表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/311

【直義と礎石1】

一三三八~一三四二年にかけ、室町幕府を創る足利直義は、夢窓疎石のもとをよく訪れた。

 国師(疎石)は、当時にあって、誰にも支配されない人物であった。のちになるが、疎石は生前親交のあった後醍醐天皇(十三歳年下)についてこう評している。

『祗因叡運不得於時』(覚皇宝殿慶賛陞座)

“時機を得なかっただけである”

その政治の目指すところは間違いではなかったと評している。後醍醐天皇が武士以外の民の事を考え、商人や山の民・海の民を保護に努めていたことを、よく見ていたのだろう。

 

疎石は一二七五年の生まれであるから、すでに齢六十をこえる。対する足利直義は一三〇六年の生まれであるから、三十代前半から半ばである。両者の年齢差は三十一歳。

片や疎石は歴代天皇から七つの国師号を送られた七朝帝師、仏教界の頂点にある。直義は、兄尊氏と共に疎石に帰依し、その弟子となっていた。

ではあるが、片や足利直義は将軍足利尊氏の弟、天下の副将軍である。室町幕府の政務はこの男が動かしていた。わけても、後醍醐天皇との対決を兄に促し、今の時代を築いたのは己であるという自覚があった。兄尊氏は素朴に疎石を慕う。しかし、弟の方は、そういう風にはできていないため、この日、国師に挑みに来ていた。

『仏教の中に、人の福を求むるを制することは、何故ぞや』(夢中問答集)

“仏教は、何故人が福を求めるのを止める”

『報命尽くる時、その福身に随ふことなし』

“墓場まで、福は持って行けんでしょう”

だが、副将軍は苦戦を強いられていた。

『福を祈らんために仏神を帰敬し、経咒を読誦するは結縁とも成りぬべけれ』

“幸福を祈って、神仏を敬い、経を唱えるなら、信仰につながるから良いではないか”

『名利のためなる欲情にて仏神を帰敬し、経咒を読誦せば、いかでか冥慮にかなはむや』

“己一人、名誉や利益のために祈ったところで、そんなこと仏は望まれません”

『衆生を誘引する方便のためならば、世間の種々の事業をなすとも、皆善根となるべし』

“皆を救うためでなければ、意味がありません”


『自らを利し、他を利することきわまりなかるべし。とても欲心を発すとならば、何ぞかやうの大欲をば起こさざるや』

“欲をかくのでしたら、世のすべてを利してやるという大欲を何故かかないのです”

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ