表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
145/443

122:打牌

カテゴリ:麻雀 プロ 詐欺?

 やあ、絶賛連休中のくまだよー!


 漸くのこと、事後処理も一段落出来たのでこれから職探しさ。

 でもまだまだのんべんだらりとしていたいけどね。

 そうだ、京都に行こう。


 さて、麻雀やってますかー?

 大学時代は週一くらいで徹麻してたものです。

 奴隷時代は全く打たずにコンピューター麻雀のみでした。

 えぇ、もちろん脱ぐ奴ですよ。

 そんなもんでもう符計算とか役が何飜とか地平の彼方に旅立ってます。

 脱マーもとい、コンピューター麻雀は自動ですからね!


 んで、商工会の事務所に所用を済ませにいくと、併設されてる多目的広場で「麻雀教室」なるものが開催されていたんですよ、奥さま!

 昼過ぎですからね、若いのなんかいません。

 じじばばがボケ防止と生存報告するため(目的)に開催してるようです。

 そりゃーもう、棺桶に片足どころかフタ閉める間際のようなじじばば4人が、インストラクターの指示のもとルールから教えてもらっているようです。

 一卓がそんな感じで、別卓で20才ほど若いの(けどジジイ)が面子欠けで三麻してるじゃないですか。

 しかも一人知り合いだったので、お呼ばれして着席。

 約20年振りの打牌ですよ。

 そして麻雀教室のために新しく購入した雀卓と雀牌の為、滑る。

 ましてやここ最近指先の力の案配がうまくいかないくまにはきつい試練でした。

 ……二回ほど雀牌ボンバーかましました。


 実物から離れすぎていたからか、上手く牌が持てないんですよね。

 なので河に捨てる時にもたつく。

 昔はもっとビシイと置けたんだけどなあ(こういう語りは歳くった証拠)


 初心者に毛の生えた程度が三人だったのですがそれなりにまったりと打てました。

 点計算なしの上がり麻雀なので楽でした。

 ホンイツとチートイ(漢字変換めんどくさくなったよ)とリーのみドラ3の3回ほど上がれました。

 久しぶりに打つと楽しいですね!





 ……ところで、何時から麻雀は時計回りになったんだろう。

 ……牌を拾う順番が時計回り(記憶では反時計回り)

 ……親の流れが時計回り(記憶ではこちらも反時計回り)

 ……山の崩し方は時計回り(正常)

 

 手番は確実に反時計回りだと思うんだよね。

 山決めのダイス振りで、右二うに対三といさん左四さし自五じごという覚え方をしていたんですから。

 風牌も自分が親(東)なら対面は西、右が南で左が北となるはずなんですがね。


    北

 東     西

    南


 実際の方位は東西逆なんで、たまに麻雀以外で東西間違えるもとなんですが……あ、くまだけですか、そうですか。

 まあね。

 初心者が集まる「麻雀教室」なんでしかたねーなーと違和感我慢して遊んでました。

 ふと、左手のじーさんをみると首から下げたタグにこんな文字が。



 『 レッスンプロ ※※ 』



 ……おやぁ?

 真実は藪の中。








 脱マーの絶対に忘れられない思いで(ぼろぼろ)


 ……あれは高校2年の時でした。

 ゲーセン自体禁止されている上に18禁コーナーの脱衣麻雀に制服で座るわけですが。

 1ゲーム100円。

 硬貨を投入してゲームスタート。

 親決めで女の子が親に。

 よっし脱がしちゃるぜ!と鼻息荒く捨て牌を待つとバタンという効果音と共にこんな音声が。



 『 天和 』



 ……くま、スタートボタンしか押してないのにゲームオーバーだよ。

 CPU親の東一局天和とかどうにもならんのですよ。

 100円巻き上げられたでござる。


 ……ちなみに高校時代だけで3回殺られた。

さきづももーぱいするやつとは卓囲みたくないでござる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ