表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/311

【足利尊氏起つ】

 一三三五年十一月二十二日、足利尊氏の気持ちも知らず、京では綸旨が下された。

『足利尊氏同直義已下の輩、反逆の企あるの間、誅罰せらる所なり』

(山本「新田義貞」一八五頁)

“足利尊氏・直義とその配下は反逆を企てている、これを討て”

この日、持明院統の花園上皇が出家している。また、同じ月に、兄後伏見法皇も法名を理覚から行覚に変えている。時期が時期なので、背景がありそうだ。

 いずれにしろ、争乱の時代が再開されたのである。直義らは、尊氏の態度に業を煮やし、尊氏なしで新田軍の迎撃に出た。しかし、二十五日、三河で高師泰が敗れた。

翌二十六日、尊氏と直義の官位が剥奪された。これらへの報復として、十一月中に、四国で細川定禅、播磨で赤松円心も挙兵している。しかし、この時、新田義貞は強かった。

十二月五日、駿河手越河原で直義も敗れた。新田軍に寝返る者が続出した。


 しかるに、「乱の首謀者」足利尊氏は、いまだ鎌倉浄光明寺に籠もっていた。

尊氏の苦悩。かつて、鎌倉幕府を倒した時、庶長子の竹丸が駿河で殺された。中先代の乱では、譜代の家臣を多く失った。今回の戦いでも、尊氏は何かを失うだろう。

しかし、弟らが敗退を重ねているという報が届き、尊氏は悩むのをやめた。

『箱根山にて相待す』(保暦間記)

“新田軍と足利軍は箱根山(鎌倉への最後の関門である)で睨み合っている”

このままでは、弟が死ぬ。

『守殿命を落されば我有ても無益なり』(梅松論)

“直義が命を落とせば、自分が生き延びて何になる”


 八日朝、尊氏は俄かに山名時氏らを従え、戦場に向かった。

『竹ノ下を廻りて、京都の勢を中に取り籠んとす』(保暦間記)

“竹ノ下を廻り、征討軍の退路を断とうとした”

鎌倉から西へ行く進路は二つある。北の足柄山を越えて駿河に出る道と、南の箱根山を越えて伊豆に出る道である。尊氏が選んだのは北の進路だった。直義が(箱根山手前の)水呑で対陣している状況を逆手にとり、北の別道から敵の背後を突いたのである。

尊氏の出陣に宮方は動揺した。これに乗じた尊氏は、伊豆国府に向けて南下し、宮方を次々と撃破した。そして、この勝利が、箱根の宮方にますます揺さぶりをかけた。

尊氏の戦場への出現により、宮方と足利方の攻守は一挙に逆転した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ