表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/311

【関城書】

一三四二年六月五日、脇屋義助が伊予で病死した。兄の新田義貞の死後も、越前・美濃と転戦を続けた不屈の将は、何の因果か、畳の上で生涯を終えた。


七月、畳の上で不屈の貴族が、常陸国関城で書状を認めていた。関城の北畠親房と奥州の白河結城親朝の距離は百㎞に及ばない。だが、その間には、佐竹・大掾・小山・下野結城・宇都宮。無数の障害があった。それでも。もはや、親朝が来援する以外に勝つ手立てはない。

『此關城者宗祐一身日夜馳走。至今可謂堅確也』(関城書)

“この関城は、城主宗祐が一人日夜励み、今に到るまで変わらない”

『凶徒專依圍當城船路陸地共斷絶』

“凶徒等は専ら城を囲み、水陸共に遮断されている”

『於白晝者更無往來之人。臨暗夜適雖有一兩之出入。殆希有之儀也』

“日中は人の往来がなく、夜間に一人二人出入りがあるが、これとて稀である”

『依之面々失膽畧。或放却乘馬。或交易甲冑』

“かくして城の面々は色を失い、あるいは馬を手放し、あるいは甲冑を売っている”

『如此之類縱雖欲全忠節。果而無炊骨易子之窘乎』

“このありさまでは忠節を全うしようにも。「炊骨易子」(三国志の程昱が呂布相手にやったような、死者を食べて子供を交換して食べる、地獄のような籠城戦)どころではない”

『下妻城者本自人情不一揆。正員者尚幼稚。扶翼者互爭權。随而浮説不休』

“下妻城はもとより人心整わず、考え浅く、幹部らが権を争い、悪い噂が止まない”

『竹園卿座。大將顯持朝臣經廻之間。聊加斟酌許歟』

“興良親王(護良親王の子・親房が東国南朝方の柱にしようと招いた)がおわし。春日顕国入城しているため、何とかおさまるばかりである”

その他、兵が少なく兵糧のない中郡城。一族から内通が出る中、真壁法超一人が気勢を上げる真壁城。音信不通の西明寺城。伊達行朝が籠ってくれている伊佐城(伊達氏発祥の城のため)。親房らがいる関城・大宝城。当時、関東における南朝の拠点は六城に減っていた。

『可在東奥之勢發向之期』

“南奥の軍勢を常陸に向けてくれ”


しかし、親朝は動けなかった。実はこの時期、結城には京から糸が延びていたのであるが(白河證古文書上)、親房には知る由もない。関城は所詮小城である。城主宗祐はわずかな兵のために苦労して兵糧をかき集め、親房に面会すると、しきりにもう持たないと漏らした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ