1546年(天文15年)4月21日、日没後、稲荷山砦に立花義秀が到着、1日の成果が報告されます。
激戦の1日が終わりました。
立花義秀の元にはこの日の成果が報告されました。一番活躍した松千代が祖父、義秀にご褒美に欲しい物を聞かれますが、欲しい物とは?
1546年(天文15年)4月21日、日没後
─立花家、稲荷山砦─
─立花義秀、諏訪頼宗─
日没後に稲荷山砦に到着した立花義秀に砦の主将、諏訪頼宗から1日の出来事の詳細が報告されました。
松千代が百済神社の神様からお告げを受けた事から始まり、高萩陣地の三田綱秀、鹿島政家に連絡、釣り野伏せの仕掛けで勝利して追撃する迄を報告しました。
義秀には驚きの報告でした。
「松千代が釣り野伏せの提案をしたのか?」
「はい、左様にございます。」
「それで、鹿島政家が指揮を取らず、政家が囮役になり、お主が釣り野伏せの指揮をしたんだな?」
「はい、鹿島様に指揮を任されて引き受ける事になりました。」
「それで、鹿島政家が俺の黄金甲冑を着て、俺になりすまして7000の敵勢に釣り野伏せを喰らわしたのだな?」
「はい、その通りにございます!」
「ぶはははは!松千代には夢以外でもお告げが戴ける能力が備わったのか?
それにしても釣り野伏せとは松千代が思い付いたなら凄いぞ!
2日前も逆襲の策で鹿島勢を救ったのも?
あれも釣り野伏せじゃないのか?
ぶはははは!前橋上杉家の軍勢は2度も松千代の釣り野伏せに大敗した事になるぞ!」
義秀はご満悦でした。
稲荷山砦に到着した義秀の元には情報が集まります。
三田綱秀から、長尾時長の率いる軍勢が包囲を突破、推定1000の軍勢が田波目城方面に退却、攻撃を受けた柏原城の兵糧や備品の損害は軽微と報告が上りました。
今福城を攻撃していた福島正義から今福城を攻略、城主の大胡重宗、援軍の広沢政弘を捕らえたと報告がありました。
─立花義秀、鹿島政家─
「殿!松千代様に又救われました。
松千代様からのお知らせが無ければ柏原城にて討ち死にしてたかもしれません。
松千代様に命を救われました。
感謝申し上げます!」
「ぶはははは!良かったじゃないか?
先日も松千代に言われただろう?
鹿島政家は立花義秀の宝であると!
俺には松千代と鹿島政家の二つの大事な宝があるのだ!
だから大事にしてくれてるのだ!」
「はい、有り難き幸せに御座います!」
「それから、予備の黄金甲冑は釣り野伏せの囮役を見事に果たした褒美に与えるぞ!」
「はい!過分なご褒美に御座いますが、家宝として有り難く承ります!」
そこにスタスタと駆けてくる松千代が義秀に抱きつきました。
「お爺ぃー!あのねぇ、百済神社の神様が教えてくれたから、前橋上杉軍が来る道がわかったから、柏原城に来るからね、鹿島の政家おじさんが危ないのがわかったから知らせたんだよー。
釣り野伏せは2日前にも仕掛けたけど、もう一回やってみたら皆さんが協力してくれたから、バッチリ成功したんだよー!」
「ぶはははは!見事じゃ!
何かご褒美を与えなきゃならんな?
欲しい物はあるか?」
「きゃはははは!
ご褒美?ご褒美?……んんん……
松千代の直属軍!!」
「何ぃーぃー!!
ぶはははは!松千代直属軍?!」
周囲の武将達も側近も周りの大人達が仰天しました。
「あのねぇ、お爺ぃー!
2年前も下総国の江戸太田家の反乱があったでしょう?
お爺と政家おじさんが古河公方軍と江戸太田家の反乱軍に包囲された時にさぁ、留守番の瀬沼の寿勝おじさんが20000の軍勢を手配してくれたから松戸まで遠征して間に合ったけどね。
今回も2日前、又も留守番の寿勝おじさんに騎兵600騎でギリギリ間に合ったけどさぁ、毎回面倒だからぁ、お爺ぃー!松千代直属の軍勢が欲しいのー!」
「ぶはははは!ぶはははは!
解った!解ったから!
政家!なんとかしろ!(笑)
今回の戦が終わったら編成しろ!」
「はい!松千代様の為なら直ぐに編成いたします!(笑)」
松千代の直属の軍勢?
どんな規模になるのでしょうか?
選ばれる直属の武将は?
どーなるんでしょうか?