165:とんかつ
カテゴリ:エッセイ 食の拘り 奇行?
やあ、ヒレよりロースが好きな、くまだよー!
皆さん、とんかつは大好きですか?
くまはもちろん大好きです。
毎日だっていけちゃう。
三食だっていけちゃう。
それくらい大好きです。
でも現実的に毎日や三食とんかつは体が受け付けませんが……そこは気分ということで!
というわけで、エッセイカテゴリランキングに実にくま好みなエッセイがはいってました。
今回はおっぱいじゃなく、とんかつです。
そのものずばり!
「トンカツにキャベツくっつけるヤツしね ~カリカリ感を殺す大罪について~」
ヤブ薬剤師 著 Nコード N1711FB
タイトルが若干攻撃的印象を受けますが気にしちゃダメよ。
内容はタイトルでも触れてますが、付け合わせのキャベツの上にトンカツ乗せちゃうと衣のカリカリ感がなくなってがっかりだよ、という主張です。
これは激しく同意ですねー。
うちのキャベツ新鮮だよ! とかいってロクすっぽ水切りもしない千切りキャベツを新鮮(笑)とか言っちゃうお店とかあります。
トンカツ半分食べ終わる頃には下側の頃もがべっちゃりになっていて悲しいです。
酷いのになると出てきた時点でべっちゃりになっていた経験もあります。
ソースかければ同じだろ、と言う方もおられるでしょうが、問題が一つ。
くま、ソース嫌いなんですよ。
どこぞの料理評論家(実在、漫画、小説、ドラマなど)の様に、出された状態で食べるのが一番とか、素材の旨味を一番引き立たせるのに極少量の塩だけでいい、なんていいません。
ソースかけるとソースの味しか感じられなくてダメなんですよ。
なのでとんかつは揚げた状態の衣がカリッカリの状態が一番美味しく食べれると思ってます。
もちろん異論は認めます。
ちょっとお高い(笑)とんかつを頼むと、鉄網を引いて浮かせて油切りとキャベツの接触を防いでいるようなお店もあります。
または紙(和紙やキッチンペーパー)を引いて油とりしているお店もあります。
どちらも共通しているのですが、事後処理をしているからと揚げた時にしっかりと油切りをしないでいるクソ店舗がよくあります。
いや、しっかり油切らないで網でも紙にでも乗せたら結局のところ余剰油で衣が残念な事になりますから!
しかも紙の場合、キャベツのドレッシングとかソース類をかけると一気に染み渡って衣に逆流するという惨事もおきえますので注意が必要ですね。
まあそんなわけで、ソースが嫌いなくまは揚げたてとんかつをいかに美味しく食べれるかに普請するわけです。
あくまでもとんかつ限定です。
とんかつを使った料理に関しては別として考えていますので、カリカリ感が無くても大丈夫です。
カツ丼(卵とじタイプ)とかカツカレーなんかがそうですねー。
だけどカツサンドはだめです。
これは食えない。
なんでああもバカみたいにソースに浸しているのか、マスタード塗りすぎだろとか言いたい事が山ほどでてくる、くま的くいもんじゃねぇランキング上位の食品です。
うまいのはきっとあるんだろうね。
さてカツ丼。
これも地方色が結構あるようで、くまの地元では卵とじタイプが主流です。
所によっては玉子丼の上にとんかつを乗せるだけのタイプもあるそうですね、食べたことないですが。
これだと下面だけ衣がふにゃっていて美味しくなさそうなんですが……
ん? ソースカツ丼?
あんなもん、くま的にくいもんじゃない判定しているもんですよ。
ちなみにこれも大まかに2タイプがありまして。
ソースに満遍なく浸す(衣全面べっちゃべちゃ)のと、ソースを塗りたくるだけ(上面だけソースでべちゃべちゃ)がありますね。
これだと前者の満遍なく浸す方が食感的には美味しいですが、まあどっちもくまは食べれません。
あと派生で、ご飯に直接のせる、ご飯の上に千切りキャベツを敷いてソースカツを乗せる、千切りキャベツではなくぶつ切り茹でキャベツを乗せるなどがあります。
ソースの味を和らげる目的であれば3番目の茹でキャベツが一番合いますけどね。
まあ、食べたいとは思いませんが。
カツカレーに関しては、カレーの上にカツを乗せるのと、カツの上からカレーをかけるので食感がちがてきますが、好みの差になるんじゃないですかね?
一度、カツのせタイプのカツカレー頼んだらカツに普通のソースかかってきて泣いた事があります。
あー、名古屋だと味噌ベースのペースト状に近いソースを掛けてくる場合もありますね。
あれは味噌カツだったのか普通のとんかつだったのか、もう記憶が定かではないのですが。
まあ、結局のところは個人の好みの問題なので「へーそうなんだー」と受け流しておきましょう。
「この食べ方の方が絶対おいしいよ!」と主張するのもいいですが、けっして強要はしないように注意しましょう。
「からあげにレモン」を出すまでもなく戦争の引き金になりかねませんので。
余談:
外食にいくとテーブルの上には各種様々な調味料がならんでいたりしますよね?
店側としては提供した状態で食べてもらうのが一番なんですが、やはり好みの問題が付きまとうので設置しているのでしょう。
それで他人の食事を見ていて思うのですがね。
市販の有名メーカーの調味料だと味が想像できるじゃないですか。
某ぶるどっくなソースとか某おたふくなソースさんとか。
そういった市販のソースとは違い、店舗オリジナルのソース……まあ入れ物だけ変えて中身は市販のだったりするのはよくある話ですが……とかって自分の好みに合うか分からないですよね?
何の疑いもなしにぶっかける人が多いんですよねえ。
ソースが合わない……ぶっちゃけ不味かったらどうするんだろと、くまは心配になるわけですが。
例えばこれが、大阪の串揚げみたいに二度浸け禁止とか、一回毎に使用料とられますなんて鬼畜な仕様だったらギャンブルしてみてもいいと思うのですがね……
まあ、くまの親父ですよ。
添え付けのキャベツにどばーっとトンカツソースをかけて、その後ゴマだれソースをつかってみるかといって全部にどばーっとかけて一言「うまくねぇなあ」って。(トンカツソースとは混ざってません)
なんで試しに少しかけて味見しないんだろうかって毎回思うのですよね。(本人忘れるので毎回やる)
友人なんかもラーメン屋で一口も食べる前にいきなりコショウをどばどば振ったりしますけど、ちょっと理解が及ばない。
ちなみにくまは、醤油の味に拘る方なので初見の店舗では数滴嘗めてチェックするのだが……
友人には『奇行』といわれた。
……解せぬ。
そんなこんなで本日は恒例のキノコ狩りに行ってきます。
もちろん毒キノコ狩りです。
詳細は12:キノコ狩り をご覧ください、内容一緒だよ!
廃業にともっなって食協も退会しているのに人足として駆り出される不具合!
不思議! 不思議!




