだろうかと諮問を受けると、武家の娘に「姫」はないだろう

と内心笑いながらも『賢慮に在るべき』(将軍のお好きにどうぞ)と認めてやった。

 こういう役目は、花園法皇・後醍醐院の二代、帝の近くに仕えた己にしかできない。公賢

は密かに自負する。そうなってくると可愛いもので、足利兄弟は二階堂成藤を使者に何でも

かんでも聞いてきた。公賢は答えてやる。次第に、自らは時折使者の前に出なくし、家司に

答えさせることを増やした。武家指南役・洞院公賢の誕生である。

公賢は操られる立場ではなく、「操る立場」にあるつもりである。先年、天龍寺ができた

時、足利兄弟は夢窓疎石にあやされ、土まで担いだ。公賢は、土を担ぐどころか、寺の落慶法要にも出なかった。光厳院からは出ろと命じられたが、「(困窮で)家僕の筋力が尽きて、来れない」とついに邸を動かなかった。公賢にはそれが許される。院の養父花園法皇の生母季子が洞院一族の出だからである。また、吉野の南朝にしたところで、後醍醐院の寵姫だった阿野兼子は公賢の養女である。吉野帝(後村上天皇)は孫のようなものだった。


翌二十日、公賢のもとを光明院良海上人が訪れた。息子実夏の近衛大将の祝いであった。

『東方蜂起し、小山・於田一円の上、宇都宮吉野より本国に下向するの由飛脚到来す云々』

“なんでも関東で吉野方が蜂起し、小山・小田が同盟、宇都宮も吉野から合流したそうです”

小山・小田・宇都宮、近衛の“藤氏一揆”の面々である。公賢は「奇しむべし」とこぼした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ