表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

104/122

11

「バットで殴った」

「後頭部をか」

「頭のてっぺん。死んだかな」

「打ちどころによるな」

 生きているとしたらそれこそ逃げ場はない。口元だけでも笑えることが我ながら不思議だった。

「で、なんだ」しばしの沈黙ののちに崢が言う。「逃亡したわけか」

「電車に乗ったんだ。降りたら海だった」

「そうか」

「夕日が綺麗だ」

 誰の頭をバットで殴ったのか崢は聞いてこないわけだがそれはもう勘づいているからか。だから聞くまでもない、そういうことか。

「家の人は」

 やはりすでに察しているのだ。そう聞いた。

「兄ちゃんと俺以外はみんな旅行に行った。今日は帰らない」

「そうか」

「逃げたから罪が重くなる?」

 少しの間が空いたのちに、

「たぶんな」崢は言った。「正当防衛だとでも言えよ」

 ああ、このまま電話は切れるのか。声が遠いのだ。じゃあな、との言葉が来るのを恐れた。その後に流れるプープーとの電子音を恐れた。だから受話器を握りしめた。どれだけ握力を込めたところで何も変わらないというのに。汗だけが滲んでいた。受話器も、もう片方の手の中にある十円玉も湿った。大量にあった十円玉は残りわずか数枚になっていた。


 汗が冷えていく。電話ボックスの中に冷たい風が入り込んでいた。ふと気づくと海の向こうに日は落ち、西の空いっぱいに深い紫色が広がっていた。


「どっかに住所が書いてあるだろ」

 しばらくの沈黙ののちに崢の言葉が来て、そこに篤史は救いを見る。


 だから急いで文字を探した。電話ボックスの中に住所の記載はなかったが唐突に目に入り込んだ自販機にそれらしき文字を見た。だから急いでボックスから飛び出し自販機に記載された住所をしっかりと脳に刻み込んだのちに崢にそれを伝えた。


「分かった」崢は言った。「待ってろ」


 電話が切れた。プー、プー、とそれはあまりにも無機質な音であったが、その向こうにあるものは篤史のもとへ向かう為にスマートフォンの画面に地図を広げ、バイクのキーを掴んで魚の楽園を飛び出す崢の姿であり、それは篤史の頬を綻ばせ、目を充血させた。

 待ってろ。

 崢の短い言葉が残像のように残った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ