表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
255/443

224:フィギュア


カテゴリ: フィギュア トークン ハゲ うぃず


 やあ、やっぱり金払いの良い客は優先されるよねな、くまだよー!


 無事30日早朝に「発送しました」メールが届きました。

 まあ納品が31日になるとはいってないがな!

 ユウパックはたまに2日かかる時があるからなー。


 さて、フィギュアな話。

 ……エロじゃないぞ!?

 転スラ放送枠でミリムのフィギュアCMが流れてますねー。

 うん、尻に乗ってるリムルの方が可愛いとおもったのは内緒だ。

 次に思ったのはキャストオフはしないだろうな……なんて思ってなどない。

 オモッテナインダカラネ。

 本編はなんというかweb版より大分変わっていて、書籍版とおなじなのかな?

 2クールOPに切り替わって最強の魔王()さんが堂々と出ていたのが笑えましたが。

 ……出てくるところまでやるんかね?

 子供達がいるからやるんだろうけど、OP詐欺だけは勘弁願いたい。


 で、最近ある異世界転移作品でチェスピース(コマ)を現地アレンジで作ろうという流れがありまして。

 異世界ファンタジーでチェスピース!

 ならば素材はオリハルコンですね!

 うっかりゴーレムコアしこんで自律させるんですね!

 と感想いれてみたら、すでに同ネタつっこまれていて泣いた。

 んでまあ、そのなかにメタルフィギュアのコメントをしている人がいまして、そういえば……というのが本日の流れ。


 一般的にフィギュアというとエロフィギュアかアニメ・ゲームキャラのフィギュアを思い出す人がまあほとんどではないでしょうか?

 くまの身内話でフィギュアというと、5センチ未満の奴ですね。

 一般的にはミニフィギュアというカテゴリにされてますが。

 これなにに使うかというとまあ、ボードゲームやテーブルトークRPGのトークン(コマ)として使うんですよ。

 そんなわけで小さいサイズの動物物とか結構あつめてましたね。

 昔コカコーラのペットボトルのおまけで付いていたFF7のフィギュアは気合いいれて集めた物です。

 もちろんサボテンダーを……

 着色版と透明版の2色ありましたが、着色版は肉体持ち、透明版は幽体ゴーストというみて分かりやすく使えたのがよかったですねー。

 ええ、もちろんホラーシナリオのTRPGですが。


 あとはまあ「シミュレーションゲーム」のコマですね。

 いまではコンピューターゲームが主流ですが、アナログでは昔からあるんですよ!

 基本は戦争物ですね。

 戦車とか歩兵の模型をテーブル場に配置して……という。

 ファンタジー物と言えば、今まさに現役の「ウォーハンマー」シリーズとかがあります。

 日本では家庭環境……ぶっちゃけ室内が狭いので一般的に流行らないので国内産ゲームはほどんどありません。

 20年ほど前に富士見書房で「メイジナイト」というフィギュアSLGを展開したのですが、2年持たなかった……やっぱり場所が取れないからねえ。

 輸入物なので造形はいかついですよ!

 女性キャラに萌え要素はないです!

 ほぼアマゾネスですよ!

 このシリーズはトレーディングとついてまして、封入パッケージは中身がランダムです。

 スターターセットも中身はランダムでした。

 これがまあ、なんというか……。

 強力なユニットはどこまでも強力という……。

 友人がユニークのリッチを引き当てまして、自分の手持ちのユニットではどう考えても勝てないという結果になりました。

 攻撃射程からちがっていて近づく前に殺されるという……ね。

 あ、フィギュアのキャラ毎にちゃんとステータスがもちろんありまして、このゲームだとフィギュアの台座がダイヤル式になっていて、ダメージを受ける毎にダイヤルを回すと各ステータスが変化するという、サマリー片手に遊ばなくてもいい仕様でした!

 フィギュアなので視線が通らないと攻撃ができない!

 もちろん壁とかの遮蔽物があると見つからないし、移動にも影響がでたりと……

 ちなみに移動や射線の確保に使うのがインチメジャーでした。

 洋物なんでインチ表示だったんだよねえ……。

 ボス用に30センチ大の「ブラックドラゴン」とか買ったよ!

 4000円くらいだったきがする。


 あとはまあ、個人的に集めてるのがクトゥルフ系のフィギュアですね。

 洋物ボードゲームではクトゥルフ物が結構でてまして。

 くまのライフワークゲームの「アーカムホラー」では探索者プレイヤーコマは厚紙チップ製なんですがね。

 あちらではフィギュア(着色済み)が別売りされていると。

 これを日本代理店さんが輸入して通販してくれていたので手に入れたのですが……

 3センチ未満の小さなのが1200円(1500だったか?)ですよ、奥さま!

 うん、全16コマ買ったよー。

 フルセット価格で若干値引きされていたけどな……。

 後年、同社から発売された「マンションオブマッドネス」というシナリオ型ボードゲームではフィギュアが同梱されての発売となった。

 探索者はもちろん、モンスターのフィギュアも同梱されているんです!

 ただ、無着色なんですよね……

 着色版は単品で販売してました。

 どれも1000円~なので流石にあきらめましたが、角度のわんことダンウィッチモンスターだけは買った。

 アーカムホラーでもダンウィッチモンスターは中ボス?扱いで出るのでこのフィギュアつかうとウケがとれてよかったです。

 ウケ以外の利用価値はなかったなあ……。


 まあ、この十年ほどはフィギュアはレジンかプラ素材が主流となってましたが、その昔は金属製でした。

 メタルフィギュアですね。

 鉛や鉄といった素材ではなく、ホワイトメタルと呼ばれる素材でした。

 まあこれも大抵が海外産でしたから。

 そりゃーもう、離形剤がべったりと塗られたまま出荷されるわけですね!

 うっかりこれに塗装を乗せるとですね……触るだけではげます。

 というかハゲたんだよ……。

 中性洗剤で洗い、歯ブラシで洗い、最後は金ブラシで洗い、煮込んでみたり、全部やってみたりと。

 結局どこかどうかで剥離部分がでて諦めた。

 中学生には無理だったんだよ!

 というわけでメタルフィギュアは無塗装の地金のままで使用しているくまー。


 そうそう、最初に手に入れたメタルフィギュアはなんと!

 ウィザードリィのシナリオ3に出てくるモートモンスターだったりする。

 模型店の福袋買ったら入ってた。

 そして当時はまだウィズを知らなかったくまーは別の個人経営模型店の兄さんにあげちゃって、あとで泣いたとさ、チャンチャン。




・うぃずにっき3

 魔術師エトルリアがレベル13になり転移マロール核撃ティルトウェイトを習得したので、F6へ。

 貰える経験値がほぼ4桁になったよ!

 たまに遭遇する”エルフメイジ”が鬼門になってるけど以外と簡単に戦えてます。

 で、戦利品。


 ・汚れた斧(悪専用)

 ・幻惑のローブ(AC-3)

 ・ブレストプレート+2(AC-6)

 ・アーメット(AC-3)

 ・ムフーズの宝珠(呪)

 ・ルビーのスリッパ(帰還ロクトフェイト50%)

 ・龍の牙(AC-2)

 ・トロルの指輪(ヒーリング1・クリティカル)

 ・盗賊のピック(SP素早さ+1、50%)


 ローブは魔術師の最高装備、ブレスト+2は僧侶の最高装備ですね。

 気がつけばシナリオ3だとプレートが装備できなくなってたなあ。

 ”アーメット”は頭の最高装備で、これでシナリオ3の最高防具が全部揃った状態になりました。

 指輪は回復効果はもとより、クリティカルが発生するようになるのが嬉しいですね。

 残りは8個と……そのうち2個は固定ドロップとクリアアイテムなんで実質6個かな?

 固定ドロップはなあ……キチ○イ教団に殴り込みにいかないと行けないのがきつい。

 

 


ちなみに猫型モンスターにはブータニアス閣下を使っている。

チョコエッグの動物シリーズとかも集めてたけど、微妙に使いづらかったんだよねえ。

そういやD&Dの四版もフィギュア付きでの展開だったなあ……。

レベル1(初心者)用のプリセットシナリオのラスボスがブルードラゴンで、どないせいという……。

大型ドラゴンフィギュアも同梱してあったので、使いたかったんだろうなあ……というなまあたたかい目になったのはいうまでもない。

もちろんしんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ