表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/17

精霊祭の贈り物 前編

 ある日リリアが帰宅すると、メリアが夕飯に誘ってくれた。なんだかそわそわとしていた彼女は、席に着くなりこう切り出した。


「もうすぐ精霊祭の日だけれど、リリアちゃん、どんな日か知ってるかしら?」

「お祭り、ですか?」


 メリア曰く、精霊祭とは精霊に感謝をする日で、夕食のときに家族や親しい人たちと共に祈りを捧げるのだという。その日はどの家も外の蝋燭立てに火を灯すそうなのだが、何故かその日は遅くまで灯が消えることはないのだとか。


「不思議よねえ。きっと精霊のおかげなんでしょうね。小さな光がたくさんで、とっても綺麗よ。それからもう一つ、親しい人に贈り物をするのがメインイベントなの!それで、リリアちゃんは何か欲しいものはある?」


「ええっと……すみません、すぐに思いつきません」


 リリアは眉を下げて答えた。メリアはこれが聞きたかったらしい。今のところ、これといって必要なものはないし、こちらから夫妻にたくさんの贈り物をしたいほど、良くしてもらっているからだ。


「そうよね……リリアちゃんならそう言うかもしれないと思ったわ」


 メリアはひとつ頷くと、パンを一口分ちぎった。


「じゃあ、こちらで考えておくわ。楽しみにしていてね」

「は、はい……」


 お土産のパンをにこにこと味わうメリアに、リリアはどんなものが用意されるのか、少し怖いような気持ちで頷いた。こちらも急いで考えなければならない。




 仕事の後、夕方にくまのパン屋に寄ると、ちょうどお客さんはいなかった。


「精霊祭?」

「はい、精霊に感謝する日で、親しい人に贈り物をするんだそうですよ」


 バナードはあっと声を上げた。


「そういえば年に一回、親方と奥さんと贈り物を交換してたな。あれはそういうことだったのかも知れない。俺が送ったのは大したものじゃないんだけど。靴下とか、ハンカチとか、あとエプロンとか」

「なるほど、参考になります。下宿先のシューマン夫妻に何を贈ったらいいか、思いつかなくて……それに、ミネタさんたちにも。とてもお世話になっているので」

「うん、それは悩むね」


 一緒になって考えこんでくれたバナードを見て、リリアはハッとした。バナードにこそ、贈り物が必要ではないかと気がつき、内心で慌てる。でも何が欲しいか聞いてしまったら、きっとリリアにも贈ろうとするだろう。


「あの、ありがとうございました。もう少し考えてみます!」

「あ、もう閉店にするけど……」

「今日は、このパンを買って帰ることにします」

「そ、そっか」


 真顔でパンを指差すリリアに、バナードは少々戸惑った様子でパンを包んでくれた。



 夕方を過ぎると、大通りの店はどんどん閉まっていってしまう。リリアは何かアイデアは浮かばないかと、あちこち見て歩いた。風が冷たくて、コートの前をぎゅっと寄せる。

 そこで、ひらめいた。マフラーはどうだろう。リリアは開いている店を片っ端から見て回ったが、どれもぴんとこない。シューマン夫妻への贈り物も考えなければいけない。それと、シュナイダー夫妻にも。リリアは頭の中がいっぱいで混乱してきた。


「今日は一旦帰ろう…」


 精霊祭とは、なかなか大変な行事らしい。

 



「ミネタさん、相談があるんですが……」


 リリアは悩んだ挙句、ミネタに相談することにした。メリアにはなんとなく聞きづらいし、夫のマイノは無口な人なのでなかなか聞けなかったのだ。配達のついでに小声で聞いてみる。


「あの、若い男性への贈り物って、何がいいと思いますか?」

「あら」


 ミネタは口に手を当てて言ったかと思うと、微笑んだ。


「あなたがあげたものならなんでも嬉しいんじゃないかしら。ね、あなた?」


 ミネタは少し離れたところにいたキーファーに話しかける。


「女性からプレゼントされるならどんなものがいいかしら?」

「うん、そうだね。何でも嬉しいけど……」


 キーファーは心地よい声を途切れさせると、ちらとリリアを見た。


「マフラーなんてどうかな?」

「うふふ、いいわね、マフラー」


 ミネタもにこにこと賛成する。


「ありがとうございます。マフラーにしてみようかと思います」


 リリアがプレゼントが決まってほっとしたのも束の間、ミネタが言った。


「今から編めば間に合うわね」

「編むんですか!?」

「そうよ。きっと喜ぶと思うわ。がんばってね」


 ミネタは笑っているのに何故か妙な圧力を感じて、焦ったリリアは帰りがけに早速毛糸を買いに行った。色は深い緑色だ。バナードに似合う毛糸を選ぶのは楽しかったが、編み物は人並みか、少し自信がない程度の腕前である。リリアは精霊祭の日が来るのが恐ろしくなってきた。




 バナード以外への贈り物をどうするか、リリアは決められずにいた。悩みながら帰宅して、夜は編み物をするのだが、度々失敗してやり直すのでなかなか進まない。


 日がだいぶ傾いた頃、くまのパン屋に配達に来たリリアは、欠伸を噛み殺しながらドアに手をかけた。ちょうど、お客さんはいない。


「バナードさん、こんにちは。郵便です」

「こんにちは。リリアさん、ありがとう」


 バナードが笑顔で迎え入れてくれて、リリアもほっと和む。


「贈り物は決まった?」

「それが、まだなんです。小物はいくつか候補が浮かぶんですけど、みなさんもう既に色々と持ってらっしゃるし、私が贈れるものなんて限られてますし……でも、感謝の気持ちはお伝えしたいんですよね」


 ずっと悩んでいたので、ついぽろぽろと言葉が出てきてしまった。


「それなら、食べ物はどうかな?お酒に漬け込んだドライフルーツがたっぷり入った、お菓子みたいなパンがあるんだ。ワインにも合うし、日持ちもする。うちのパンを気に入ってくれているならと思って」


 バナードの提案に、リリアは目を輝かせた。メリアとマイノはワイン好きだし、ミネタとキーファーも、バナードのパンが好きならばきっと美味しく食べてくれるだろう。


「素敵ですね!小物と合わせて贈ったら、喜んでもらえそうです!」

「よし、じゃあ、材料を買いに行こう」

「え?」

「リリアさんの手作りだったら、きっともっと嬉しいんじゃないかな。作り方は教えるし、手伝うから、一緒に作ってみない?」


 手作りという言葉に、ぎくりとした。リリアはそれほど器用な方ではない。しかし、せっかくの提案だし、心なしかうきうきしているように見える彼は、きっとリリアが悩んでいたのを気にして、考えてくれていたのだろう。

 それに、バナードと一緒に何かを作るのはとても楽しそうで、魅力的な提案だった。


「今日はもうパンも残り少ないし、閉店して、ドライフルーツを買いに行けたらなと思うんだ。今日のうちに漬け込んでしまえば、次の日曜日には作れる」

「……なるほど」

「時間は大丈夫?」


 リリアは心を決めた。


「大丈夫です!」

「よし、じゃあ、行こうか」


 さっと準備を終えると、上着を着ずに出ようとするバナードに、リリアが慌てて言った。


「外は結構寒いですよ?」

「そう?俺は寒さに割と強いから、今の時期はまだ大丈夫だと思うんだけど。手なんかいつもあったかいんだ。ほら」


 そう言って差し出された手を、リリアは触ってみる。たしかに温かい。


「ほんとだ、あったか……い、ですね……」


 手を乗せてしまってから、こんな風にバナードの手に触れるのは初めてだと、気が付いてしまった。

 温かな、大きい手。リリアの手をすっぽり包めてしまいそうなほどで。


 リリアの鼓動が跳ねた。思わず急に引っ込めてしまいたくなった手を、不自然にならぬよう、そろそろと離した。


「……ごめん、やっぱり上着を着ようかな。うん、外は寒いよね。ちょっと待ってて」


 バナードは早口で言うと、ものすごい速さで上着を取りに行く。

 彼が戻って来るまでに熱が冷めるように、リリアは自分の少し冷たい指先を頬に当てた。


 

 バナードと二人、つかず離れずの距離で歩いて行く。バナードの唯一の行きつけだという店で、ドライフルーツや粉砂糖などを買った。粉や道具などはバナードのものを使わせてもらえるということなので、今回の材料費はリリアが負担することになった。会計の時に説得は必要だったが。買ったものをバナードにお任せして、リリアは帰宅した。


 日曜日が怖いような、楽しみなような気持ちで、リリアはマフラーの続きにとりかかった。


お読みいただきありがとうございます。


前後編とお知らせしましたが、前中後編の3話となってしまいました。明日も投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ