表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
397/443

360:とあるジョブのテンプレキャラ


カテゴリ:じぇんだー テンプレキャラ




「「げ、月間だから! 月間だから大丈夫!」などと供述しており……」


 やあ、「ホモが嫌いな女子は居ない!」という名(迷)言があるらしいけど、「ホモが好きな男子はかなり希」と思っているな、くまだよー!


 くまが好きな海外ドラマ……ドラマというかリアリティ()()()に『プロジェクト・ランウェイ』と言うものがある。

 ランウェイという言葉から察せられるかと思うが、デザイナーのを集めて毎週出されるお題を競いあうある意味皆さん大好きなデスゲームを眺める番組です。

 今回で17シーズンを迎える長寿番組らしいのですが……。


 14人ほどの参加者の内、もちろん男性が何名もいるのですが約7割が所謂「オネェ言葉」で会話するんですよ。

 WOWOWで放送しているのは吹替え版なので、本当に「オネェ言葉」で喋っているのかは不明ですが、吹替えでは「オネェ言葉」で吹替えてあります。

 中には番組内で自分が「ゲイ」で同姓の彼氏がいると告白しているデザイナーも多いんですよね。

 本物なのかヤラセなのか判断つきませんが。


 そんなに『男性デザイナー』=『ゲイ(ホモ)』というイメージは強いんですかね?

 吹替えの不自然さもありあまって「オネェ言葉」にうすら寒いものを感じながら視聴しているわけなんですが……、審査員の成功している男性デザイナーは一切「オネェ言葉」を使わないのが最大の笑い処です。

 中には同姓のパートナーがいると明言しているデザイナーもいるんですが「オネェ言葉」は使わないんですよねぇ……なぜか。


 などといった前振りを踏まえて本題。


 なろう作品で登場するデザイナーも大抵上記のようなテンプレキャラがほとんどである。

 男性キャラクターは大抵「オネェ言葉」を使うキャラで、ひどいのになるとムキマッチョ(マッシヴ)でヒゲそり後が青かった上にケツアゴだったりする。

 これがまあ恋愛カテゴリーやハイローファンタジーカテゴリーなどのその世界で生きている人間を表現したものであるならば「はいはい、テンプレ乙」で流し読みするんですよね。

 でもみんな大好きVRゲームカテゴリーにおいて自由にキャラクリエイトできるのに「ゲイ(ホモ)」キャラにするのは一体どういった精神構造なんだろうと思ってしまう。

 性別固定といった設定が無いにも関わらずに。

 ネタプレイでロールしているかと思えばガチだったり。

 

 まあ何が言いたいかっていうと、


 服飾系の男性キャラクターって「オネェ言葉」でキャラ立てされるのがほとんどだけど、いったい何が元ネタなんだろう?


 と、気になったという話。

 別に調理人や鍛冶職や聖職者を「オネェ言葉」使うキャラにしたっていいと思うんだが、どうなんでしょ?



 ちなみに女性キャラで突き抜けると大抵が「百合系」に傾いてますね。

 しかも生々しい方で。

 きらら系のきゃっきゃうふふな「ゆりゆり」っとした程度は微笑ましいのですが、無理矢理脱がすとか、揉むとか素肌を触りまくるとかのガチ系は大抵の男性読者はヒクと思うんだ。

 まあ犠牲者になるのは無意味にTSされた中身男性な女性キャラなんだけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  チョーきびしいわだいだとおもいマツッ。  うーんつまらない意見ですけど、テンプレと言えばテンプレの様な。「あの業界ってファッキンガイしかいないよNE!」と言うテンプレを簡単に表現するには…
[一言] 長年腐海に沈んでいた俺は百合も薔薇もいけるぞ! ただしフィクションにおいてだけな!!! さて、どうでもいい自分語りはいいとして、オネエキャラね…。 むしろ異世界基準なら装飾系にいる意味合い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ