表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒューマンカインド/Brightness of life  作者: 猫山英風
第2部 友情 ―第1章 最初の一歩―
64/114

【補助資料2】ダイバーズ・能力・エーテル・歴史用語

これは、【補助資料1】に、第一部の中で分かっている情報を付け足した補助資料になります。

新しく付け足した項目は「◆」で表記されており、コレのない項目は【補助資料1】と変わりません。

記載されているカテゴリー項目は

・ダイバーズに関して、

・能力に関して、

・エーテルに関して

・歴史用語に関して

の4項目です。

また、制度・計画・組織については【補助資料3】で、

人物・能力そのものに関しては【補助資料4】で紹介予定です。


読書の助けになればと思います。

――【ダイバーズに関して】――

 

<ダイバーズ>

『エーテル』によって遺伝子が変異した人間のこと(体内に『エーテル』を有しているか否か、ではない)。

・ダイバーズは蝶のシンボルマークで表現される。

・ダイバーズは血筋に関係なく、現在ダイバーズでない人間が突然ダイバーズになることがある。

・ある程度の物理現象・生理現象を自らの意志で発現できる“超能力”を有している。

・能力の特徴によって『ソーサラー』『アルケミスト』『ウィザード』に分けられる他、能力の熟達度に応じてランクがつけられている。

・能力を生物体に及ぼすか否かで『身体型』と『空間型』に分けられる。

 身体型…『疲労』しやすいが、その『疲労』の『回復』も早い。

 空間型…『疲労』しにくいが、その『疲労』の『回復』は遅い。


※この世界の能力は『ダイバーズに関する10原則』の“原則9”により、

一度能力を行使すれば、『保存時間』の間はその能力を“解除”するまで効果が持続する。逆に言えば“()()()()()()()、本人の意思にかかわらず、能力が一定時間()()()()()ということになる。

作中ではまだ触れてはいないが、能力を“解除”することにも『疲労』を伴う。



<ソーサラー>

それまでそこになかったものを形成する能力を持つダイバーズ。

例えそれが体の一部とつながっていようとなかろうと、“見た目何かが追加で形成されている”のであれば、全てソーサラーに分類される。



<アルケミスト>

本来持ちえない性質を持たせたり、性能を変化させるダイバーズ。

対象は生物でも無機物でも、あらゆるモノに及ぶ。ただし、“元々そこにあったモノ”を対象とするため、ソーサラーのように元々そこにはない物体を創りだすことは不可能。



<ウィザード>

自然界にある物理・生理現象を扱ったり、生物の生命活動に直接影響を与えるダイバーズ。

最も人々が“能力者”としてイメージする能力を有する。ただし、個人によって能力の制限が多く扱いが難しい。また、『能力の効果範囲』と『適応するモノ』によって名前が付けられるため、漠然とした能力名が多く、非常によく似た名前の能力が存在する。



<『ダイバーズに関する10原則』>

 ダイバーズの特徴を端的に表したものであり、ダイバーズが能力を行使するときの法則。


◇原則1

 ダイバーズは遺伝子が変異し、エーテルを操作できる人間を指す

◇原則2

 ダイバーズは、自身の思い描くイメージを情報としてエーテルに付与し、物体や生態、そして現象そのものとして具現化できる。これを能力と呼ぶ。

◇原則3

 ダイバーズは、エーテルが存在しない空間では能力を行使できない

◇原則4

 ダイバーズは、能力を行使する意志を持った瞬間に身体的負荷がかかり、疲労を感じる。これを総じて『疲労』という。

◇原則5

 ダイバーズは疲労が限界に達すると能力が行使できない

◇原則6

 ダイバーズの能力の効果が及ぶ範囲や発動にかかる速度には、個人により限界が存在し、その限界は生涯変化しない

◇原則7

 能力の起点は必ずダイバーズ自身である

◇原則8

 一度情報が付与されたエーテルに第三者が干渉することは基本的にできない

◇原則9

 情報が付与されたエーテルは一定時間経過後に、元の“情報を有していないエーテル”に戻る。この時間を情報の『保存時間』という。

◇原則10

 上記の9つを逸脱するダイバーズは存在しない。


◆――【能力に関する用語】――


◆<世界10大能力>

『不死鳥』が管理していた能力リストの中で、“最強と言われる10種類の能力”として記載されていた能力のこと。

・保存状態が悪く、その存在の有無も含めて詳細は不明である。


◆王冠のケテル

 詳細不明・存在未確認

◆知恵のコクマー

 詳細不明・存在未確認

◆理解のビナー

 詳細不明・存在未確認

◆慈悲のケセド

 詳細不明・存在未確認

◆峻厳のゲブラー

 詳細不明・存在確認済み

◆美のティファレト

 『オドとマナを相互に変換する能力』・存在確認済み

 ・保有者:『アマテラス』『ツクヨミ』

 ・その付属能力として『熱線』『蜃気楼』を作製する、『光に関する能力』を保有する。

 ・『ツクヨミ』はこの能力が「オドとマナを相互に変換するために創られた」と発言。何を意味するのかは不明である。

◆勝利のネツァク

 『感情を操る能力』・存在確認済み

 ・保有者:『アマテラス』『ククリヒメ』

 ・『感情』を抑制することが出来るが、そのほかは不明。

 ・勝輝曰く『鎮静昏睡』『感情破壊』といった戦闘スタイルもあるらしい。

◆栄光のホド

 詳細不明・存在確認済み

◆基礎のイェソド

 詳細不明・存在確認済み

◆王国のマルクト

 詳細不明・存在未確認



◆<血統能力>

詳細不明

・『死』が発言した、謎の能力種類。



◆<カグヤ型>

詳細不明

・『アマテラス』が発した言葉。

・『死』と吉岡勝輝がこの『カグヤ型』と呼ばれるダイバーズであることだけは、『死』が明言している。



――【エーテルに関して】――


<エーテル>

 古の時代から地球にもともとあったとされる謎だらけの物質。ダイバーズが能力を使うのに必須なモノであり、古代秘密組織『不死鳥』が2026年に世界中に散布した。

◆『オド』と『マナ』は能力『ティファレト』によって相互変換が可能である。


<オド>

最初から物質として存在している『エーテル』。

構成元素は不明だが、ダイバーズが能力を行使するのに必須な『エーテル』である。『オド』は神経細胞のような働きを持っており、人間の脳から出たイメージを情報として他の『オド』もしくは『マナ』に伝達する役割を持っている。



<マナ>

エネルギーとして存在している『エーテル』。

『創造体』作成時には、『マナ』を『オド』が取り込んで実際の物質になっていると考えられている。



<能力体>

『エーテル』を使用して生成・変化させた物体の総称。

能力体には『エーテル体』『創造体』という2つの種類がある。



<エーテル体>

『オド』の集合体――塊として固形化させたモノ。

・簡単に作れ、扱いがしやすいという特長がある。また、形状・強度等はダイバーズのイメージ次第でいかようにも変化する。

・これを作製するダイバーズはソーサラーに分類される。

◆・エーテル体は『実際の物質』ではないため、物理耐性が高い。これを応用した戦闘能力技術に『能力武装』が存在する。



<創造体>

エネルギーである『マナ』を、実際の質量をもった『物質』に転換してしまい、その物質によって構成されたモノ。

・無機物だけでなく生物細胞を含むあらゆるモノが作成可能。

・個人が創れる物体の種類・形状は少ないが、物体を維持できる時間が『エーテル体』より長く、創り出した物質の性質を使えるという特長をもつ。

・一度に作成可能な『創造体』は基本1つ。同時作製、組み合わせ等を行うことは能力の『技術』としてカウントされ、それぞれ『複創造』『複合創造』と呼ばれる。

・これを作製するダイバーズはソーサラーに分類される。



<召喚体>

創造体の中で、特に生物として創られたものを指す。

・召喚者の意志によって自由に操れることもある他、意志とは無関係にその『生物』としてふるまう個体も存在する。

・生殖能力・生存本能・学習能力・記憶能力を持たず、召喚する(能力を行使する)たびに“新しい個”として誕生する。故に学術的()()『生物』としては認められていない。



◆<ホムンクルス>

人の脳を核として作り上げた、体を長時間維持できる人型召喚体。

・大島大輔が秘密裏に研究し、その結果創り出した召喚体。

・大島の創り出した『ホムンクルス』は未完成。大島は吉岡勝輝のことを、完全なる自己意識を持った召喚体として、『ホムンクルス』と呼んでいる。



◆<賢者の石=『ラピス』>

エーテルが能力の『情報』を保有したまま結晶化した存在であるとされている。

・あらゆる手段を用いても加工できない。

・非常に淡いが自ら発行している。

・世界中で『ラピス』と思しき物体が発見されているが、中に閉じ込められた『情報』を“解放”する手段は見つかっていない。



◆<レリック>

死後に脳細胞と『オド』が結合した結晶。

・『ラピス』と違い、加工が可能。



◆<エーテル化喪失症>

能力を行使する肉体部分がエーテルと結合し、結晶化する病。

・最終的に結晶化した肉体は、体から剥がれ落ちてしまう。



◆――【歴史用語】――


<BIG MUTATION>

2026年に『エーテル』が散布され、ダイバーズが世界に誕生したこと。



◆<第三次世界大戦=『アトランティスの戦い』>

2030年に勃発したダイバーズが関わった戦争。

◆・中東で『能力者至上主義』を掲げるダイバーズの集団が『アトランティス』なる国家を突如建国。これを契機に、世界中を巻き込む大戦争となった。



◆<『強制徴収兵』>

『アトランティスの戦い』に強制的に徴兵された世界中の人々の総称。日本の場合、『レジェンド』と呼ばれている。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ