表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/550

155:村上水軍もやってくる

【コアルーム】


「マスター、ふさの権力闘争に伴い、村上(むらかみ)八千代(やちよ)と名乗る者が一族郎党を引き連れ帰属を求めています。」

「村上? ほんとに村上水軍なのか。 ただ、信濃村上氏だったら残念だが。」

「こちらの世界では信濃ではなく『しなの国』ですが、反対の方向ですから違うとは思います。織田家がいる世界ですし九鬼氏も居ますから、むしろ村上水軍の可能性は高いでしょう。」

「それにしても、「海上うなかみ氏に今度は村上(むらかみ)氏か。ふさは荒れているな。暴走する房総だか房総急行だか。」

「ただ、房総急行なんて、この世界の人には分からないでしょう。」

 異世界で昭和初めに開業した鉄道で、東京と千葉(富津岬や宗吾霊堂や芝山仁王尊。成田不動は別)を結ぶ。



【第4層群・会議室】


「このダンジョンの側近書記(セクレタリー)、マリーです。人間風に名乗るなら、紫蘇図書頭(ずしょのかみ)となります。」

村上(むらかみ)一族の村上(むらかみ)八千代(やちよ)と申します。」

 もちろん、この世界の人間の習慣通り、八千代は本名では無く根拠無しに縁起の良さそうな名前を名乗っているだけ。

ふさの国と揉めて出奔したと聞きましたが。」

「お恥ずかしい話ですが、一族の内紛も原因です。」

「内紛ですか。」

「村上家は代々、龍牙城(りゅうげじょう)を拠点とし平戸川ひらとがわというダンジョンを管理していました。この川は普段は南から北に流れるのですが、時に逆水さかさみずと言って逆流することがあり、そう言うときは生贄を捧げて川を宥めていました。」

「典型的な、本能で行動するダンジョンですね。ダンジョンマスターが居ないのでしょう。」

「ダンジョン升? 増田?」

「分かりやすく言うと、ダンジョンの管理者ですね。なぜか『修士』って言う学位……まぁ資格が必要なので『ダンジョンマスター』と言いますが。」

 もちろん、大抵のダンジョンにダンジョンマスターなど居ない。

「100年ほど昔、平戸川の北に住んでいた名主なぬしが、生贄に反対し、ダンジョンの水を南の千葉に導けば有効活用でき、もし逆流しても水を抜くことが出来ると主張、ふさの国は平戸川ひらとがわから水を抜く水路を掘ろうとしました。」

「確かに水は貴重ですからね。」

「しかし、ふさの予算と名主の私財を1万両以上も投じ、力の強い(ルースキ)や水辺で生活する河童(プルトゥゲシュ)まで雇ったものの失敗に終わり、その名主も破産しました。」

「確かに、ダンジョンの川となると、人が制御するのは、なかなか難しいでしょう。」

「その後も再度工事を試みるも失敗していますが、このたびふさでは、こちらの『百万町歩開墾計画』に影響され、またも平戸川ひらとがわの水を抜く計画が持ち上がりました。ふさは10万両でも20万両でも使うと言い、我が村上家はその費用負担で国と揉め、負担は拒否すべきと言う一派と、要求を受け入れるべきという一派に分裂してしまいました。」

「つまり村上(むらかみ)八千代(やちよ)殿は工事反対派ということですね。」

「はい。途中に硬い粘土質の掘るのが困難な丘があり、さらに南側との高低差が少ないため水を流す勾配が確保出来ません。このダンジョンみたいに、ダンジョンそのものが領地経営に乗り出しているなら別ですが、人の手では工事は上手く行かないでしょう。」

「ダンジョンが直接統治しているのは、別に隠していることでもありませんからね。それで、川を管理しているのでしたら、当然村上水軍は船を扱うことは出来ますよね。」

「はい。平戸川ひらとがわの川船でしたら。」

もちろん、ダンジョン「マスター」に「修士マスター」が必須。なんてことは無い。

なお、大抵のダンジョンは天然洞窟・廃坑や廃屋と見分けが付かず、コアも固有法則も無くダンジョンマスターも居ない。ダンジョンモンスターも居ないが、コウモリなどが住んでいたりする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ