表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/311

【脱線十三・八朔の進物】

 この頃、八月一日は、「八朔の進物の日」とされ、贈り物が遣り取りされた。

『蓋し是れ近古以來の風俗なり』(花園天皇宸記)

“とはいえ、こんな風習は近年始まったものに過ぎない”

花園法皇などは、これを嫌っていたらしい。

『人に於いて益無く、國に於いて要にあらず。尤も止むべきか』

“誰の利益にもならないし、国家にとって必要でもない。無くすべきだ”

現代でも、お中元・お歳暮・年賀状を、「虚礼」と嫌う人はいる。花園は、その一人だったようだ。但し、奈良時代の僧行基曰く。

『世に背くは狂人の如し、世に随うは望み有るに似たり』

“空気を読まないと狂人呼ばわりされる。世の風習には従っておくのが無難だ”

行基は、民百姓を救うために寺の外に出て活動し、遂には東大寺の大仏を作った僧である。「寺」という狭い世界の空気よりも、「民」の空気を大事にした僧だった。

これを知る法皇は、嫌々ながらも、この風習に参加していたようだ。


 しかし、意地でも参加しない人もいた。一三四五年八月一日にこんな記録がある。

『左兵衞源朝臣禁制此事、敢不受於人』(光明院宸記i)

“足利直義は、贈り物を禁じ、人から受け取らないようにしているそうな”

直義は、為政者として、自らを律していたのだろう。

こんな逸話がある。ある時、どう勧めても贈り物を受け取らない直義に腹を立て、外から邸に品を投げ込んだ人がいた。こうすれば受け取らざるをえまいと思ったのである。

だが、直義の方が一枚上手だった。帰宅したその人の邸には、まもなく直義の使いが訪れた。そして、放り込んだ品は丁重に送り返されたという。

ここまで来ると、笑い話である。


一方、この手の事におおらかな足利尊氏は、喜んでこの風習に参加した。

『八月朔日などに諸人の進物共數もしらず有しかども』(梅松論)

“八朔の日には、様々な人々が将軍邸を訪れ、進物は数知れなかった”

『皆人に下し給ひし程に。夕に何有とも覺えず』

“しかし、別の来客にそれらを全て譲ってしまうので、夕方には一品も残らなかった”

但し、弟とは全く別の理由で、手元には一切贈り物が留まらなかったというii。

 室町幕府の初代将軍・副将軍とは、そうした人達であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ