【参考・引用文献一覧】
(一)史料
井上宗雄「増鏡全訳注(上)(中)(下)」講談社学術文庫 一九七九~一九八三
太田藤四郎「園太暦」(第二巻・第三巻)大洋社 一九三七~一九三八
大町芳衛「神皇正統記評釈」明治書院 一九二五
佐伯真一・高木浩明編著「校本 保暦間記」和泉書院 二〇〇一
高楠順次郎編「仏光国師語録」(大正新修大蔵経八〇)大正一切経刊行会 一九三一
大倉隆二「『蒙古襲来絵詞』を読む」海鳥社 二〇〇七
竹内理三編「建治三年記」(続史料大成)臨川書店 一九六七
「鎌倉年代記裏書」(続史料大成)臨川書店 一九六七
「鎌倉遺文 古文書編第三十三・三十八・三十九巻」
東京堂出版 一九八七~一九八九
次田香澄「とはずがたり全訳注(上)(下)」 講談社学術文庫 一九八七
西尾実・安良岡康作校注「徒然草」岩波書店 一九九一
村井正志編「和訳花園天皇宸記 第一~第三巻」(『史料纂集』)続群書類従完成会
一九八二~一九八六
渡辺静子「竹むきが記」(『中世日記紀行文学全評釈第五巻』)勉誠出版 二〇〇四
「公卿補任 第二篇」(『新訂増補国史大系』)吉川弘文館 二〇〇一
中世内乱史研究会編「親玄僧正日記」(『内乱史研究』)一九九三~一九九五
塙保己一編「群書類従」群書類従完成会(出版年は省略)
「舞御覧記」(第三輯 帝王部)
「承久軍物語」「梅松論」(第二十輯 合戦部)
「菊池武朝申状」「親房卿被贈結城状」「難太平記」(第二十一輯 合戦部)
「峯相記」(続群書類従 第二十八輯上 釈家部)
「見聞私記」(続群書類従 第三十輯上 雑部)
「楠木合戦注文」(続々群書類従 第三輯 史伝部三)
増補史料大成刊行会編・「増補史料大成」臨川書店 一九六五
「後深草天皇宸記」(第一巻)
「伏見天皇宸記」(第三巻)
東京大学史料編纂所編「大日本史料 第六編之一・二・三・九」一九六八~一九七一
(二)著作
〈全体〉
佐藤進一・網野善彦・笠松宏至「日本中世史を見直す」平凡社 一九九九
網野善彦「日本の歴史をよみなおす(全)」ちくま学芸文庫 二〇〇五
伊藤喜良「南北朝の動乱と王権」東京堂出版 一九九七
海津一朗「神風と悪党の世紀」講談社現代新書 一九九五
小松茂美「天皇の書」文春新書 二〇〇六
清水亮「鎌倉幕府御家人制の政治的研究」校倉書房 二〇〇七
細川重男「鎌倉政権得宗専制論」吉川弘文館 二〇〇〇
本郷和人「中世朝廷訴訟の研究」東京大学出版会 一九九五
「新・中世王権論」新人物往来社 二〇〇四
「人物を読む 日本中世史」講談社選書メチエ 二〇〇六
本郷和人編「歴史の争点 武士と天皇」新人物往来社 二〇〇五
三浦周行「鎌倉時代史」早稲田大学出版部 一九〇七
森茂暁「鎌倉時代の朝幕関係」思文閣 一九九一
「後醍醐天皇」中公新書 二〇〇〇
「南朝全史」講談社選書メチエ 二〇〇五
安田元久編「鎌倉・室町人名事典」新人物往来社 一九八五
〈第一・二章〉
佐藤進一「中世法制史料集」第一巻「鎌倉幕府法」 岩波書店 一九五五
網野善彦「蒙古襲来」 小学館文庫 二〇〇一
井上宗雄「人物叢書 京極為兼」吉川弘文館 二〇〇六
今谷明「京極為兼」 ミネルヴァ書房 二〇〇三
奥富敬之「鎌倉北条氏の興亡」 吉川弘文館 二〇〇三
海津一朗「蒙古襲来 対外戦争の社会史」 吉川弘文館 一九九八
筧雅博「日本の歴史 第10巻 蒙古襲来と徳政令」 講談社 二〇〇一
川添昭二「人物叢書 北条時宗」 吉川弘文館 二〇〇一
佐々木文昭「中世公家新制の研究」吉川弘文館 二〇〇八
杉原正明「モンゴル帝国の興亡下」講談社現代新書 一九九六
田村憲美「鎌倉期大和国の興福寺検断と地域社会」
(東寺文書研究会編「東寺文書にみる中世社会」)東京堂出版 一九九九
辻彦三郎「藤原定家明月記の研究」吉川弘文館 一九七七
永井晋「人物叢書 金沢貞顕」吉川弘文館 二〇〇三
福島金治「安達泰盛と鎌倉幕府」 有隣新書 二〇〇六
美川圭「院政 もうひとつの天皇制」中公新書 二〇〇六
南基鶴「蒙古襲来と鎌倉幕府」臨川書店 一九九六
村井章介「安達泰盛の政治的立場」(『中世東国史の研究』)東京大学出版会 一九八八
山内譲「海賊とは何か」
(中野栄夫編「日本中世の政治と社会」)吉川弘文館 二〇〇三
北条氏研究会編「北条時宗の時代」八木書店 二〇〇八
山野井功夫「北条政村及び政村流の研究」
磯川いづみ「北条時章・教時について」
遠山久也「得宗家庶子北条時輔の立場」
下山忍「極楽寺流における北条義政の政治的立場と出家遁世事件」
永井晋「北条実政と建治の異国征伐」
鈴木宏美「安達一族」
菊池紳一「嘉元の乱に関する新史料について」
〈第三・四・五章〉
佐藤進一「日本の歴史9 南北朝の動乱」中公文庫 一九七四
網野善彦「異形の王権」平凡社 一九九三
新井孝重「悪党の世紀」吉川弘文館 一九九七
板倉晴武「地獄を二度も見た天皇 光厳院」吉川弘文館 二〇〇二
岩崎小弥太「人物叢書 花園天皇」吉川弘文館 一九六二
上島有「足利尊氏文書の総合的研究 写真編・本文編」国書刊行会 二〇〇一
遠藤巌「建武政権の陸奥国府に関する一考察」
(豊田武教授還暦記念会編「古代・中世史の地方的展開」)吉川弘文館 一九七三
小川信先生の古稀記念論集を刊行する会
「小川信先生古稀記念論集 日本中世政治社会の研究」続群書類従完成会 一九九一
漆原徹「南北朝初期における幕府軍事制度の基礎的考察」
峰岸純夫「元弘三年五月、上野国新田庄における二つの討幕蜂起」
河北騰「足利尊氏 人と作品」風間書房 二〇〇五
工藤雅樹「蝦夷社会における交易について」
(東京大学文学部「北日本中世史の総合的研究」)吉川弘文館 一九九〇
近藤成一「両統迭立期の院宣と綸旨」
(鎌倉遺文研究会編「鎌倉時代の政治と経済」)一九九九
阪田雄一「雑訴決断所と鎌倉将軍府」
(佐藤博信編「中世東国の政治構造 中世東国論:上」)岩田書院 二〇〇七
杉本尚雄「人物叢書 菊池氏三代」吉川弘文館 一九六六
鈴木由美「中先代の乱に関する基礎的考察」
(阿部猛編「同成社中世史選書4 中世の支配と民衆」)同成社 二〇〇七
高坂好「人物叢書 赤松円心・満祐」吉川弘文館 一九七〇
高柳光寿「改稿 足利尊氏」春秋社 一九八七
中島敬子・山本宮子「二条河原の落書」
(悪党研究会編「悪党の中世」)岩田書院 一九九八
新田一郎「日本の歴史 第11巻 太平記の時代」 講談社 二〇〇一
羽下徳彦「足利直義の立場」
(羽下徳彦編「中世の政治と宗教」)吉川弘文館 一九九四
原美鈴「『二河原の落書』について」
(悪党研究会編「悪党と内乱」)岩田書院 二〇〇五
平田俊春「南朝史論考」錦正社 一九九四
福島金治「得宗専制政治」
(佐藤和彦編「北条高時のすべて」)新人物往来社 一九九七
安田次郎「全集 日本の歴史7 走る悪党、蜂起する土民」小学館 二〇〇八
峰岸純夫「人物叢書 新田義貞」吉川弘文館 二〇〇五
森茂暁「南北朝期 公武関係史の研究」文献出版 一九八四
「太平記の群像」角川選書 一九九一
「人物叢書 佐々木導誉」吉川弘文館 一九九四
「皇子たちの南北朝」中公文庫 二〇〇七
「戦争の日本史8 南北朝の動乱」吉川弘文館 二〇〇七
山本隆志「新田義貞」ミネルヴァ書房 二〇〇五
(三)論文
〈第一・二章〉
秋山哲雄「書評『鎌倉政権得宗専制論』」(歴史学研究752)二〇〇一
磯川いづみ「二月騒動の史料再考」
(再興中世前期勉強会会報 段かづら 第3・4号)二〇〇四
熊谷隆之「六波羅探題考」(史学雑誌113‐7)二〇〇四
五味文彦「王法と仏法―両様の接近―」(法蔵館書店 別冊2季刊仏教)一九八九
末常愛子「武蔵守金澤貞顕連署就任の意義」(政治経済史学370)一九九七
「正和五年に於ける金澤貞顕連署留任と従四位下昇叙」
(政治経済史学400)一九九九
高橋慎一朗「北条時村と嘉元の乱」(日本歴史553)一九九四
永井晋「鎌倉時代後期における京都・鎌倉間の私的情報交換
―六波羅探題金沢貞顕の書状と使者―」(歴史学研究726)一九九九
服部英雄「『蒙古襲来(竹崎季長)絵詞』の再検討」(日本歴史698)二〇〇六
保永真則「鎌倉幕府の官僚制化」(日本史研究506)二〇〇四
渡邊晴美「北條政村の研究(Ⅱ)・(Ⅲ)」
(政治経済史学370・387)一九九七・一九九八
〈第三・四・五章〉
伊藤喜良「建武政権試論」
(行政社会論集第10巻 第4号)福島大学行政社会学会 一九九八
小川剛生「京極為兼と公家政権」(「文学」二〇〇三年一一・一二月号)
堅月基「鎌倉・南北朝期の源氏長者」(日本歴史610)一九九九
田中大喜「『得宗専制』と東国御家人」(地方史研究294)二〇〇一
澤博勝「西大寺流の組織化と勢力拡大」(日本歴史第508)一九九〇
永原慶二「尊氏と四国・九州」(南北朝遺文・月報4)東京堂出版 一九九二
野村朋弘「鎌倉後期の持明院統と廷臣」(國学院雑誌104編7号)二〇〇三
「『花園天皇宸記』にみえる『尚書』談義」
(再興中世前期勉強会会報 段かづら 第3・4号)二〇〇四
橋本芳和「元弘元年康仁親王立体子の背景(Ⅰ)~(Ⅲ)」
(政治経済史学473~475)二〇〇六
「花園天皇の御学問」(政治経済史学370)一九九七
本郷恵子「八朔の経済効果」(日本歴史第630号)二〇〇〇
松薗斉「王朝勢力と〈情報〉―情報装置としての日記―」
(歴史学研究729)一九九九
峰岸純夫「歴史における自然災害―建武二年八月、関東南部を直撃した台風―」
(日本史研究534)二〇〇七
村井章介「吉田定房奏状はいつ書かれたか」(日本歴史587)一九九七
吉原弘道「建武政権における足利尊氏の立場」(史学雑誌111‐7)二〇〇二