表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本能寺の変が起きなかった先にある未来  作者: 田丸 彬禰


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/23

四国平定

信長の麻城到着直後、それを追うように東から土佐へ侵攻しようと進軍している光秀の家臣斎藤利三から土佐一国だけの領有を承知して臣従するという長曾我部元親の事実上の降伏する意思を示す書状が届く。

だが、状況的にこの降伏はあまりにも遅い。


このまま攻め続ければ、あと一か月で長曾我部は滅ぼせる。

長曾我部はこのまま滅ぼしたい。

だが、これから先難敵上杉との決戦が控えている。

しかも、相手が籠るのは難攻不落の名城として有名な春日山城。

本来であれば、包囲し相手の兵糧が尽きるのを待ちたいところだが、越後には長い冬があり、それはできない。

つまり、どこかの時点で力攻めをおこなうしかない。

そうなれば、多くの兵が必要となる。

当然、光秀、秀吉はその数に入る。

そうなると、ここで小競り合いなどやって光秀と秀吉を四国に張りつけておくのは得策ではない。

さらにここで降伏を認めれば、毛利だけではなく長曾我部の兵力を対上杉戦に利用できる。


信長の回答はこのようなものとなる。


元親には土佐半国のみの領有を許す。

人質として長子を差し出す。

今後は信長及び信孝の指示に従い、いかなる場合でも要求された数の軍役を提供する。


この内容での元親との交渉をおこなう取次役に指名されたのは光秀。

光秀は早速白地城へ向かい長曾我部と交渉へ当たる。


むろん光秀から示された勧告の扱いを白地城内で協議がおこなわれる。


土佐一国だけでも不満であるところにさらに領国が減ることは納得できない。


だが、四国西部でも西園寺公広が本国の様子が不安になった長曾我部軍の後退をつけ込み戦局を好転させていた。

土佐の東も三好勢に光秀の主力が加わった大軍がまもなく侵入する状況。

白地城にも小早川と河野の連合軍が迫っているうえ、東からも中川清秀、池田恒興を中心とした織田勢もまもなく姿を現す情勢。

そこに信長本隊が加わればどうなるかなど火を見るよりあきらか。


そのような情勢を背景して光秀は交渉三日目には翌日まで返事がない場合は受け入れる意思なしと報告すると言葉を加える。

今降伏すれば示された領地は保証する。

だが、拒否すれば、滅ぼすのみ。

名を残すか、それとも滅ぼるか。

好きな方を選ぶがよいと。


長曾我部元親は生き残る道を選ぶ。


八月六日。

光秀に伴われ麻城を訪れた長曾我部元親は信長に対し示されたすべての条件を受け入れ正式に臣従を誓う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ