1546年(天文15年)5月16日、終戦交渉
立花家、古河公方家の終戦交渉が始まります。
室町幕府から関東全域の管理を任された古河公方家の当主が捕虜になる前代未聞の事件になりました。交渉の行方は?
1546年(天文15年)5月16日
夕刻17時を過ぎました。大堀川陣営にて間も無く終戦交渉が始まります。
停戦した直後、簗田高助は密かに周辺の古河公方軍を結集して大堀川陣営の隙を突いて襲撃を企んでいました。
嫡男晴助が止めますが、立花軍は勝利して古河公方、足利晴氏を捕虜にした事で油断すると想定しました。
停戦直後の大堀川陣営の軍勢は5000程度に過ぎず、古河公方軍の結集が早ければ大堀川陣営を襲撃して勝利する可能性がありました。
しかし、残念ながら大堀川陣営に立花家の軍勢が次々に集結して40000程の軍勢が揃いました。簗田高助が集めた古河公方軍の軍勢は10000に過ぎず、計画は実行出来ませんでした。
古河公方軍には高城家領内からの即時退去を命じたはずですが、簗田高助の魂胆は見え透いていました。
立花義秀も油断せずに兵力の結集を優先しました。
─立花家、大堀川陣営─
─立花義秀、鹿島政家─
「簗田高助、やはり狙っていたな?」
「はい、こちらが油断していたら、足利晴氏を救う為だと理由をつけて襲撃したに違いありません」
「さて、この落とし前を付けなきゃならんなぁ…ぶははは!少し意地悪をしてやるぞ!」
やがて大堀川陣営に簗田高助が到着、立花家と古河公方家の終戦交渉が始まります。
簗田高助は側近二人と合わせて三名、馬に乗り、陣営に到着すると最初に足利晴氏との対面が許されました。
晴氏は松千代の侍女達の接待を受けて側近三名とベロベロに泥酔していました。
その瞬間に怒りが爆発して簗田高助が足利晴氏に声を荒げます。
「公方様!敵の施しを甘受して酒に溺れるとは何事!恥ずかしいとは思いませんか!」
「なんだ?高助、迎えに来たのか?
俺はもう少し、美女達と楽しむぞ!
帰国は明日にしてくれ!」
簗田高助はこの時、完全に晴氏を見切りました。古河公方、足利晴氏を隠居させて、簗田一族と血の繋がる足利政孝に継承させると決意しました。
「公方様!正義の戦いと信じて散った兵士達に恥ずかしいとは思いませんか?」
「高助!もう終わりだ、和議なんだから、酒飲んで良いだろうが?」
「公方様、貴方が捕虜になり、古河公方家の恥じとなりました。もう貴方に公方の資格はありません!」
簗田高助が背中を向けて去りました。
和議だと思い込み、泥酔していた足利晴氏はこの先の運命を理解していませんでした。
簗田高助は案内されて立花義秀が用意した交渉の席に着きました。
立花家当主、立花義秀と古河公方家の実質的な支配者、簗田高助の初対面になりました。
立花家、筆頭宿老、鹿島政家が進行役になり、両者の挨拶を済ませると立花義秀から尋ねました。
「簗田殿、足利晴氏殿と対面なされたか?
立花家で評判の焼酎を呑ませろと所望なされ、女はおらぬかと所望されたので、お世話させて頂きましたが、あれが権威ある古河公方家のご当主とは、お手前の苦労をお察し致します」
酒と美女を勧めたのは義秀なのですが、嘘も方便、晴氏の仕業にしています。
「手数を掛けましたが、もう公方としての資格を失いました。晴氏は自害でも、打ち首に為さろうがかまいません。
お手前に任せます」
「ぶははは!そうとあらば剃髪、去勢して都に送致しても構わぬな?
古河公方家に二言はなかろうな?」
「ぐぬぬぬ……好きになされよ!」
簗田高助は対面した足利晴氏の姿に怒り、交渉の場で感情のままに発言してしまい、計算通りに交渉の冒頭から主導権は立花義秀が握りました。
まず、停戦命令が下され、古河公方軍は高城家の領内から即刻退去を命じられたにも関わらず、簗田高助の元に10000の軍勢を集めた事が問題視され、隙を突いて大堀川陣営を狙った事を疑いました。
「どうだ?狙っただろう?」
問い詰める義秀に簗田高助は意図せずに軍勢が集まってしまったと否定します。
しかし、簗田高助が放った伝令が捕縛されて目の前に連れられ、高助から軍勢集結を命じられたと証言しました。
「ぐははは!狙いましたぞ!それが悪いなら俺を殺すが良いぞ!」
簗田高助が開き直り啖呵を切りました。
「ぶははは!それで良し!正直に言えば許す!
さて、綾部勢、宇佐美勢と真言宗勢には即刻退去してもらうぞ!
大堀川陣営から西へ進み、深井城付近から野田方面に向かえ!
今直ぐに側近を伝令に出して退去だ!
従わぬなら今から総攻めに致すが良いか?」
「ぐぬぬ、承知した…」
簗田高助は側近一人に命じて軍勢の退去に向かわせました。
「さて、次に古河公方家が奪った城や領地の事だが、全て高城家に返還してもらうぞ、それから千葉家の支配地域の小野田城、八千代城、吉橋城、高津城は立花家が攻略した故、こちらは立花家が所有する。異存は無いな?」
「ぐぬぬ、承知した…」
「良し、素直に認めたから深井城と深井湊は残してやる。今まで通り、深井城と簗田家が作った利根川と江戸川を繋ぐ利根運河の流域については簗田家の利権を認める。
その代わり、江戸川の水運、流通を巡る争いを禁ずる。高城家との領地境については立花家が立ち合い、深井城主と高城家の担当者が取り決める事とするが、それで良いな?」
「了承する!」
「捕虜なんだがな、推定5000、面倒だから解放するが大半が負傷しており、こちらで治療はしたが、後は任せるから引き渡すぞ、明日から数日かけて引き渡す。
それから諸々の後始末が有るから簗田親子の軍勢は少なくとも後二日、三日は滞在してもらうぞ!」
「承知した…」
「古河公方家は里見家の内紛を煽り、反乱に介入して房総半島に軍勢を派遣した事だがなぁ、常陸国から雇った僧兵達3000の報酬が未払いらしいが、どうなんだ?
里見家の反乱を平定した我が弟、立花将広に多数の僧兵達が救いを求めて来ているのだが、未払いは常陸国で雇われた国衆5000からも上がり、大掾正興殿が国衆を護衛して調査に向かったそうだ」
「支払いは済ませたはず、不正は無い!」
「そうなら良いがな、大掾正興殿が真相を暴き、不正が見つかれば常陸の国衆や僧兵達が古河公方家に反旗を掲げるだろう。
既に弟の立花将広の軍勢に常陸国の僧兵が合流した事が事実を証明してるだろう。
未払いが事実なら常陸国が古河公方家から離反するぞ!」
「承知した。調査致す!」
無用な世話に見えて、未払い問題は解決すれば仲介した立花家は常陸国の僧兵や国衆から信頼される事になります。
「さて、房総半島はすでに停戦が成立している故、現地にて立花家、千葉家の当事者が国境の取り決めている。
古河公方家はその決定に従う事、良いな?」
「承知する!」
「次に武蔵国、岩槻太田領の戦いについてだが、太田資正に停戦命令と占領地の返還と岩槻城への退去を命じて貰うぞ!
立花家、江戸太田家が占領した地域について、岩槻太田家は領有を破棄する事で良いな!」
「うぬぬ…承知した!」
悔しくても簗田高助は次々に要求を飲むしかありません。
「さて、最後に確認するぞ!
古河公方、足利晴氏殿の扱いだがな、引き取りたいか?自害を望むか?
それとも、我らに一任するか?
跡目は簗田家の娘が産んだ政孝殿か?
足利家の歴代の名前に氏を外して政孝とは意味深だな?孝は本来は高助の高にしたい事を押さえての事だろう?
足利家に簗田家の血が入り、古河公方家は簗田一族の完全支配になるんだな?」
「うぬぬ…待たれよ!暫し待たれよ!」
指摘された事に動揺する簗田高助は即答が出来ません。
「ぶははは!古河公方家の運命がこの決断に掛かっておるぞ!間違えたら滅亡へ進むと心得てしっかり考えろ!」
義秀が大きな圧力を仕掛けました。
足利晴氏の返還を願うか?
その他の返答になるのか?
終戦交渉は立花義秀が主導権を握りました。
簗田高助は足利晴氏の身柄返還を望むのか?
運命の返答は?