表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
148/311

【戦場からの手紙2】

 戦を望む者は少ない。

『さいけを一けんうらせて給へく候』

(「日野市史 史料集 高幡不動胎内文書編」七〇頁・高幡不動胎内文書 一山内経之書状)

“家を一軒売りに出してくれ”

山内経之は常陸合戦の戦費を、領地の家屋を売って調達した。

何が、経之をそうまでさせたのか。

『むかはぬ人はミな〱しよりやうをとられへきよし申候、そのほか御しやう申人ともは事に人の申候へハ、ほんりやうをとられ候也』(八六頁)

“出陣に向かわぬ者は所領の一部を没収され、異議を唱える者は本領を没収されるという”

 常陸合戦のため、鎌倉に入った高師冬らであったが、東国の領主達の士気は低かった。

そこで、鎌倉府首脳部は強硬策に出たのである。


こうして、無理やり軍を募った幕府軍は、一三三九年十月出立した。経之もその中にある。

『この月の九日ハかならす〱かせん候てあるへく候』(八八頁)

“十月九日には合戦が始まる”

『しやうへせいはむけられて候也』

“軍勢はいま駒城へ向けられている”

 南朝の北畠親房が拠る小田城の前線に位置する城である。

 だが、十日になっても合戦は始まらなかった。幕府軍は、寄せ集めであった。


駒城合戦が始まったのは十三日以降と思われる。まず、幕府軍は下河辺荘に進軍した。

『はや〱御こひしくこそ候へ〱』(九〇頁)

“早々お前(妻)が恋しい”

 対する、親房は、端から幕府軍を持久戦に引きずり込む算段であったらしい。

 南朝方は、消耗を避け、下河辺荘に展開していた兵をあっさりと後退させた。

十六日頃、追う幕府軍は下総北東部山川に布陣した。

つまり、ほぼ無傷の兵が守備を固める駒城への攻撃を強いられたのである。

『にへて候又ともの人しゆしるしてつかハし候、この物とも一人ももらさて、とりて下へく候』(九六頁)

“逃亡した家臣達の名を記して送る。一人も漏らさず捕え、戦場に送り戻してくれ”

 戦場からは逃亡兵が相次ぎ、幕府軍は戦場を維持するのがやっとであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ