表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

304/406

1546年(天文15年)5月10日、立花義秀、本多広孝の死を悼み、反撃を誓う!!

5月10日の戦いの状況は古河公方軍が優位に終わりました。立花家の宿老の命が失われ、古河公方軍の士気が高まりました。






1546年(天文15年)5月10日


古河公方軍の柏城本陣に各地から戦果が報告されました。古河公方、足利晴氏は優勢を伝える報告が続き、ご機嫌な様子でした。

日没後に本陣に戻った簗田高助から、立花家の次席宿老、本多広孝の戦死を聞くと、大いに喜びました。


─古河公方軍、柏城本陣─

─足利晴氏、簗田高助─


「高助!良くやってくれた!

難敵、本多広孝に粘られて1ヶ月間も膠着状態に持ち込まれ、その間に前橋上杉家、川越上杉家が立花義秀の軍勢に破れてしまったからなぁ、高助!天晴れじゃ!」


「はい、強くて賢い、厄介な敵でございましたが、戦に馴れしておらぬ僧兵を囮に釣り野伏せに引っ掻けてやりました。」


「負けた振りして罠に掛ける策だな?」


「はい、本多広孝を討ち取れば、敵の戦力を大きく削る効果がございます。

しかし、その反面失敗すれば大きな犠牲に繋がります。実は、予想に反して立花義國が援軍に現れて我が軍勢は撃退されて想定外の犠牲者が発生しました。

当初は失敗と思っておりましたが、間者から本多広孝の死亡が報告がありました。

複数の間者からの報告が一致しており、確実な事と判断致します。」


「そうか、高助、大仕事をやり遂げた将兵に感謝をせねばならんな?

それで、明日はどうなんだ?

我が軍勢が優勢だが、死傷者も多数と聞いているが?」


「はい、公方様のご心配の通り、各地で勝利していますが、死傷者も多数出ております。

明日にならないと将兵の体調が掴めません。

明日は午後からの活動となりましょう。」


古河公方軍は兵力差で優勢ですが、多数の死傷者を出しています。未帰還者も多数に及びます。簗田高助は兵士の体調を気遣い、無理な軍事行動するつもりはありませんでした。




─武蔵国、府中城─

─立花義秀、鹿島政家─


夕刻に下総国、鎌ヶ谷城の立花義國から急報が入りました。伝令の使者から佐津間城の攻防戦にて次席宿老、本多広孝の死亡が伝えられました。届けられた書状に依り、詳細が判明しました。

呆然とする義秀と政家、もうひとつの書状には戦況の報告が書かれていました。



「広孝!さぞ無念であったろう…

2年も下総国の為に働かせた末に府中にも、居城の国分寺城にも帰れぬままに死なせてしまった!…広孝には誠に…詫びても済まない事になってしまった…」


「殿!広孝なら悔いてはおりません!

立花家が民の安寧の為、正義の戦いを続ける限り、命を失う事も覚悟で宿老を務めております!きっと、大國魂おおくにたまの大神様に迎えられて空から見守っておりましょう!」


「政家!解った!悔いても足りぬが、広孝に笑われぬ様にしっかりせねばならんな?

明日は予定通りに援軍の出立だな?」


「はい!本日中に集結が完了しており、明日は各地から担当地域に出立致します。」


「政家、本多広孝を失った事はあまりに大きい損失だが、広孝の死を無駄にせぬ、必ず反撃して古河公方軍を撃退するぞ!

その為に広孝の死を公表して反撃の意思を全軍に示すぞ!広報の手配を頼むぞ!」


「良策にございます。亡き本多広孝の為にも正義の戦いと宣伝致しましょう。

近衛府の大使館、各地にて紙芝居の宣伝広報の手配を致します。」












府中城の立花義秀に本多広孝の死が伝えられました。悲痛な知らせに驚き、悲しみます。

義秀は悲しみながら反撃を心に誓います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ