表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
坂の上のりんご  作者: さくら れいな
9/24

頑張ったな、私

「いじめられる側に問題がある」

 これはよく父に言われた言葉だが、いじめる側の言い分であると私は思う。

 子供の頃、「お前は普通じゃない」とバイト先の店長や、担任教師に言われたが、人と違うところをいじめるための原因や理由にしているだけであり、ほとんどの場合、自分ではどうすることも出来ないところがいじめの原因になっている。

 そして、いじめられているだけでも辛いなのに、周りの大人がこういう言葉をかけることによって、よりその子を追い詰めてしまう。

「自分が悪いんだ、いじめられる自分が悪いんだ」と思い込み、追い込んでしまうから子供の自殺が増える。

 言葉は、時に簡単に人を殺すことができる。

 使い方によって、いくらでも凶器になってしまう。

 体の傷は目に見える分治療も出来るが、心の傷は厄介なのだ。

 見えないからこそ、心の傷は深くなり、治りづらい。


 口に+と-で「吐」という漢字になる。

 言葉を使うとき、マイナスな言葉やプラスな言葉があるということ。

 愚痴や不平不満、悪口などを吐くこともある。

 ただ、そのマイナスな言葉を止めて、プラスな言葉だけを吐くとどうなるか。

マイナスを取ると「叶」に代わる。

 言葉の影響力とは物凄く大きく、常にマイナスなネガティブな言葉を吐けば、どんどん物事は悪い方へ行くし、逆に良いプラスな言葉を吐けば物事は良い方向へ行く。

 言葉は人を不幸にも幸福にすることができる。

 悪い言葉を吐く人は質の悪いことに、人を不幸にしていることを理解していない。

 自分の吐いた言葉が、何気なく吐いた一言がどれだけ人を追い込むのか。

 人の痛みが理解できないことが、いじめられっ子よりも恥ずかしいと気づいてほしい。

 もし、自分の周りで辛い思いをしている人がいたなら、プラスな言葉で寄り添ってあげてほしい。

 そばにいてくれる人が、たった一人でもいてくれることで勇気が持てる。

 私には高校の担任がその人であった。


 誰か私という人間を殺してほしい。自分では死ぬ勇気がない。

 ならば誰でもいい、私という人間をこの世から消してくれ。


 何度もそんなことを思った。

 だが、自分が死んだところで何が変わるのか。

 いじめっ子の標的が変わるだけでいじめはなくならないし、大人たちは「面倒くさい」としか思わないだろう。

 一か月後には綺麗さっぱり忘れられている。

 それこそ無駄死にだ。

 おばあちゃんやムクの死によって、教えられた。

 死ぬことで、必ず誰かが悲しむ。

 悲しむ人は誰もいないと思っているのは自分だけで、必ず誰かがどこかで悲しむ。見えていないだけ。

 私は人の涙に弱い。

 人の流す涙は、自分のそれより重い何かがある。

 人を悲しませるくらいなら、自分がガマンしよう。

 そう思い、たった一人で長い長い暗闇を走り続け、やっと一筋の光が見えた。

もうすぐ出口だ。


「よく堪えたな、あたし!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ