表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/311

【建武元年夏・秋】

一三三四年五月、諸国の一宮・二宮(有力神社)が、本家・領家職を停められた。

これによって、出雲・阿蘇神社などが、独立した地位を認められ、所領を回復した。

寺社は朝廷を支えている。だから、その復興は、この時期の政策にしては理にかなっている。玉石混合の政権で、良臣の意見が用いられ始めたのだろうか。

六月二十六日、政権の良心、吉田定房が准大臣に任じられた。准大臣とは、家格(家の地位)のせいで大臣になれない貴族に対し、特別に与えられる職である。後醍醐天皇は、仲違いしていた老臣と(【老臣との別れ】参照)、ようやく和解を果たしたのである。


しかし、定房のような老臣は、情勢が揺らぐ前に活躍させるべき人だった。

『兵部卿護良親王。新田金吾義貞。正成。長年。潜にゑいりょを請て打立事度々』(梅松論)

“護良親王・新田義貞・正成・長年が、密かに帝の命を受け、不穏な動きを見せた”

事態は、既に「武力の段階」だった。目的は、足利尊氏の抹殺だったという。

「帝の命」が本当かは分からないが、政権は疑心暗鬼に陥っていたらしい。

六月七日、“護良親王が尊氏を討とうとしている”という噂が流れた。

『武将の御勢御所の四面を警固し奉り。餘の軍勢は二條大路充滿しける』

“諸将は(将軍の)御所を四方から警固し、余った軍勢が二条大路に充満した”

尊氏に対する諸将の強力な支持を目の当たりにした親王は、やむなく討伐を諦めたという。この時期、既に多くの武士は、建武政権への不信を固めていたのである。

七月、南九州と越後でも反乱が起きた。九日、万里小路宣房が大納言を辞め、従一位に叙された(七十六歳)。八月、武蔵で江戸氏・葛西氏が反乱を起こした。

結束した武士団の扱いを誤れば、政権を崩壊させる引き金ともなりかねない。

この月、雑訴決断所の組織が改められ、多くの武士が政権に招かれた(建武年間記)。

しかし、政権内で、武家の発言力が強まっただけであった。


九月九日、吉田定房が内大臣に任じられた。

『言語絶了、可察心中云々』(玉英記抄i)

“感激のあまり言葉もありません。心中、お察し下され”

この人事は、かつて後宇多法皇が六条有房に行なった人事を彷彿させる(【道を知る人】参照)。後醍醐は、御年六十歳の老公卿を、股肱の臣と内外に示したのである。

十月五日、万里小路藤房(宣房の子)が政権を去り、行方が分からなくなった。

藤房は旧討幕派の人物である。穏健派の台頭で、居場所を失ったようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ