表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/311

【花散る】

一三三八年二月一日、北畠顕家率いる奥州軍は伊勢に入った。

越前の新田義貞はまだ来ない。

何をしている。二十一日、やむなく単独で大和に突入した奥州軍は、二十八日、奈良坂・般若坂の戦いで足利勢に敗れ、河内に逃れた。

もはや軍の疲労は極限に達し、上洛は絶望的となっていた。


だが、顕家は、義良親王・宗良親王らを吉野に帰し、一人戦場に残った。

なおも、結城宗広・伊達行朝・南部師行らと共に、河内・和泉で転戦したのである。

三月十三日、京近くの男山に、顕家本隊と別れた春日顕国(村上源氏、上洛作戦前は常陸・下野で転戦していたが、奥州軍に参加)が陣取った。これは、京に軍事的圧力をかけると同時に、足利方の大軍を分散させる事を狙いとした軍事行動であった。

そのため、足利方を率いる高師直は、河内・和泉の顕家、男山の顕国の二軍への対応を強いられ、戦いは長期戦の様相を呈し始めた。


だが、まもなく足利軍の動きが一変した。

後世、この時期に足利方が発した軍事関係の書類を精査した研究者は、その要因を、次のように解明している。

「足利尊氏が、軍勢を直接指揮し始めたのである」

 事実、この時期から、尊氏の名による書状が一気に増えている。

 幕府創設以来、弟直義に軍事を一任していた尊氏が、ついに動き始めたのである。


尊氏は、奥州軍の抵抗に危機感を募らせていた。

畿内の騒乱をこれ以上長引かせれば、創設間もない幕府の権威に傷が付く。

何より、越前にあって北陸掌握を目論む新田義貞に、跳梁の時を与えかねない。

一歩退いて事態を観察していた尊氏には、事の本質が見えていた。


 つまるところ、幕府軍は数において宮方(南朝方)を上回る。

 畿内の宮方に、これ以上の増援はない。

であるなら、兵力の分散など愚の骨頂。

北畠が描いた絵図の上で、幕府軍が踊る必要などない。

―他の軍勢には目もくれるな、顕家卿率いる本隊を叩け―

尊氏の指示を受けた高師直は、男山には抑えの兵だけを置いた。

かくして、標的は顕家に絞られたのである。

奥州軍は、足利方の集中攻撃を受け、日に日にその数を減らしていった。


五月十五日、ついに顕家は死を覚悟した。

まもなく燃え尽きようとする命。長くはなかった一生。

残せたものは何か。

顕家の脳裏に、奥羽を統治した三年間が蘇る。

思えば、この三年こそ、顕家が生きた時だったのかもしれない。

辺境ゆえに目の当たりにした地方の実情。遠国ゆえに見えた都の歪み。

顕家は、吉野への上奏を決意した。

『一所に於て四方を決断せば、万機粉紜して、いかでか患難を救わんや』

(北畠顕家奏状・『日本中世史を見直す』二五八~二六九頁)

“帝が中央で全てを決められたため、地方は混乱し、今日の救い難い状況は生まれました”

『速やかにその人を撰びて、西府および東関に発遣せよ』

“(民を救うため)すみやかに、然るべき人物を選び、九州・関東に派遣して下さい”

『以後三年は、偏えに租税を免じて、民肩を憩わしめよ』

“(そして)以後三年は、租税を免じ、民に負担を強いないで下さい”

 何が正しく、何が間違っていたのか。

『辺境の士卒に逮びては、いまだ王化に染まずといえども、君臣の礼を正し、忠を懐き、節に死するの者、勝計すべからず』

“辺境の士卒は、彼らなりに帝を想い、命を賭しました”

死を目前にした今、顕家にはそれがはっきりと見えた。

『恵沢いまだ遍かざるは政道の一失なり』

“それでも勝てなかったのは、帝の政治に過ちがあったからと申す他ありません”

『陛下、諌めに従いたまはざれば、泰平期するなし』

“帝が、この諫言をお容れにならないなら、太平が実現する事はないでしょう”

『符節を辞して范蠡の跡を追い、山林に入って伯夷の行を学ばん』

“私も、官を辞し、山林に入って世を逃れたいと思います”


二十二日、顕家は和泉堺・石津浜の戦いで戦死した。まだ、二十一歳であった。南部師行がこれに殉じた。その父親である北畠親房の人が変わったのは、これ以降の事である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ