1546年(天文15年)5月13日、鎌ヶ谷合戦、簗田高助の野望!
簗田高助は立花義國との決戦を望み、兵力を再編成して挑みます。
立花義秀の援軍の到着が迫り、時間との戦いになりそうです。
1546年(天文15年)5月13日
古河公方家筆頭宿老、簗田高助は未明から起きると、眠気冷ましに10杯の井戸水を浴びて身を清め、寝不足の体に気合いを入れました。
甲冑を身に付け、高柳城の本丸から佐津間城を眺めます。
直線距離3キロ、未明ながら敵陣の佐津間城周辺には多数の篝火が辺りを照らしています。少しばかり夜が白けて明るくなり始める頃には両軍の炊飯の煙が見受けられ、決戦が迫る緊張感が高まります。
簗田高助は高柳城を中心に大掛かりな決戦を挑みます。
「午前中が勝負だな、昼までに勝負を決めておかぬと立花義秀の軍勢が何処から来るのか難しくなるからな…」
簗田高助は独り言を呟きました。
─古河公方軍─
─小金城方面攻撃部隊15000─
主将、瀬能英孝4000
曹洞宗勢7000
宇都宮勢4000
─鎌ヶ谷城西部方面攻撃部隊10000─
主将、野田弘明10000
─鎌ヶ谷城東部攻撃部隊17000─
主将、宇佐美信厚5000
真言宗勢12000
─古河公方軍本隊14000─
主将、簗田高助10000
綾部義長5000
合計56000
古河公方、足利晴氏は後方の柏城の安全圏に2000の軍勢に警護されています。
一方、夜明け前の高城領の佐津間城からは3キロ先の高柳城の簗田高助の軍勢が慌ただしく出撃準備している様子が見受けられます。
高城義春から古河公方軍の動きが報告されました。
─高城領、鎌ヶ谷城、立花義國本陣─
─立花義國、東郷信久─
「若殿、簗田高助は昨日から軍勢を再編成しています。大殿の軍勢が到着する前に決着を急いでるのが明白でございます。」
「簗田高助の奴、昨日の敗戦は悔しかっただろう。佐津間城を陥落寸前に追い込んだと思ったら反撃を喰らって敗走したのだからな」
「若殿、簗田高助は兵力差を生かして押し込んで参ります。油断は出来ません。」
「父上の軍勢を頼みにせず、我らの軍勢だけで古河公方軍を釣り野伏せの餌食にしてやるぞ!」
立花義國は昨夜、諸将を集めて軍議を開き、兵力差を埋める為、釣り野伏せを仕掛けて古河公方軍を包囲する事に決めました。
小金城方面の主将、畠山忠國の好意で援軍に貸し出していた本多広家の5000が昨夜、到着して貴重な兵力増員となりました。
─立花軍、小金城方面部隊13000─
主将、畠山忠國8000
加賀美利久5000
─佐津間城守備隊1000─
城主、佐津間紀勝1000
─鎌ヶ谷城西部方面部隊9000─
福島正義4000
本多広家5000
─鎌ヶ谷城東部方面部隊20000─
立花義國10000
立花義弘8000
高城義春2000
合計43000
簗田高助が指揮する軍勢が56000、立花義國が指揮する軍勢が43000、大きな戦いが始まります。
─古河公方軍─
夜明け前の午前4時、少しずつ明るくなり、篝火も次第に不要になりました。
4時半頃には日が昇り始め、兵士達は朝飯を掻き込み、腹を満たします。
やがて召集が掛かり、隊列を組んで移動が始まりました。
小金城方面攻撃部隊10000、鎌ヶ谷城西部方面攻撃部隊10000、鎌ヶ谷城東部方面攻撃部隊17000が各々出発しました。
簗田高助が率いる本隊14000は佐津間城付近に進みました。
古河公方軍の動きは立花家の斥候部隊から次々と報告が入りました。
まずは古河公方軍が佐津間城を攻めるのか?昨日の攻撃失敗に懲りて、放置して先に進むのか?
簗田高助の判断は、佐津間城を包囲しながら鎌ヶ谷城方面の展開を見定める事に決めました。昨日は3000の兵力で堅守した城内には城主、佐津間紀勝と1000の兵力しかありません。城内の様子は簗田高助が放った間者によって把握していました。
佐津間城は通常なら500が籠城する規模の城に1000が籠っています。
簡単に落とせない事は昨日の敗戦で痛いほど理解しています。
簗田高助は北、西、東から包囲して南だけ包囲せず、佐津間城に退去勧告を申し入れしました。城主、佐津間紀勝は拒否、簗田高助は
冷静に南に兵力を回して佐津間城を包囲しました。
佐津間城の南に1キロのあたりに高城義春の軍勢2000が佐津間城の将兵から見える場所に多数の軍旗を掲げて側に居るぞ、見捨てて無いぞ!と存在を見せています。
佐津間城の将兵はそれだけで勇気を保ち続けます。両軍の心理的戦いが始まりました。
簗田高助は冷静に佐津間城に対応しました。
激情型の武将なら犠牲を覚悟で強攻するでしょう。簗田高助はそのリスクを避けて戦いに臨みます。