表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/550

137:戸田村……でも「戸田」では無い

 従来から人が住んでいたダンジョン本体及び5つの城門前の町に加え、武士団の知行となる村、さらにいくつかの農村で本格的な入植が始まる。



【岸村】


図書頭(ずしょのかみ)殿、辻村は『辻小学校』、西村は『西小学校』、仙波村も『仙波小学校』なのに、岸村は『岸町小学校』と『町』が付くのはなぜなのか。」

 岸播磨介(はりまのすけ)は村の表札を見ながら言う。

「異世界の学校を複製召喚して転用していますから、その学校が元からそういう名前だっただけです。それこそ紙でも貼って隠すくらいしか。」

「さすがに不細工だな。それは。」

野与のよ村やたじひ村は同じ名前の小学校が見つからなかったので、諦めてもらいました。」

「どこかに無いかな。」

「探してみます……。しかたありませんね。小学校はありませんが、岸村は、かなり大きな町になりますからいずれもう1つ学校が必要になりますし、召喚しましょう。」

 マリーはそう言うと、もう1つ学校を召喚し、横に並べる。学校制度が変わった世界にしか無いので、ダンジョンエネルギーが割高なのですが。と言うのは控えたマリー。

「ふむ、『岸中学校』か。岸だし、小より中だから良いな。いっそ、岸大学校なんてのは無いのか。大中小で。」

「このダンジョンで召喚出来るのは、国または地方政府の学校だけですが、少なくとも召喚リストにそういう名前の大学はありません。」

「しかたないか。」


 その時、この方面担当のキンラン(コリウス)が、マニュアル車(手動運転)免許を持つファリゴール(タイム)の運転で、武将の男女を連れてやってきた。

「マリーはん、次の武士団見つけて来たで。戸田へた都濃つの大領だいりょう夜市やじはんと、奥方の富海とのみ湯野ゆのはんや。」

 夜市も湯野もいみなでは無い。

「下手?」

「あ~、こう書く。」

 キンラン(コリウス)が、預かった感状かんじょうを提示。

「え~と、戸田とだ?」

 手書き文書は読みにくい。

「へた。と読みます。」

 都濃つの大領だいりょうが答える。

「これで中山ちゅうざん路の南側は完成だな。かなえ村の先にトダ……ではなく戸田へた村を置いたら、野宿せず豊島としま代官所の平塚ひらつかまで行ける。最前線だから先日も10万の敵軍が押し寄せたばかりだが、その感状持ちなら大丈夫。」

薙刀なぎなたの心得はありますから、敵兵の10や20なら倒してご覧に入れますが、さすがに10万となりますと城に籠もり援軍を待つしか無いでしょう。」

 湯野ゆのが答える。落城すると言わないのは武勇に自信があるためか。なお、薙刀は野戦の集団戦には向かないが籠城戦では多用され、結果として女性が使うことも多い。

「ただ、遠すぎて、近づく敵兵の詳細が分からなかったり、車もドローンも途中で電池切れしたりするという問題はあります。自転車なら電池の問題はありませんが。」

戸田へた村は40里、160kmもあるやろ。いくら自転車かて2日は必要や。それに疲れてしゃぁない。ファリゴール(タイム)はんは車、ラージャ(バジル)はんは馬が使えるけど、わいとアン(ラベンダー)はんは移動手段の問題がある。」

 キンラン(コリウス)が言うように、ダンジョンが広くなると交通手段が問題になる。

「何か考えないといけませんね。やっぱり層群間エレベーターを水平移動に転用すべきでしょうか。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ