46 私だけとっても出遅れている気がするんだわっ!
気が付けば、やかましい三人娘も消えて、この氷の屋敷のなかには僕とノワキの二人だけになっていた。
彼女に着させられた舞衣を脱いで、僕は目の前の美しい銀髪の少女に話しかける。
「ようやく落ち着いて話ができそうだな、ノワキ」
「――っ」
ふっと、僕らの周囲に冷たい風が舞い上がった。
雹を含んだその風は、どこか僕を主人から突き放すようにごうごうと吹き荒れる。
「――たしかに今のわたしはノワキよ。でも、それでもやっぱり分からない。どうして? どうしてあのわたしじゃダメなの?」
舞い散る雪の向こうから、ノワキの困惑する声が聞こえてくる。
「わたしは――もう一度、わたしのなかにいるお母さんの目を覚ますわ」
「ダメだよ、ノワキ」
「――どうして?」
僕は一歩一歩、彼女の元へと歩み寄っていく。
風の影響か、いつの間にか解けていた彼女の髪は逆立ち、その着物姿と相まって、おとぎ噺の鬼女を思わせる。
霞む視界のなかでもしっかりとこの目でノワキを見据えながら、僕は口を開いた。
「ノワキのため――なんて言うつもりはないよ。さっきノワキに言われたように、僕はそれほどできた人間じゃないから。だから誰かを救ったりするようなことはできないんだ。僕はきっと、自分を押し付けることでしか誰かと関わることができない」
その時点で、僕はなにかに失格していて、それ自体が人間としてなんらかの罪なのだろう。でも、僕はそれで構わないのだ。
「僕が、ノワキと話がしたいんだ。ノカゼじゃなく、ノワキと」
これは開き直りではない。なぜならそもそも、これが僕だからだ。
「なら話は簡単ね。――わたしはそうは思わない。わたしはこんなわたしで、あなたとお話したくない」
あまりにも明確な峻拒に、この身が抉れるような思いだ。足が竦む。体の芯から震えが止まらない。寒さのせいではなかった。
こんな体験は初めてだ。こんな屈辱は初めてだ。これほどまでに苛立つことを、僕はこれまでの人生で経験してこなかった。
なにもかもが僕の思い通りになるはずのセカイで、こんなにも僕の意に沿わない存在は、初めてだ。
「だって、そうでしょ? このわたしがあなたといたって、いいことなんて何一つないわ。今もそう。さっきまでは明晰だったはずのわたしのセカイが、ひどく朧気なの」
僕らはどうしても、異物を看過できないのだ。それを知らないから。セカイの平穏を望むから。
「さっきまで、あんなに近くにいたはずのあなたが、今では遠く感じるわ。あなたのことが、どんどん分からなくなっていく。理解できない存在になっていく。――そんなの、嫌よ」
ノワキの感情に応えるように、銀色世界の氷雪は、みるみる勢いを増していく。
「ああ分かるよ。僕だって同じだ。ノワキがノカゼでもあると知ってから、ノワキを疎ましく感じるようになった。従わせたくなった、突き放したくなった。自分のものにならない存在を、このセカイから消してやりたくなった」
「――分かってくれるなら! どうして無理やりわたしを引っ張り出したの! ノカゼでもあるわたしなら、あなたの理解は容易だったのよ! 我が子のように愛おしいわ! あなただってそうでしょ? この場所で、あのわたしを求めてくれたでしょ!?」
ノワキがノカゼでもあると知ったあの日。僕は母親のような雰囲気を醸す彼女に、たしかに一度、救われるような心地になった。
「それでいいじゃない! 理解できないものは嫌なのよ! お互いに相手を理解できていると思い合える、そんなセカイを持つわたしが出会ったのよ! どうしてそれをわざわざ壊してしまおうとするの!? 変わる必要なんてないじゃない!」
「それが、相手を見ていないからこそのセカイでもか!」
僕らはほとんど同じだけれど、その根本はかなり違う。
――僕は最初から相手のことなんか見ていない。目の前の存在は存在しているだけであり、存在者ではなく、僕の道具であり、所有物である、そうあるべき世界を僕は、産まれてこの方保ってきたのだ。
――ノワキは自身のセカイにノカゼを取り込んだ。ただ家族だけを愛する少女が、大好きな母と共に、その他のあらゆる他者を排除し無視するセカイを形成してきた。
支配するか無視するか、その二つがどれくらい異なるものなのかは、さしたる問題ではなかった。
ともかく僕は彼女のそんなセカイを知った。僕はそれが嫌でたまらなく、彼女はそのままでいいと言った。だからこそ僕は苛立った。彼女に恐怖した。
「そうよ! スグルだってそう言ってくれたじゃない! 見なくていいって言ってくれたわ!」
「僕だってそう信じてたさ、だってあの時のノワキなんか僕はどうでもよかったからな! そこら辺のやつと、顔の区別がつかないって言ったろ? 大したことのない存在、どうでもいい顔の女になんて、僕だって見てほしいと思わないよ!」
「失礼よ!」
ノワキは憤慨し、僕を引き離すべく、激しい雪嵐が巻き上がる。小さな氷の結晶が僕の頬や腕を撫で、次々と裂傷を作り出す。体のあちこちから薄っすらと血が垂れて、氷の床に赤い染みを落としていく。
「でももう変わったんだ、今は違うんだ。僕はノワキの顔を見てしまったんだ、見たいと思ってしまったんだ。ノワキに見てほしいと思うんだ」
初めて出会った他者。僕だけのセカイに勝手に訪れてきた他者――
「この自分勝手! 意味が分からないわ! そもそもどうしてそんな風に思えるの!? あなたの言っていることはとても大変で苦しい生き方だわ! わざわざ険しい道を選ぶ必要なんてないじゃない!」
――僕はそんな彼女へ向けて、今この足を踏み出さなければならない。
「それでも僕はノワキを求めてるんだ!」
「――――」
叫ぶとともに、彼女の両肩を掴む。
パキパキと、ノワキに接する僕の手の先から、凍り付いていく。
彼女が気圧されたようにその場に座り込んだので、僕もそれにつられる。
氷の床から伝う冷気が可視化されたように、彼女や僕の足先から、膝、腰の上まで、氷の中に閉じ込められていく。
逃げたいと思う。焦ってしまう。けれど、それではいけないのだ。
死への不安よりも先に、伝えなければならないことがあるのだ。
「今のノワキは僕にとっての、どうしようもない他者だ! どうしたって理解なんかできない! 自分のものにすることもできない、かといって完全に無関係というわけでもない! ともすれば鬱陶しいと感じてしまう! 僕の横に立ち、理解の及ばないノワキに、僕は恐怖し、反発し、不安を覚える!」
「それなら――」
「それでも僕はノワキを求める! 他のやつらならどうだっていい! 有象無象のことが理解できなかろうが放っておけばいい! けど一度でも他者を望んだなら、そう思ったなら、そこで逃げ出しちゃいけないんだ! 無理に従わせちゃいけないんだ! なぜなら他者は、既に存在してしまっているから! そんなどうしようもない他者を、理解できない他者を、それでも理解しようと自ら近づいていかなければならない! もしかしたらそれは、一生かかっても叶わないことかもしれない。完全に理解の及ぶものなんて自分だけなんだ、どれだけ近づいても他者が他者である限り、その先に広がる無限の無理解に、僕らは必ずぶち当たってしまう。それはとても苦しく、痛みを伴うものだ。他者はどこまでも思い通りにならない。ノワキに拒絶されるたび、裸の僕を否定されるたびに、僕は挫けそうになってしまう。ついさっきだってそうだった。――それでも、それでもなんだ! それでも僕はノワキを理解したいんだ!」
「知らないわよ! そんなのあなたが勝手にしてればいいじゃない! わたしは――」
どれだけの恐怖が襲い来ようと、僕はノワキを見たい。ノワキに見てほしい。
「――ノワキだって、本当はそれを望んでいるんじゃないのか!?」
「妄想乙ね。なにを根拠にそんな――」
「だって!」
寒さで動かなくなっていく喉を、それを上回る魂の熱で溶かし尽くして、僕は声を張った。
「――君はいつも、自分のことを『ノワキ』と呼ばせたがってたじゃないか」
「…………っ!」
僕がノワキのことを「君」だとか「お前」だとか呼んだときは、必ず。
――『僕がなんでストーカーしてるか? 君には関係ないだろ』
――『君じゃなくてノワキ』
――『君たちは自分を過大評価しすぎるところがあるよな』
――『君じゃなくてノワキ』
――『ツツジの真似事かな。お前いうほどナルシストでもないだろ』
――『お前じゃなくてノワキ』
ここにいる自分は、ノワキなんだと。
わたしは、不知森野分であるのだと。
他者からの呼びかけによって、それを確かめようとしていたはずだ。
「………………そ……そんなの、ただのその場のノリよ……売り言葉に買い言葉で……」
「つい、本音が出ちゃったんだな」
「違うの!」
ノワキは否定しようとしている。目前に迫る恐怖を、広がる闇の存在を見ないように、そっぽを向いてしまう。
それが裏返しの反応であることを信じて、僕は言葉を繰り返す。
「だから僕もつい、ノワキ以外を認めたくなくなっちゃったんだよ。僕は、ノカゼではなく、ノワキがいいんだ」
……風の勢いが、幾分か弱まる気配がした。
「……どうして?」
彼女から返ってきたのは、怒りでも、恐れでもなかった。
それは至極純粋な疑問だ。
「ノカゼとしてのわたしじゃなくて、わたしなのは、ノワキなのはどうして? あなたからしたら、どちらも変わらないでしょ……?」
――僕は言葉が軽いと、ノワキに何度も言われていた。
「……こんな気持ちは初めてなんだ」
それはきっとこれまで、僕が独りだったからだ。
誰かと一緒ということを知らなかったから。
「これまでの人生で、いちばん腹が立ったよ。いちばん恐怖した。いちばん混乱した。困惑した。自惚れというものを味わわされた。怒りも焦りも恐れもすべて、更科優という人間が、この人生において知る初めての感情だったんだ」
彼女はそんな完成されたセカイのなかに、土足で上がり込んできたのだ。
「それを僕に与えたのは、その全部を僕に無理やり教えてきたのが、君なんだ、ノワキ」
これまでずっと分からなかったものが、流れるように理解されていく。
それはまるで雪解けのごとく。雪が溶け、水が流れ、そこに芽生えた儚い命を、見つけたみたいに。
「ノワキと一緒に下校した五日前から、僕はノワキのことばかり考えるようになったよ。取るに足らない女、僕を裏切った女、頭のイカれた女、腹立たしい女……」
「……上半身まで凍らされたいの?」
ジト目で睨みつけてくる彼女の愛らしい姿を見て、僕は心が決まった。
体の芯からじわじわと込み上げていた熱いものが、一気呵成に噴火するのを幻視した。
「それが不満であるとしても全部、ノワキについての不満であることには変わりなかった。一時も頭から離れることがなかった。僕は……」
ようやく、気づくことができた。
ああ、そうか。
「僕は……ノワキを好きになってた……のか」
心臓が、うるさいくらいに拍動している。四方を氷に囲まれ、吹雪のなかに閉じ込められているというのに……どうしようもなく体が熱い。気を抜いたら倒れてしまいそうだ。言い切ったらそこで終わりなどではないのだ。むしろ言った後こそ緊張するのだと、僕はまた一つ初めて知ることとなった。
「こんなことは初めてなんだ。ノワキと共にありたいと思う。時間を、存在を、分かち合いたいと思う。救うことはできなくとも、この僕が、ノワキに対する責任くらいは持ちたいと思っている。こんなことは初めてなんだ」
恥ずかしいと感じる、上手に感情を伝えられない自分が情けないと感じる。これも初めてのことだ。
それでも言葉だけは誠実であるつもりだった。
「…………そ、そんなの……」
驚き半分、気恥ずかしさ半分といった様子で、ノワキが僕から視線を逸らしてしまう。
「それだけじゃ、理由として足りないか?」
「そんなこと……ないけど。……いつから、だったの?」
ほんのりと紅く染まった頬が、彼女の雪のように白い肌も相まって、妙に際立っていた。
「いつからと聞かれると……今から、かな。僕も今、話しながら自覚した感じだ」
「……なにそれ」
彼女は呆れたように、おかしそうに、微笑んでくれた。
「そんな素振り、まったくなかったわ。少しも気づかなかった」
「僕もだよ」
「僕もってどういうことよ」
これまでなら笑って流していた、ノワキの何気ない疑問。
「いや、あれだぞ。初めてのことだったから、自分でも気づかないうちにというか、気づくのが遅れただけで……この気持ちは、本物なんだよ。それだけは、疑わないでほしいんだ……けど」
それにいちいち反応して、誤解されていないかと怖くなってしまって、こんな弁明を付け足してしまう。
「もう、分かってるわよ。そこは疑ってないわ」
「……そっか」
誤解されていなかった嬉しさと、杞憂だったことによる羞恥。
全部全部、初めての経験だ。知らない感情だ。
だが……そう、悪いものではない。
これまでになく、更科優が生きているという感覚があった。
「ねえ、わたしの返答は、聞きたくないの?」
僕がいつまで経っても「ノワキの方はどうなんだ」的な質問をしなかったせいで、少し拗ねている。
「聞きたい気持ちはあるけど……とりあえずこの場は僕から伝えられたら……それだけでいいかなって、思って……」
怖くて聞けなかった、のだがそれは口にしたら負けな気がした。
「そうなの? ――じゃあ、あなたの彼女になれるのはまだ先なのね」
「……いいのか?」
なんでもない風の澄ました顔でとんでもないことを言うノワキに、つい確認を取ってしまう。
「……言ってたでしょ、あなたを愛してるって」
訂正、隠しきれなくなったのか、ノワキも顔を真っ赤にして照れていた。
「でもあれは、ノカゼでもあるノワキの言葉で……」
「あ、あれだけはわたしの気持ちだったのよっ。だいたい、あなたと同じでわたしだって、どうでもいい人にここまで執着したりしないわっ」
よく分からないところでご立腹するノワキは――
「わたしもあなたが好きよ!」
もう一生懸命というか自棄気味に、叫んだ。
「それは、ノワキとして……?」
「何回確認すれば気が済むの。――わたしは……不知森野分は、更科優が好きなの! あなたがいいの、わたしがあなたを想ってるのっ!」
「…………」
「……いい加減、信じてくれたかしら……?」
嬉しさのあまり、何を言っていいのか分からなかった。
「……嬉しいよ、ノワキ」
だから僕は、この気持ちをそのまま口にした。
「……ん。わたしも」
目に涙を溜めて、僕の大好きな少女も同意を示してくれた。
「…………あなたが言った通りだった……ちゃんと、好きが返ってきたよ……お母さん……」
ボソッと囁いた彼女の言葉は、どこか震えていた。
「……ん?」
ふと、胸に手を当てる彼女の……その拳に、なにかが握られているのを認める。
ノワキが拳をやわらかく開いた際に、ちらと見えたのは……黄色地に、「えんむすび」という五文字。
そういえば、そんなものをプレゼントしたような気もする。
「……それじゃあ、スグル」
しかし、そんな感傷を振り払うように、ノワキは頭を切り替えて言った。
「カネコリサマの力を止めるわ。ユキが言ってた、ひめ……なんとかをちょうだい」
「いや、こんなものはいらないさ。消化に悪そうだ」
言って、僕はポケットの中から取り出した木片を、外へポイと投げ捨てた。
「え、ちょっと……どうするのよ。ユキの言う通り、市内に降る雪を止められる自信なんてないわよ、わたし」
眉を下げて機嫌を悪くするノワキを、僕は微笑ましいと思った。
「そんなわけないだろ。だってカネコリサマは、半分はノカゼの力なんだぞ」
「……えっと?」
「――子供が困っていたら、親は助けたくなるものだろ。さっきの真鉄がそうだったように。もしかしたら、これまでもずっと……そういうことだったんじゃないのか?」
彼女の顔に広がる驚きは、すぐに安堵へと変わった。
納得した様子で、ノワキは頷く。
「……そうかも、しれないわね」
すると……
ノワキの意識に応じるみたいに、パキ、パキパキと音が鳴り、氷の屋敷が徐々に崩れていく。
子の及ばないところを、親が陰ながら、手助けしてくれているみたいに。
「――それならこれが、お母さんにしてもらう、最後の手助けね。いつまでも、親に頼ってばかりじゃいられないもの」
きっと――彼女には今、親離れの瞬間が来ているのだ。
他より少しだけ早く……ノワキは大人になろうとしていた。
「この八年間ずっと、甘えっぱなしだったもの。いい加減、お母さんを安心させてあげなくちゃ……」
屋敷の氷が解けると、僕らの遥か頭上に、悠久の空が顔を覗かせた。
いつの間にか雪は止み、分厚い雲が散りゆき、代わりに晴れ間が広がろうとしている。
「――今まで……わたしの傍にいてくれてありがとう……わたしを守っていてくれて、ありがとう、お母さん……」
雲の切れ間から降り注ぐ陽の光が、冷たい雪の町を懐かしいぬくもりで満たしていた。




