表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/311

【私にあらず】

一三三五年七月末、鎌倉陥落の報は、諸国に伝わった。

『京都の騒動なのめならず』(保暦間記)

奥州の北畠親房も、事態収拾のため、急遽京へ帰還している(関城書)。そのため、奥羽は顕家の手に委ねられた。顕家十七歳は、ここに、独り立ちしたのである。


京では、足利尊氏が、後醍醐天皇に出陣の許可を求めていた。

『直義朝臣無勢にしてふせぎ戰ふべき智略なきに依て。海道に引退きし其聞え有上は。いとまを給ひて合力を加べき』(梅松論)

“直義には劣勢を覆す智略もございません。西に退いたと伝わっている以上、いとまをいただき、これに合力したく存じます”

その上で、時行を討伐し、速やかに天下を鎮めるため、次の事を奏上した。

『征夷将軍の宣旨を蒙んと申す』(保暦間記)

“征夷大将軍の宣旨を賜わりたい”

尊氏が考えるに、反乱がここまで拡大したのは、建武政権が武士の不満を吸収できなかったからである。足利が、いま受け皿とならねば、時が逆流しかねなかった。

しかし、後醍醐天皇は、八月一日、鎌倉から戻った成良親王を征夷大将軍とした。


尊氏は、後醍醐天皇の最も忠実な臣下である。だが、その前に武家の棟梁であった。

その事について、尊氏自身が内心どう考えようと関係ない。天下のための決断は、自らの意思を超えて行なうべし。尊氏は、敢えて、帝の意に背かなければならなかった。

二日、足利尊氏は佐々木導誉らを従え、勅許なしで出陣し、直義のいる三河へ向かった。

『所詮私にあらず。天下の御為』(梅松論)

“しょせん私にあらず。天下のおんためである”

尊氏の決意は、天をも味方に付けた。四日、鎌倉の時行軍を、突如台風が襲った。

『八月四日夜、大風俄起、大木抜根底、仍当寺忽顛倒』(高幡不動金剛寺蔵不動明王火焔背銘、「歴史における自然災害―建武二年八月、関東南部を直撃した台風―」七〇頁)

“八月四日夜、台風がにわかに発生し、大木を根から引き抜き、寺を倒壊させた”

時行軍は見事に出鼻を挫かれ、無理やり出陣した末に、次々と尊氏に敗れた。その数は七度に及んだという。破竹の勢いに乗る足利軍は、十九日に鎌倉を奪回し、諏訪頼重ら主だった武将を自害に追い込んだ。乱の首謀者時行は、いずこかに姿を消した。

同じ日、加賀でも名越時兼が討たれた。乱平定の功労者は、間違いなく尊氏だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ