表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/311

【室町幕府の誕生】

一三三六年十一月七日、足利尊氏(三十一歳)は「建武式目」iを定めた。


起草を行ったのは、藤原藤範・二階堂是円・少弐頼尚ら八名である。多くが、京出身の学者、鎌倉出身の官僚だった。ご覧あれ。東西がいま一つとなり、新時代が産声を上げた。

『鎌倉如元可爲柳營歟、可爲他所否事』

“本拠地は、以前のように鎌倉にするべきか、他に移すべきか”

『鎌倉群者、文治右幕下始構武館、承久義時朝臣幷呑天下、於武家者尤可謂吉土哉』

“頼朝公が居を構え、北条義時が天下を鎮めた鎌倉は、武家にとっては吉土といえる”

『爰祿多權重、極驕恣欲、積惡不改、果令滅亡畢』

“しかし鎌倉が滅びたのは、富と権力に安住し、変革を捨てたからである”

『縱雖爲他所、不改近代覆車之轍者、傾危可有何疑乎』

“本拠地の移転さえすればそれで良い、という意見こそ、最も悪質な議論である。

鎌倉幕府の失敗を改めなければ、政治の本質は何一つ変わらない”

『居處之興廢、可依政道之善惡、是人凶非宅凶之謂也』

“新たな幕府の繁栄を決めるのは政治である。「地」ではなく「人」が全てを決める”

『但諸人若欲遷移者、可隨衆人之情歟』

“皆の感情に従い、敢えて本拠地を移す我々は、肝に銘じなければならない”


 誕生した室町幕府で政務を行なったのは、副将軍足利直義(三十歳)だった。

『御政道の事を將軍より御讓有し』(梅松論)

“将軍が、政治を譲れられたのである”

史実である。尊氏は、人事や恩賞だけを行ない、その他は軍勢催促さえ弟に任せた。

ある日、尊氏は直義に言った。

『國に治る職に居給ふ上は。いかにもいかにも御身を重くして。かりそめにも遊覽なく。徒に暇をついやすべからず』

“国を治める責務を担う以上、そなたは、身を重くし、仮初めにも遊覧はひかえねばならぬ。いたずらに時を費やす暇はないと思え”

『我身を輕く振廻て諸侍に近付。人々におもひ付れ。朝家をも守護し奉らむ』

“(しかし、)儂は、身を軽くして人々に懐かれ、朝廷を守護したいと思う”

これを聞いた諸将は、「どうやら粛清が始まる事はないようだ」と安心した。しかし、直義がいるため、慢心をする者は現れなかった。これを「二頭政治」と呼ぶ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ