表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
298/443

265:それ、おかしいですか?


カテゴリ: 報道 疑問 マヂで言ってるんだろうか?


 やあ、くまだよー!


 最近というかここ一年、お昼の報道(笑)番組を観る機会が増えたのですが。

 なんというか司会やコメンテイターの人たちって学はあっても物を知らないなあって思うことがしばしば。


 先日の放火事件において。


「燃料携行缶を持って歩いている犯人をみて、周りの人は不審に思わなかったのでしょうか!」


 などとのたまわっていた。

 くま、これ聞いたとき「ポカーーーン」だった。(目玉ドコー? AA略)


 え? 燃料携行缶もってたら不審な目で見られないといけないの?

 そんなこといったらくまの周り不審者だらけになるんですが?

 

 燃料(ガソリンや灯油)を携行(持ち運ぶ)するために作られた容器に燃料いれて持ち運ぶのがなんで不審になるの?

 意味わかんないんですけど?


 携行缶運ぶ人は全員放火目的で運んでると思ってるんですかね?

 流石に携行缶をもったまま公共交通機関に乗り込んだら不審者といわれてもおかしくないですけど。(違法なので)

 一般的にあり得る事象を指して不審だと言い切れる知性がすごいと思った。


 実際この時期、くまのとこのような山間部では小型エンジン使用の草刈り機や、チェーンソーの給油のために携行缶で購入して持ち歩く。

 まあ流石に台車ではなく軽トラなどでだが。

 消防団所有の小型ポンプだって携行缶からの給油である。

 わざわざポンプ持ってガソリンスタンドでなんか給油しないよ。

 そんなことしてる方が不審者である。

 ほかにも工事現場での発電機などなど。

 トラクターや耕運機などだって携行缶経由での給油がほとんどだ。

 

 くまたちのような山間部に住む住民にとっては身近にあるものであるから、不審であるといわれると理解が追い付かない。

 都会に住んでいる人たちは携行缶なんて見たこと無いのかな?

 見たこと無い物ならなおさらそれが不審物であるかなんか指摘できないんじゃないかな?


 そして「ガソリンスタンドで購入したとき、不審に思わないのか?」という発言。


 法律で定められた容器である携行缶もってきてガソリン下さいって言われて不審に思う販売業者はいねーよと爆笑してしまった。

 バカなのかなー?

 考えがまわらないのかなー?

 たとえば、これが灯油なら可なポリタンク容器をもちこんでガソリン入れてくださいっていわれたら不審に思ってもいいと思う。

 これには入れられませんと断っても引かない人ならばなおさらである。

 だけど正規の手順を踏んで購入希望と言われた客を不審に思えと言われるのはね……。


 40リットルのガソリンを購入。

 40という単位だけをみれば確かに多いかもしれない。

 だけど一回の販売の上限が100リットルまでなので、その制限から考えれば特におかしいと思えるような数値ではない。


 もちろんこれはその人の主観によるものが多い。


 我々のような一般人が週に一度、車の給油で30リットル入れるだけの人からすれば40リットルを購入するのは異例なことだと思う。

 でも毎日、何百人(車)の給油をしているガソリンスタッフにしてみれば、ちょっと多目に販売したお客の一人でしかない。


 まあそんなことを踏まえて、ちょっと微妙なコメントが多いなーと※※ヤを観ながら思う。


 この発言がネタじゃなくて真性だとしたら、お前の方が不審者だろうと思ったけど言えずにいる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ