表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/311

【老将の死】

 ある時、新田義貞・楠木正成・名和長年が、共に出仕する事があった。その席で、「討幕の功者」についての話が出た。その際、正成は、こう断言したという。

『元弘忠烈者勞功輩雖惟多』(菊池武朝申状)

“元弘の折、忠義を示した者は、確かに多い”

『獨依勅諚墜一命者武時入道也。忠厚尤爲第一蝦歟』

“しかし、勅命を奉じて命を捨てた者は、菊池武時ただ一人。忠義は抜きん出ている”

この正成の発言が、後醍醐天皇の耳に届いたからだろうか。菊池一族は、建武政権から肥後・対馬の国司職を与えられた。


一三三六年二月二十八日、少弐頼尚が足利尊氏を九州に迎えるため、軍勢を率いて大宰府を離れた事を察知した菊池武敏は、突如その留守を襲った。

菊池一族には、「九州三人(少弐・大友・島津)」に対し、怨みがある(【死闘】参照)。九州三人が、「源頼朝の再来」と仰ぐ尊氏と対決する事に、ためらいはなかった。

二十九日、大宰府は陥落し、少弐妙恵入道(頼尚の父)は、博多から追い落とされた。

妙恵は己のうかつさを呪った。まったく、馬鹿をやってしまった。将軍の到着に浮付き、軍勢を二分する愚を犯すとは。将軍のために用意した、馬も武具も、灰となった。

『合戰に討負る條面目を失ふ間。老後の存命無益なり』(梅松論)

“合戦に負け、面目を失った以上、老いの身を長らえても一族の恥となるだけだ”

『二方の御下向に命を奉るより外別に何の志かあらん』

“両将軍(尊氏・直義)の御下向に、この命を捧げるほか、一族の名誉を守る道はない”

三十日、妙恵は内山で腹を切った。


 妙恵噴死の噂は、まもなく筑前芦屋の尊氏の陣にも伝わった。これに驚いた尊氏は、頼尚に対して、この風説が本当であるのか尋ねた。しかし、頼尚は、これを否定した。

『御前にては虚説のよしを申てぞ退出仕ける』

“頼尚は、尊氏の御前では、それは虚説であると申し上げ、退出した”

この時、頼尚は、内山から送られてきた僧から、父の最期の言葉を受け取っていた。

『將軍を御代に付奉るべし』

“将軍を御代につけまいらせよ”

頼尚は、父の死が味方に伝わり、軍勢の士気が損なわれる事を恐れたのである。

 そのため、軍全体が妙恵の死を知ったのは、宗像神社に着いた後だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ